湯ノ倉山・田代山~帝釈山
6月20日21日(土・日)
(栃木県・福島県)
小田代湿原の周回コースの分岐です。田代山を目指して、歩きます。歩いても・歩いても、ワタス下の群生は、
ますます素晴らしくなっていきました。
(ゆのくらやま・たしろやま~たいしゃくざん)
帝釈山に、向う所で、雨が降り出しました。雨がっぱを着るのは、嫌でしたが、本降りの雨で、
全員が、雨具になりました。岩のロープをつかまり、登る道は、かなり大変でした。前の数人
を、サブリーダーが、手を引っ張りあげて、岩場を登らせていましたが、私は、「大丈夫です。」
と言い、自分で登りました。毎日の、トレーニングの成果です!自分で、嬉しかったです!
田代山 10:05 湿原とワタスゲの群生が素晴らしかったです。ここが?山の頂上なの?と思いましたが?
登山道は、こんな感じで、急な登りと、階段の繰り返しの道でした。小田代湿原まで着くと、後は、平の
木道と聞き、登りを頑張りました。
湯ノ花温泉 湯本屋旅館
温泉は、源泉かけ流しでした。せまいお風呂ですが、
良い温泉でした。
夕飯が、高価で華やかではありませんが、一つ一つが、
手作りの素朴で、美味しい手料理でした!嬉しくて、部屋
に、カメラを取りに行って、写真を撮りました。岩魚づくし
の料理です。岩魚て、美味しいんですね!初めて食べ
ました。
大山袛神社
湯の倉山から、行きと違うコースで、大山袛神社まで戻りました。小さな祠が御祀りされていました。写真に写らない
ほど、小さな祠でした。手を合わせている方が、リーダー
です。
1日目 湯の倉山登山口 ・・・ 湯の倉山 ・・・ 大山袛神社 ・・・ 湯の倉山登山口 ~
湯の花温泉(湯本屋)
2日目 猿倉登山口 ・・・ 小田代湿原 ・・・ 田代山 ・・・ 弘法大師堂 ・・・ 帝釈山
・・・ 帝釈山登山口
(歩程 1日目 4時間 ・ 2日目 4:30) (Sリーダーの17人のパーティー)
大山袛神社分岐 ここから、周遊コースを回り、湯の倉山に行き、ここに、戻ってきます。ここから先は、
シダの群生で、緑の葉が一面で綺麗でした。
1泊2日の、山旅は、膝が悪く、2日も続けて歩けるのかと?心配でしたが、大丈夫でした。毎日・毎日
努力をして、本当に良かった!実感しました! この後、温泉に入り、上野駅の向います。
リーダーとサブリーダー、パーティーの皆さん、カオリちゃん、ありがとうございました!感謝します!
下山道は、優しい下りでしたが、木の階段も、かなりありました。木道で、転ぶと、大怪我になります。
気をつけて、下りました。 帝釈山登山口 1:35 下山
帝釈山 12:25
雨で、全く眺望は、見えませんでしたが、登ってこれただけ
で満足です。雨の中で、昼食にします。コンビニの、パンを
食べました。
オサバグサの群生を歩いていると、雪を見つけ
ました。
絶滅の危機がある!オサバグサの群生を歩き
ます。歩いても・歩いても、オサバグサに、「オサ
バグサ、あきたね。」と言った人がいました。
弘法大師堂 12:25 避難小屋には、弘法大師が、御祀りされていました。ベンチ前には、綺麗なトイレも
ありました。ベンチで、休憩中に、リーダーが、「この山、初めてなの?初めてで、この、ワタスゲの群生は、
もの凄く運が良かったよ!」と言ってくれました。私も、そう思います!素晴らしかった!
帝釈山と、田代山・小田代湿原の周回コース分岐です。
帝釈山に向かい、歩きます。
みごとな、ワタスゲの群生と、チングルマ・イワカガミ・ヒメシャクナゲ・ミツバオーレン・他の高山植物を見て
歩きました。どなたか?「尾瀬より、コッチが好き!」と言っていましたが、私も、そう思います!
旅館では、3人部屋で、カオリちゃんと同じ部屋でした。寝るまで話し込んで
楽しかったです。下山後は、旅館で温泉に入り、布団で朝まで、寝ました。
明日の、天気予報は、大雨で、雷も心配?だとか?
小田代湿原 9:35 ワタスゲの群生は、見事でした。ガスで山がボンヤリ見える中の、木道を歩くのは、
幻想的で、良い風景でした。写真の、白いプツプツは、ワタスゲの群生です。
イワカガミの群生 他にも、ギンリョウソウも
群生していました。
イチヨウラン また、花の達人が見つけました。
朝ごはんも、手作りの美味し、料理で、シッカリと、2膳いただきました。
猿倉登山口 8:10 スタート 登山口で、田代山の、花のガイドマップをもらいました。沢を渡り、登山道に
入ります。
泊まった旅館です。前の川で、岩魚を釣って
いる人がいました。
共同浴場 温泉街に泊まった人は、200円で、
入れます。泊まった旅館の隣にありました。
朝、6:30朝食です。朝飯前に?温泉街を散策しました。温泉に入っている人もいました。
2日目 スタート
湯ノ花の舞台 林道から登山口に向って歩くとすぐにありましたが、行きには寄らないで、帰りに寄りました。
林道入口の登山口 3:50下山
林道を、頑張り歩きました。アスファルト道でも、
膝は、大丈夫でした。嬉しいです!
登山口の林道に出ました。後は、林道歩き
なので、ホッとしました。
湯の倉山 2:00 雨は止んでいましたが、曇り空で、眺望はイマイチでした。少し休憩をしてから下山し
ました。
1日目 バスで、登山口まで走っていると、アレ?高原山に来た時の塩原温泉に
向う道でした。登山口まで、バスで行く予定でしたが、普通車は入れても、バスは、
入れないので、登山口迄、林道を歩きました。雨が降っていないので、ラッキーです。
スタート前に、バスの中で、早い昼食です。コンビ二のオニギリを食べました。
以前、茅ヶ岳で、お世話になった、Sリーダーの山行です。帝釈山は、300名山です。
朝、長男に駅まで送ってもらい、始発で上野に向いました。
集合場所 上野駅 7:10 全員揃ったので、6:40バスが出発しました。ところが・・。
1人、名簿からもれていました。新幹線の塩原駅で合流しました。
林道終点の登山口 ここからは、優しい登山道
です。
湯の倉山と大嵐山の分岐を過ぎて、突然の大雨でした。全員が、大慌てで、カッパを着ると、
すぐに止みました。 分岐 1:15
シダの群生が、続く道を歩きます。綺麗な良い
風景です。
ショウキラン 花のサークルの達人が、見つけ
ました。
林道手前の登山口 11:15 スタート
林道が狭く、バスが入れませんでした。林道を
歩きます。