越後駒ケ岳

(えちごこまがたけ)

9月27日(日) (新潟県)

本道を歩いていくと、夜が明けてきて曇り空から日の出がチラチラと見えてきました。
道行山の分岐に出ましたが、道行山には登らず通り過ぎました。

湖山荘 〜 枝折峠 ・・・ 明神峠 ・・・ 道行山 ・・・ 小倉山 ・・・ 前駒 ・・・ 越後駒ケ岳

 ・・・ 前駒 ・・・ 小倉山 ・・・ 道行山 ・・・ 明神峠 ・・・ 枝折峠 〜 伝之助小屋(泊)

      (歩程 10時間)    (Kリーダーの18人のパーティー)

Kリーダーの、日本百名山を2座登る、山行の2日目です。朝食の、オニギリをもらい、4時に宿を
バスでスタートします。行程予定が、11時間なので、食事時間を作らずに、行動食のみで歩きます。

枝折峠 4:35スタート  まだ夜が明けていない、暗い登山道を歩きます。ライトを付けて足元を
照らしながら歩きます。

2日目スタート

日本百名山 越後駒ケ岳で70座登頂

伝之助小屋
今夜の宿です。宿の温泉は、3人位しか入れませんでした。
宿の料理は、手作りで、どれも美味しかったです。

くたびれたので、良く眠れるのかと思いましたが、意外と
目が冴えて眠れませんでした。

明神峠 2:45
登りには、暗くてボンヤリ見えた、明神峠の神社です。
ここまで下り、あと一息です。ヒタスラ下りました。

明神峠に向い、ヒタスラ下ります。夜明け前に、ライトを付けて登った道を下ります。暗くて見え
なかったので見覚えの無い道を歩きます。だけど、長い長い下りで、ウンザリしました。

道行山 1:30 行きには通り過ぎた、道行山に登りました。景色も良く紅葉が綺麗でした。荒沢岳が綺麗に
見えて、下り方向を見ると昨日の宿の湖山荘が見えました。小さい三角点??がありました。

紅葉のトンネルをヒタスラ下ります。日が少し差してきたので、行きよりも、紅葉が綺麗に
見えました。

小倉山 12:30 帰りは、登山道から外れた頂上に登りました。三角点があり、景色もマズマズ見えました。

前駒 駒の小屋で、カッパを着て歩き出すと、雨がすぐに止みました。カッパを脱ぎ、景色を見ると荒沢岳が、
見えて嬉しかったです!荒沢岳にきっと登ります!

再び、駒の小屋まで戻ります。天気が悪くなってきて、雨が
本降りになりました。ここで全員カッパを着ます。「皆が、
カッパを着終わると、多分止むよ!」何て、誰かが言いま
した。

駒の小屋 9:15
ガスで景色が、全く見えませんでした。「天気が良いと、
頂上が目の前に見えるんだよ!」と、山小屋の主人が、
教えてくれましたが、残念!見えませんでした。

前駒 8:40 ガスが時々切れて、山の景色が見え隠れしていました。万年雪と下に見える雲に、頑張って
登ったのだと感じました。

登るに連れて、紅葉が綺麗になってきました。紅葉のトンネルの中を歩きます。百草ノ池の標識付近では、
池が見ることは出来なかったのですが、登りながら後を振る向くと、池が見えました。「アレが、百草ノ池!」
と振り向きながら、眺めて歩きました。写真を撮る時間はありませんでした。

明神峠 5:10 三角点がありました。明神峠の直ぐ近くに、小さな神社がありました。この辺りから、だんだん
明るくなってきました。

行程の長い、越後駒ヶ岳を登り、ホッとしたのと、膝が痛くならなかったのが嬉しかったです。
明日の、平ヶ岳も無事に下山したいと、思い不安と期待でした。

枝折峠 3:30下山 下山出来て、ホッとしました。長い長い山道でした。だけど!!超嬉しい!!

駒ケ岳頂上 10:00 長い・長い登りを、ヒタスラ登りたどり着いた頂上は、ガスで眺望が全くありませんでした。
「ガッカリね!きっと思い出に残らない山になるわ!」と言っていた人がいました。でも、私は、登ってこれて
満足です!ノンビリせずに、直ぐに下りました。

小倉山 7:10  登山道に、小倉山の標識がありました。ホンの少し登る脇道に、頂上があるのですが、
登らずに、ここの広い所で、休憩をします。チョコチョコと行動食を食べたので、お腹が苦しくなく登り易
かったです。近畿日本の団体が来たので、先に歩き出しました。