護国院(大黒天)
ここでも、大黒天様は、本堂の中でした。このあたりまで
来ると、上野公園らしき風景が、チラホラと感じました。
東京七面山
今日の、コースは、お寺が沢山ありましたが、特に、この
周辺は、お寺が沢山ありました。お寺巡りマップを持って
歩いている人を見かけました。
谷中七福神
2月11日(水) (東京都)
風情のある商店の道を過ぎ、角の酒屋さんです。アレ?
自転車屋?酒屋です!お酒が少し並んでいて、ほとんど
が、高級な自転車でした。(たしか?東京自転車と書いて
ありました?多分?)
谷中霊園に向う、途中で、箱根駅伝のエース、設楽お兄ちゃんに、ソックリな人が走っていました。
「アッ!」と思いましたが、バテバテで走っている?のを見て、設楽お兄ちゃんじゃないな!と思い
ました?だって私。もの凄くカッコ良く走る!設楽兄弟の、大ファンなんだもの!
ひぐらしの里谷中銀座
田端駅 ・・・ 東覚寺(福禄寿) ・・・ 青雲寺(恵比寿天) ・・・ 修性院(布袋尊) ・・・
夕やけだんだん ・・・ 天王寺(毘沙門天) ・・・ 長安寺(寿老人) ・・・ 護国院(大黒天)
不忍池弁天堂(弁財天) ・・・ アメ横 ・・・ 御徒町駅
(歩程 2時間) (1人)
上野駅から、御徒町駅まで歩き、何処かで?食事をと思っていましたが、
どこも、大行列で入れませんでした。アメ横を歩いて、御徒町から電車に
乗りました。横浜で、何か食べようとしましたが、ここでも大行列で、三ツ境駅
まで来ると、2時を過ぎていたので、お店は閉まっていました。夕飯の買い物
をして、家に帰り昼食は、4時頃に食べました。
七福神様は、何方も、お姿を、お参りできませんでした。こんなのは、初めての
経験です。おまけに、お昼も食べ損ねて!バチが当たったのかな?いえいえ!
歩けただけで、感謝します!七福神を、お参りできて、スッキリとした気分になり
ました。
不忍池は、何度も来ていますが、弁天様は、知りませんでした。不忍池には、沢山の露店が出ていましたが、
寒いので外で食べる気になれず、買い食いはしませんでした。ここでも、弁天様を拝見できませんでした。
上野駅 1:40着
不忍池弁天堂(弁財天)
上野公園を巻くように、不忍池を目指して歩いていると、
舞姫で有名な!森鴎外の住居跡の、水月ホテルがあり
ました。鴎外温泉と書いてありました。
絵馬堂 絵馬のお店でした。立ち止まり、拝見
しました。
有形文化財の、すべーす小倉屋です。この通りは、
素敵な、お店が並んでいます。
長安寺(寿老人)
日本画家の、狩野芳崖のお墓がありました。
ここでも、寿老人様には、お会いできませんでした。
谷中霊園
桜の通りが、まるで公園のようでした。徳川家のお墓が
ありました。有名人のお墓も沢山ありました。変な意味で、
有名な、高橋お伝のお墓もありました。
谷中霊園の入口にある、お寺です。さすがに広くて、庭園のようでした。霜よけのワラ傘が、とても、センス良く
感じました。サスガです。ここでも、毘沙門天様は、本殿の中でした。
天王寺(毘沙門天)
夕やけだんだんから、日暮里駅に向う途中にあるお寺です。山門が重要文化財だそうです。小さい山門ですが、
風格がありました。
谷中銀座商店街は、大混雑でした。どのお店も
大行列でした。だけど!風情のある良い商店街
でした。
夕やけだんだん テレビで見ていたので、「エッ!」
と、思いました。短い普通の階段でした。
経内の外壁に、タイル張りの、布袋様が、笑って待ってい
てくださいました。
お寺は、大工事中で、中には入れませんでした。でも、
タイルの布袋様を拝み、嬉しかったです。
修性院(布袋尊)
南総里見八犬伝の滝沢馬琴の筆塚です。
経内の枝垂れ梅が、開花を始めていました。
ここも、恵比寿天を拝観できませんでした。
青雲時(恵比寿天)
赤い紙の張られた、仁王様です。門の所に、仁王様の写真がありました。珍しいですね。立像に赤紙を張って、
祈願すれば、病気が治るそうです。もう、福禄寿は本殿の中で、拝観できませんでした。
東覚寺(福禄寿)
田端駅 11:05 スタート
スタートから道に迷いました。交番で聞くと、おまわりさんも東覚寺が解らなくて、時間が掛かりました。
山友と、山に行く計画でしたが、前々日の天気予報が大雪予報でしたので、中止にしたら、雪は降り
ませんでした。天気も良いし、祭日なので、節分を過ぎてしまいましたが、1人で七福神をお参りします。
新ハイキング NO711 1月号 P36の谷中七福神を歩きます。