鳶尾山
(とびおやま)
常昌院鎮守
ハイキングコースを、20分程で到着しました。ここにも、手首
だけの、祈りの石仏がありました。渋沢丘陵の祈りの丘でも、
評判が悪かったのですが、ここでも、「手首だけは、嫌ね!」
と、言いながら脇を歩きました。
展望台
展望台に登りました。霞んでいて、ランドマークと、スカイ
ツリーは、ボンヤリ見えましたが、東京タワーは、見えま
せんでした。ボンヤリ江の島が見えました。「でも、私達は、
丹沢の山が、バッチリで、嬉しいですね!」と言って、丹沢
を見て喜びました。
(写真は、展望台を立てに写して、パソコンで向きを変えたら
、写真の中身が、横向きになり、こんなデブ!な、展望台
になってしまいました。パソコンを勉強します!)
1月4日(日) (丹沢)
本厚木駅 〜 下谷バス停 ・・・ 東南端の登山口 ・・・ 常昌院鎮守 ・・・ 金比羅宮跡
・・・ 展望塔 ・・・ 鳶尾山 ・・・ やなみ峠 ・・・ 大沢橋 ・・・ いこいの森広場 ・・・
八菅神社 ・・・ いこいの森広場 ・・・ 展望台広場 ・・・ 三角点 ・・・ ゴルフ場 ・・・
上萩野バス停
(歩程 3:15) (トミーリーダーの6人のパーティー)
帰りのバスで、ハイカーの女性2人が、高取山〜仏果山の、シモバシラノ花が見事だった
と聞き、12日に、見に行ってきます。私は、シモバシラの花を見たことが無いので楽しみ
です。
家に帰り、夕飯の支度をしていると、メールがありました。あの山は、幣山は、へい山では無くて、
しで山では?ぬさ山では?とメールを読み。私は、よく解らないのでふうん〜!と歓心していました。
トミーリーダーが、愛川町の観光課問い合わせてくれた結果、へい山が正解だそうです!一つ憶
えました。
楽しい山の、スタートが出来ました!良いコースでした!ありがとうございました
今年もよろしくお願いいたします
この後は、ゴルフ場の周りを歩きます。幣山入口と標識があり、「へいやまです。」と聞いて。私は、
漢字がダメなので、紙幣の幣で、なるほど!と納得して歩いていました。
広いバス通りに出ると、バス停がすぐに有り、待たずにバスが来て、ラッキーでした。
下山バス停 1:35下山
林道を歩きます。右側を見ながら歩くと、この、405の標識があり、その後に、三角点に向う、踏み跡が
あります。4等三角点がありました。小さな三角点でしたが、4等は、なかなか見ることがありませんでした
ので、嬉しかったです。
いこいの森広場 12:00〜12:30(昼食)
山の上の広い公園には、塚がいくつか、ありました。展望台も有り。景色の良い公園です。広場で、お弁当を
食べます。料理名人が2人、また、美味しいものを作ってきてくれました。黒豆をあんなに美味しく煮るなんて
スゴイです!毎年、そう思います!
八菅神社 11:35
想像していたよりも、はるかに大きくて立派な神社でした。
巫女さんが、おみくじ・破魔矢・御守りを売っていました。
お正月なので、外にテントを張り、甘酒を売っていました。
焚き火にあたり、ノンビリしました。
やなみ峠
ここで一度、林道に出ます。再びハイキングコースを歩き、いこいの森広場に着きました。トイレもある、広い公園
でした。ここから、八菅神社を往復します。
鳶尾山頂上 10:45
桜の木が沢山ありました。今年の、花見は、絶対ここでやります!広いし!景色も良いし!一等三角点も、
ありました。言うことなし!景色を眺めて・山を眺めて、話に花が咲きました。
金比羅宮跡
広場には、大きな碑が、建っていました。
緩やかな、ハイキングコースで、楽しく歩きました。この広場
で、ノンビリしてから、また、ハイキングコースを歩きます。
下谷バス停 9:20スタート
バーミヤン脇の道から入ります。少し歩き、右側の階段を
上ります。鳶尾山は、桜の名所だそうです。今度は、友達
を、案内してあげたいので、登山口までを、シッカリ覚えて
歩きました。もう一つ急な階段を登ると、写真の登山道
入口になりました。
毎年恒例の、4日の新年会山行です! 私は、お正月で、グウタラしていたので、心配しながらの
参加です。
朝、、三ツ境駅で電車がホームに入ってくると・・・!新聞を読んでいる、トミーリーダーを見つけました。
嬉しくなって電車を追いかけて、ドタバタと走り、トミーリーダーの所で、乗りました。今日の地図を渡して
いただき、コース説明を聞きながら、集合場所に向いました。(この、下谷バス停から歩くと、説明を聞い
たのが、後で大変役にたったのです。)
本厚木駅 9時バス乗車
私と、サクラさんが後に座り、リコー前で、「次で降りますよ!」と、サクラさんに言い、2人で前に行くと、
リーダーが、話し込んでいたので、「降りるんですよね?」と聞くと!全員で慌てて降りました。
私も、たまには、役にたったのです。