嵩山・横手山・笠ヶ岳・岩菅山

8月8日〜9日(土・日)
 (群馬県・長野県)

宿の朝食は、バイキングでした。ご飯食と、パン食を選べます。ご飯をいただました。桃とスイカ2個ずつ
食べました。ゴンドラが8:30が始発なので、宿を8に出ました。バイキングで残った、麦茶をもらいました。
昼の、お弁当は、宿でオニギリを用意してくれました。

道の駅霊山たけやま 12:00スタート
駐車場の道路を挟んだ、前に、立派な神社がありました。
御神木の写真を撮り、登山口に向いました。

(たけやま・よこてやま・かさがたけ・いわすげやま)

1日目
道の駅霊山たけやま ・・・ 表登山道 ・・・ 天狗広場 ・・・ 中天狗 ・・・ 西国秩父観音群

 ・・・ 東屋 ・・・ 大天狗 ・・・ 東登山道 ・・・ 道の駅霊山たけやま 〜 渋峠(リフト登り)

 〜 横手山 ・・・ 渋峠 〜 峠の茶屋 ・・・ 笠ヶ岳 ・・・ 峠の茶屋 〜 滋賀山温泉(泊)

2日目
高天ヶ原(ゴンドラ) ・・・ 東館山 ・・・ 寺子屋山 ・・・ 岩菅山 ・・・ 底清水 ・・・ 登山道入口

     (Sリーダーの14人のパーティー)  

岩菅山頂上 12:00〜12:30(昼食)  頂上からの、眺望は、良かったです。広い風景の良い頂上でした。
三角点があり・避難小屋もあり・祠も御祀りされていました。御神体のような?岩の上にケルンが積んであり
ました。罰当たりですよね??今朝、宿で用意してくれた。オニギリ弁当を食べました。「ゼンゼン塩がきいて
いないわね!それに、握っていない!」などと言った人がいましたが、私もそう思いました。「今、流行の、オ二
ギラズ!」何て、言いながらノンビリしました。

2日目

峠の茶屋 4:30スタート
スタート前に、「階段ばかりの山だよ!」と何人かの人が
言っていました。リーダーが、「どうせ登らない人がほとん
どだよ。」と言っていましたが、宿に連絡をしたりするので、
リーダーは、登りませんでした。1人が、途中で止めてひき
返しました。後は、全員登りました。

下山後、ホテルで、トイレを借りに行くと、宿泊客の時間になり、売店もトイレも、登山者は、
貸してもらえないと言って戻ってきた人がいました。
朝、集合場所で、作業着姿で待っていてくれた、サブリーダーが、「エッ!貸してくれたよ!
オレ今してきたもん! そこのを勝手に使ってくださいと言ってくれたよ!」と言ったら、誰かが
「作業着なんか着ているから、登山者じゃなくて、メンテナンスに来た、業者と間違えたんだよ!」
と誰かが言ったので、皆で、大笑いになりました。

私達は、登山者なので、本物の頂上に向います。
ほとんど平らな、整備された道を、ほんの少し歩きます。

東屋から先、大天狗に登るには、鎖場があります。「たいしたことの無い鎖場だよ!」と、言われたので、
心配はしていなかったのですが、・・・。たいしたことがありました。結構長くて登り難い鎖場でした。ここを
東屋まで、行って来いします。

西国秩父観音群
少し高くなっている所に、石仏が沢山御祀りされていました。
時間が無いので、歩きながら見て通り過ぎました。

(歩程 1時間)

嵩山

新宿駅南口 7時集合  300名山を3座、ピークハントする、Sリーダーのバス山行です。
朝、始発の電車に乗るため、長男に駅まで車で送ってもらいました。
集合場所に45分程前に着きました。紺色の作業着の上下を着て腕章をした、サブリーダーが待っていて
くれました。お盆に帰る人の車で、かなりの渋滞をしました。「もう、行きたい山をジヤンケンで決めるか?」
何て、リーダーが、やけくそに言っていました。バスの中で、昼食にします。コンビにのオニギリを食べました。

300名山を目指している私は、ピークハントで3座登り、大満足です!岩菅山シッカリと登ったと思う!
満足の山旅でした!下山後、宿に戻り、又、源泉かけ流しの温泉に入ります。

岩菅山が、特に良く、楽しめました。リーダーとパーティーの皆様に感謝します。

岩菅山登山道入口 2:25下山
登山口に、バスが迎に来てくれていました。駐車場まで
歩かずに、すみました。「よく!きてくれた!」と言った人が
いました。

小三郎小屋跡 ここまで来ると、後ホンの少し
です。ホッとしました。

1739のピーク 良い風景の下りですが、
渓谷のコンクリートの縁がイマイチでした。

下山道は、私でもスイスイ下れる道で、安心でした。
渓谷に出て、沢を橋で渡ります。ここから先の、下りは、
人の手の入った、渓谷の遊歩道のような下りです。川の
縁を、囲いでせき止めて・川の中にパイプが見え隠れして
渓谷の美しい風景が、つや消しになっていました。

