北奥千丈岳に、戻る登り道で、雨がポツポツ降りだしてきて、遠くで、ゴロゴロ鳴り出したので、
心配になりました。
北奥千丈岳まで、戻ると雨は、止みましたが時々ゴロゴロと聞こえてきました。
奥千丈岳〜国師ヶ岳〜金峰山
砂払いの頭
目の前の、大きな岩に、「アレが、大日岩だ!」と思い
ましたが違いました。
(おくせんじょうたけ〜こくしがたけ〜きんぷさん)
最後の下りで、30分くらいの、長い休憩をして、ノンビリ食事にしましょうと誰かが、言ったら、「ノンビリする
時間はないよ!「バスの時間ギリギリだよ!」と、リーダーに言われました。
富士見平小屋
ここまで来たら、あとひと頑張りです。ここも、リーダーは、
通り過ぎました。
大日小屋で、ラーメンを食べると言い出した人に、「ラーメン食べる時間は、
無いんじゃ?無いですか?」と言ったら、リーダーは、大日小屋を通り過ぎ
ました。平日、営業していませんでした。
金峰山から少し下り、五畳岩の下の広場で、行動食を
食べノンビリしました。ヘルメットをかぶった、男性が、
五畳岩に登りました。見ていると、初めは、危なっかしい
感じでしたが、登りきり頂上で、手を振っていました。降り
られるか心配でしたが、降りました。以前来た時に、登っ
たが、降りることが出来ず、ヘリコプターを、呼んだ人が
いたことを思い出しました。
鉄山 ロープが張られていて、ピークを踏むことは出来ず、
巻きました。登山道に、鉄山の山頂標識が移動してあり
ました。
5時30分 朝食です。写真手前の、お碗の黄色く見える、
2切れが、マツタケです。誰かが、写真を撮ろうと、カメラを
取りに行ったので、お調子者の私も付いていきました。
大弛小屋 6:00スタート
2日目
国師ヶ岳からの眺望です。雲が多くてイマイチですが、雨が降らなくて良かったです。私は雨の中を歩くのが、
嫌なので、ここで、下山しても良いかな?なんて思っていました。北奥千丈岳が、秩父の最高峰なので、そこ
迄は、行くと決まりました。
山梨百名山 国師ヶ岳で、58座登頂
1日目
塩山駅 〜 大弛峠 ・・・ 夢の庭園 ・・・ 国師ヶ岳 ・・・ 北奥千丈岳 ・・・ 奥千丈岳
・・・ 北奥千丈岳 ・・・ 大弛峠小屋(泊)
2日目
大弛峠小屋 ・・・ 朝日岳 ・・・ 金峰山 ・・・ 大日岩 ・・・ 大日小屋 ・・・ 富士見平小屋
・・・ 瑞牆山荘 〜 韮崎駅
(歩程 1日目 3:30 2日目 6:30) (Kリーダーの8人のパーティー)
韮崎駅から、普通電車で帰りました。甲府駅で駅弁を買い、電車の中で、食べました。
良い山旅でした。長い間、憧れた、夢の庭園に行き!国師ヶ岳にも行き!五畳岩も見て!
今まで見たことも無いような立派な、大日岩を見て!大満足の山旅でした!
リーダー・サブリーダー・パーティーの皆さん、ありがとうございました!
瑞牆山荘 1:45下山
トイレを済まし、バス停に並ぶと、2:10分バスが来ま
した。一人ひとりの、乗車会計なので、2:25分発に、
丁度良い時間でした。リーダーが、「ノンビリする時間
無かったでしょ?丁度良かった、乗り遅れたら大変
だった!」バスに乗れて良かった。
大日岩 11:25 大日岩は、立派でした!もの凄く大きい岩でした!写真の左側の裾が、下に下に伸びて
いて、見事でした。分岐を瑞牆山荘に下ります。大日岩に沿って下りました。大きい岩で下ってもまだ大日岩
でした。最後の岩の元を見て、「これが、一番下なんだ!これで支えているんだね!」と皆で、言いました。
色々な、山に登りましたが、こんなにも立派な岩は、初めてです!感激しました!
