恵那山
5月24日(日) (岐阜県)
(えなさん)
天気予報は雨でしたが、良いほうに、ハズレてくれて、助かりました。もし雨だったら、
もっと大変な事になっていました。晴れてきて、暑いくらいでした。
帰りは、来た道を戻ります。あの雪道を下ると思うと、
気が引き締まる気がしました。雪の下りは、何とかなり
ましたが、急なアップダウンには、ヒイ・ヒイ言いました。
写真では、解りませんが、イチヨウランが咲いていました。
始めてみました。
大判山 2:00
親子が、来ていました。大判山の標識に、脱いだ服を干し
三角点に座っていました。オイオイ・・。子供がいたので、
誰も、お父さんに注意はしませんでした。
日本百名山 恵那山で67座登頂
三の宮 登山道の笹原を、ホンの少し入り
ます。
池袋 〜 神坂峠(御坂峠) ・・・ 鳥越峠 ・・・ 大判山 ・・・ 天狗ナギ ・・・ 宮前コース分岐
恵那山三角点 ・・・ 恵那山頂上 ・・・ 恵那山三角点 ・・・ 宮前コース分岐 ・・・ 天狗ナギ
鳥越峠 ・・・ 神坂峠(御坂峠) 〜 新宿
(歩程 9時間) (Kリーダー 23人のパーティー)
下山後は、温泉に入る時間が無いので、バスで着替えをして帰ります。
全員・・?恵那山をなめていました。もっと軽いと思っていました。でも、良い山でした。
膝が心配でしたが、最後までシッカリ歩けました。それが一番嬉しいです!
日本百名山を、また一つ登りました。リーダーとパーティーの皆さんに、感謝します!
天照大神の、臍のを埋めたと伝説のある山です。頂上の恵那山神社には、イザナギ・イザナミ
の2神が御祀りされています。
登山口を、登ったら直ぐに出た、笹原です。ここまで来て、ホッとしました。ここの景色と風景は、とても素敵
でした。
神坂峠 3:55下山
避難小屋まで戻り、昼食にします。 10:50〜11:30
コンビにで、買ったオニギリを食べました。ノンビリしすぎました。
恵那山頂上 10:40 恵那山の標識が2つ、ありました。新しい標識より、左の古い方が、「こっちの
方が、貫禄がある。」と言っていました。
恵那山神社 この脇を進むと、直ぐに頂上でした
五の宮 登山道に沿ってありました。
四の宮 この上に見晴らしのいい岩があります。
山頂避難小屋 先に、頂上に行き、ここまで戻り
昼食にします。小屋の中には、毛布がありました。
二の宮 多分?ここが?最高峰だろうと?
リーダーが言っていました。写真を大失敗
しました。ハズカシイ
風景は、写真では、解らないでしょうが!素晴ら
しかったです
1の宮 小さな祠が御祀りされていました。
Kリーダーに、2度目の参加です。池袋集合なので、集合場所に迷うといけないので、池袋駅に、1時間半
前に到着しました。思ったよりも集合場所が簡単に見つかり、早すぎました。
前夜発 23日 夜10時集合
明日は、天気が雨予報です。気分がへこんでいました。そして、多分?大丈夫?と思いながらも、膝が心配
でした。
予定のコースは、崖崩れで道が通行止めになり、スタートの登山口に戻ってくる、ロングコースになりました。
分岐から少し進み、ここが最高峰ではないか?
と言っていましたが、違いました。
宮前コース分岐 9:40 急なアップダウンと
雪道で、ここで、長めの休憩15分休みました。
大判山からは、急なキツイ・アップダウンを繰り返しました。景色が良かったので、遠くに見える、恵那山を
見て!足元に咲く、イワカガミの群生を見て!バイカオーレンとショウジョバカマを見て!楽しく歩きました。
登山道に、雪が残り、登りは、何とかなりましたが、帰りが怖いなと思いながら歩きました。
大判山 7:10 ここまで、笹とイワカガミの咲く道を歩きました。三角点があり、景色も良かったです。
鳥越峠 6:10
笹の登山道を、アップダウンを二回繰り返して、到着し
ました。まだ、この時は、元気なので「優しい道だった
ね。」なんて言っていました。
神坂峠 5:20スタート 笹の登山口を、少し登ると笹原の草原に出ました。山の景色も良く、素敵な風景
でした。