岩殿山
11月16日(日) (山梨県)
(いわどのさん)
山梨百名山 岩殿山で54座登頂
稚児落し
城主が、信長軍によって処刑されて、残された妻子が、
稚児落しに、我が子を投げ落として、自分も身を投げたと、
伝説が残っている場所です。「私達が落ちたら、ババア
落としだね。」「違うよ!おばすて山だよ!」年配の男性が、
崖を覗きに行くと、「落ちると危ないわよ!ジジイ落としに
なっちゃうわよ!」と、キツイ冗談で笑いました。
岩殿山 10:00
頂上からは、富士山が綺麗に見えました。かなりノンビリ
休憩をしました。
若い男女のパーティーが、私に、スマホを渡して、「写真
撮ってください!」と言ったので、「私、スマホ使たこと無い
からダメ!」と言ったら、「簡単です!ここを押せば良いん
です!」・・・。では!「アレ!変なとこ押して!変な画面が
出た!」もう一度、シャッターを押すと・・・。バシャ・バシャ・
バシャ・・・・!と連写してしまいました。・・・。だから私では、
ダメだと言ったのに!
岩殿城が、建っていた場所です。所々に何があった場所かの説明板がありました。馬屋とあったので、
馬は、どうやって登ったんだろうね?何て言いながら歩きました。
大月駅 ・・・ ふれあいの館 ・・・ 稚児落し分岐 ・・・ 岩殿山 ・・・ 稚児落し分岐
・・・ 鎖場 ・・・ 兜岩 ・・・ 天神山 ・・・ 稚児落し ・・・ 浅利集落 ・・・ 大月駅
(歩程 4時間) (Sリーダーの25人のパーティー)
初めて参加させていただく、Sリーダーの山行です。大月駅8:45着の、電車内に乗車集合でしたが、
遅刻をしないようにと早く家を出たら、早すぎました。大月駅で、45分待っていました。
大月駅 9:00スタート
大月駅からは、兜岩が見えました。
新ハイキングの案内では、4時間弱で、一般向きと書いてあったので、これなら大丈夫かな?と思い
参加しました。
岩殿山は、個人の女性だけでは、無理の山でした、団体で連れてきてもらい、良かったです。
鎖場では、指示を出してくれた、リーダーに感謝します。無事通過できました。ありがとうございました。
あと少しで、下りも終わり、浅利集落が見えてきたら、後から子供の、にぎやかな声が
聞こえてきました。無事下山できて登山口で休憩していると、ガールスカウトの女の子
のパーティーが降りてきました。「さっきの、にぎやかな声は、あなた達だったのね!」
と誰かが言ったら。いんそつの男性が、「うるさくてすみません!稚児落しに落としてくる
のを、忘れました!」と冗談を言い、皆で笑いました。
岩殿山は、思った以上にキツイ山でした!そしてキツイ冗談はもっと上級でした。
下山 大月駅 2:40到着
兜岩の鎖場を横切ります。かなりの大渋滞で鎖の捕まりながら待ちました。横の鎖が終わると、矢印の
たての鎖を登ります。思ったほど怖く無かったです。
兜岩
兜岩の鎖場です。横の矢印方向の岩場を横切ります。
続けて、たての方向の鎖場を登ります。
岩の上に、立っている人が、リーダーです。岩の
上で、足を着く場所と捕まる場所を指示してくれ
ました。
この鎖場を、登ると、続けてもう1つの鎖場が
あります。
ふれあいの館 9:25 お城をイメージした建物のすぐ近くに、丸山山頂(444,4m)がありました。
富士山が、バッチリ綺麗に見えましたが、写真では良く写ていませんでした。
登山口には、鳥居がありました。ここからは、階段の
登山道でした。階段は嫌いですが、この道は、そんなに
きつくなく登れました。
天神山立ち止まらずに、通り過ぎました。少し先の、祠のある所で、昼食にしました。50分の長い昼休でした。