久野古墳群〜ざる菊
11月5日(水) (小田原)
ここからは来た道を、足柄駅まで、戻ります。ざる菊も見事でしたが、最古の針葉樹を見て嬉しかったです!
脚のトレーニングも出来て、良かった!五百羅漢様を拝見できたのは、千春さんのおかげです!感謝します!
また、クローバーの会で、何処かに?行きましょう!
足柄駅(小田急線) ・・・ 玉宝寺(五百羅漢) ・・・ 久野1号古墳 ・・・ 4号古墳 ・・・
15号古墳 ・・・ 鈴木さん宅ざる菊 ・・・ 小田原フラワーガーデン ・・・ 足柄駅
(歩程 4時間) (クローバーの会 4人)
小田原フラワーガーデン内の、バラ苑です。秋バラが、ポツポツと咲き始めていました。ここは、梅園が
見事なんです!梅の季節に来てみてください!
小田原フラワーガーデン
2011年6月21日(火)の、読売新聞の夕刊で紹介して
いた、最古の植物若葉のタイトルで、記事が出ていた、
ウォレマイ・パイン(恐竜が生息していたジェラ紀から姿を
変えずにきたという針葉樹で「ジェラシックツリー」の別名
の、オーストラリアの国立公園で発見された希少種だそう
です。
いつか見てみたくて、新聞を、大事に・大事に取っておき
ました。やっと見ることが出来ました。
昼食、皆さん沢山手作りのお惣菜を持ってきてくれました。
今が見頃の、ざる菊が見事でした!
鈴木さん宅のざる菊
お寺の名前を忘れてしまいました。本堂と脇に、ざる菊が咲いていました。
久野15号古墳
以前きた時には、草も刈ってあり、塔婆も綺麗でしたが、
草がボウボウで、塔婆も傷んでいました。
久野4号古墳
「石積みの、古墳よ!」と、千春さんが、説明してくれ
ました。私もシッカリと、中を覗きました。
千春さんが、大根と他の野菜を、農家の人から買って、
リックが、満杯で重そうでした。
木に生っている、みかんはオレンジ色で、とても可愛い
です。歩くのは、プラプラと楽しかったです。この木は、
特別に大きな木で、みかんが沢山生っていました。
久野1号古墳
みかん畑を歩いていたら、農家の人が収穫したての、
みかんを、千春さんが買ってくれました。皆にくれて、
食べながら歩くと着きました。
玉宝寺
五百羅漢が、本堂に御祀りされているお寺です。
以前2度訪れていますが、本堂の中でしたので、
見るのを、今回も、あきらめていました。千春さんが、
「私が、聞きに行ってくる!」と言って、自宅に聞き
に行くと、「入ってみていいて!」と言ったので、拝見
させていただきました。
羅漢様は、初めて拝見させていただき、感動しました。
心静かに、手を合わせました。
11月3日(月)祭日で、休みの長男と、お酒を飲んでいると、テレビで小田原の鈴木さん宅の、ざる菊が、
見頃と放送していたので、以前の南山で次は、ざる菊と約束していたので、クローバー全員に、メールを
すると、全員が行くと決まりました。当日の朝、義母を、デイサービスに送り出してから、家を出ました。
電車に乗っていると、千春さんから、電車が遅れていると、メールがありました。でも、遅刻はしませんでした。
足柄駅(小田急線) 10:30スタート