トッコ岩
目の前の岩に、「アレが、大日岩だ!」と思いましたが、
又違いました。
五畳岩から、大日岩までの、コースタイムは、1:30で
したが、思った以上に時間が、かかりました。稜線を
下っていると、隣の尾根に、金峰小屋が見えました。
大きな岩の、陰に小さな小屋が見えました。写真は、
岩です。その横に、小さな小屋なので、写真では、解ら
ないです。
大弛峠小屋 10:40スタート 大地峠小屋に、荷物を預けて早お昼を食べてからの、身軽登山です。前日の
天気予報では、昼頃から雨で、所々では、雷に注意と言っていたので心配のスタートです。
もう、10年以上前に来た時とは、峠の駐車場と林道がきれいに整備されて、面影が全くありませんでした。
金峰山 9:00 登山道に途中のようにある山頂です。以前来たときの、頂上の記憶を、全く憶えていないの
を納得しました。頂上から、五畳岩が見えました。
金峰山手前の広場です。ここから先は、ハイマツの中の、岩場を歩きます。私は、岩をポンポンと歩くのは、
好きなんです。楽しみながら歩きましたが、写真を撮ると、危ないと!怒られそうで、写真を撮るのを止め
ました。
懐かしい道を、金峰山目指して歩きます。だんだんと五畳岩が近くなってきて、嬉しかったです。
登山道を歩いているうちに、昔歩いた風景を思い出しました。立ち枯れた木が、かなり少なくなった気がします。
朝日岳 7:23
ケルンが積んであるだけの、ピークです。特に木陰で
景色も、見えませんでした。ノンビリせずに、歩き出し
ました。
山小屋に入り、布団を敷き、パッと寝られるように準備をしました。だんだん寒くなり、震えるほどでした。
ストーブの周りにいても、寒かったです。夕飯は、鍋物でした。寒くて、暖かくなりたいので、熱燗の日本酒
を飲みました。ありったけの衣類を着込み寝ることにしました。金峰山から、マツタケを1本もらったので、
明日の朝は、味噌汁ではなく、お吸い物になるそうです。
夢の庭園の、周回路を登りとは、反対の道で、下山し
ました。カッパを着ない程度の雨で良かったです。
大弛小屋 2:55下山
奥千丈岳 12:55 特に何も無い山頂です。木に囲まれて、景色も見えませんでした。雨がポツポツと降り
だしましたが、すぐに止みました。「雨が降るといけないから、戻るよ!」リーダーが言い、ノンビリしません
でした。
シャクナゲの群生地を、北千丈岳から、奥千丈岳まで、行って来いします。色々な種類のキノコを見ました。
1本だけ、狂い咲きした、シャクナゲを見ました。
北奥千丈岳 12:00
秩父の最高峰に立ちました。天気が、だんだん悪くなって
きて、暗くなってきました。「奥千丈岳に、行きたい!」と
言った人がいたので、行きました。
国師ヶ岳 11:40 風景が素敵な山頂でした。丸い形の岩が、ゴロゴロとありましたが、優しい感じの風景
でした。
前国師ヶ岳 雨雲が出た来て、ポツポツと、3粒ほど雨があたりましたが、止みました。正面に富士山が、
ボンヤリ見えました。三角点がありました。
夢の庭園 ここからの、眺めは天気がイマイチなので良くは、ありませんでしたが、晴れていたら良いの
だろうと思います。ボンヤリ富士山が見えました。リーダーに電車内で聞いた、「まあ、たいしたことが無い」
の意味が解りました。山を登っている私達は、もっと・もっと高い山に登っているので、もっと良い景色を、
見ているんですよね!ここまでは、観光客が来る、遊歩道のような道でした。
登山道を登り、少しすると、夢の庭園を周回する、分岐に出ました。夢の庭園に向います。木道の階段の
入口に、夢の庭園と標識が出ていました。
塩山駅集合 タクシー2台で、9時スタートです。予定では、前夜塩山タクシーの仮眠室集合の
予定でしたが、前日の、大雨で林道が通れなくなり、コースが変わり、朝発になりました。
高尾駅発の電車内で、リーダー達と合流できて、一安心しました。私は、金峰山は、10年以上
前に、登っていますが、五畳岩をもう一度見たかったのと、国師ヶ岳と夢の庭園に行きたかった
ので、参加しました。リーダーに、「夢の庭園に、行きたかったんです。素敵な所なんでしょ?」と
聞くと、「まあ、たいしたこと無いですけどね!」との返事でした。
1日目