ノッキリ
岩菅山から、ノッキリまで戻ってきました。頂上から、ここ
までの、岩のガラガラ・ゴロゴロの下りが心配でしたが、膝が
良くなっているのか、思ったよりも、スムーズに下れました。
ベンチでノンビリしました。

ノッキリ
ここから、岩菅山に登り、又ここまで戻り、この分岐を、
魚野川の渓谷に下ります。
ここから、岩菅山名では、ガラガラ・ゴロゴロの岩道の急登
になります。気合を入れて登りました。想像よりも、スイスイ
登れて嬉しかったです。

岩菅山が、だんだんと近くなってきましたが、サブリーダー
の言った、笠ヶ岳を信じきっていたので、地図を見ながら、
「あれ、岩菅山みたい?笠ヶ岳は、方角が違うし・・?違う
よね?」と言ったら、「岩菅山よ!間違えたのよ!」と前の
Nさんが言いました。変だな?変だな?が・・やっと納得し
ました。でも、これから、アレを登るのかと思うと・・・大丈夫
かな?と思いました。ヤセ尾根の登り道の、眺望は特に、
素晴らしかったです。楽しみました!

目の前に、これから登る、岩菅山が遠くに見えてきました。
トップのサブリーダーが、間違えて、「アレが、昨日登った、
笠ヶ岳だよ!」と言ったので、変だな??と思いましたが、
信じました。この草原の中を歩くのは、とても良い風景で
した。

金山沢の頭 分岐です。ここから先の登りは、岩菅山が見えてきて、景色と・高山植物を見ながらの、楽しい
山道でした。

寺子屋峰 三角点がありました。登っている途中?みたいな感じで、ピークとは感じないような、ピークでした。

東館山登山口
登山口で、休憩をして、登ったゲレンデを振り返り、顔を上
げると、アルプスの山や近くの山が見えて、とても良い、景色
でした。
ここからは、登りになりますが、普通の優しい登りで楽し
めました。

急ぎましたが、今日の予定の山を、全て登りました。300名山なので、残るとまた来なくては、
いけないので登ってよかったです。
今日の予定の山、3座全て登り、忙しい山行でしたが、大満足です。宿の温泉は、厳選かけ流しの
湯の花が、沢山浮いた良い温泉でした。料理も良かったです。早く・グッスリ寝ました。

途中で、振り返ると、登ってきたスキー場の
芝生と山の景色が素晴らしかったです。

スキー場のゲレンデを歩きます。高山植物が、
咲いていて楽しい登りでした。

ゴンドラ8:30乗る〜ゴンゴラ上駅8:45スタート  ゴンゴラ上駅は、観光客用に、公園のように整備されて
いました。高山植物の花壇に、コマクサを見つけて、何年かぶりに見た、高山植物の女王に見とれました。

岩菅山

(歩程 5時間)

笠ヶ岳 5:00到着  三角点がありました。岩の上に祠が御祀りされていました。ブロッケン現象が見えると
手を振っていた人がいましたが、私は見えませんでした。宿に向う時間があるため、急いで下山しました。
峠の茶屋 5:25下山

スタートは、いきなりの階段でしたが、すぐに普通の登山道になりました。「なんだ、全部階段じゃないじゃない。」
と思っていると、甘かった!次から次への急階段でした。ヒイヒイ言いながら登りました。

(歩程 50分)

笠ヶ岳

バスで、笠ヶ岳に向います。

リフト横のゲレンデを下りました。リフトで下る御夫婦が、「偉いですね!歩くなんて!」と言ってくれました。
「お金が無い、貧乏人は、歩くんです!」と誰かが言うと、「貧乏で、行きの分しか、買ってもらえなかったの!」
などと言いながら下りました。でもせめて、下りは歩かなくては!楽しい下りでした!   渋峠4:00下山

横手山頂上 3:45  頂上の景色は、ガスが出ていましたが、マズマズでした。ケルンが積んでありました。
時間が無いので、次の山を目指して、すぐに下山しました。

リフト上駅 3:40着 リフトを降りると、観光客用
に横手山頂上の標識がありました。

渋峠リフト下駅 3:30  時間が無いので、
リフトで登ります。キスゲが綺麗に咲いていました。

(歩程 20分)

横手山

バスで、横手山に向います。

東登山道を下ります。よく整備された。周回コースの山で
した。
道の駅霊山たけやままで戻ります。
道の駅霊山たけやま 1:50下山

東屋
鎖場を、てこずっている人がいたので、脇から下り、東屋の
ベンチで、皆で待ちました。

嵩山・大天狗(女岩) 1:00  女岩の下に、三角点がありました。東屋まで戻るので、鎖場を下ります。
時間が無いので、すぐに下りました。

天狗の広場 小天狗には行かないと聞いていましたが、休憩中に、行ってきた人がいました。知らなかった・・
行けば良かった。

道の駅霊山たけやま まるで、公園の中のハイキングコースです。駐車場から見える男岩から、5月には、
こいのぼりを大漁に泳がすそうです。ワイヤーが見えました。

1日目