滝子山

(たきこやま)

10月12日(月) (山梨県)

山梨百名山 滝子山で60座登頂

滝子山は、キツイ山だよ!と聞いていましたが、思った程でもなくて良い山でした。
大きくて、立派な山でした。付き合ってくれて、ありがとうございました!又よろしく
お願いします! だけど最後の国道歩きは、疲れたね!

歩きやすい、こんな感じの山道なのと、2人なの
で、おしゃべりに夢中になりながらも安心の歩き
が出来ました。

登山道は、登りやすい道でした。水場のベンチで
休憩をしました。

登山口に出て、ホッとしましたが、この後の、林道と国道の
長い・長いアスファルト道が待っていました。
登山口 2:45下山

鎮西ヶ池山頂
祠が御祀りされていました。小さな池がありましたが、
気をつけないとも落とすかも?知れません。以前に、
ワカメちゃんが来た時は、ここが、クリンソウの群生地
だったそうです。今はクリンソウは、無かったです。

初狩駅 ・・・ 桧平 ・・・ 滝子山 ・・・ 道証地蔵 ・・・ 笹子駅

  (歩程 6:15)   (2人)

長い・長い国道歩きを、ウンザリしながら歩いていると、作り酒屋さんがありました。観光バスが数台来てい
ました。旅行ツアーの立ち寄り場所なんですね。私達は寄らずに通り過ぎました。笹子駅に到着して嬉しかっ
たです。 笹子駅 3:45到着

道証地蔵
細長い、お地蔵様に見えない形の、お地蔵様でした。
得意のピンボケ写真になりました。

分岐で、登山道の点検に来ている人に、合いました。
安全な登山が出来るのも、点検をしてくれているから
です。ありがとうございます。

沢に出てから、沢に沿って歩くと、クリンソウの枯れた、
茎が残っていました。又、クリンソウの花の時期に来た
いね!なんて言いながら、眺めました。

下山の道は、広い優しい道で、膝の悪い私も、ルンルン
で、下れました。ガイドブックの通りに歩いて良かったです。
逆のコースで歩いたら、嫌でした。

滝子山頂上 12:10
駅から登れて! 大きく立派で!山梨百名山!なので、人気の山です!頂上には、大勢の人が
いました。眺望も良く、富士山がバッチリ見えました。写真はどうしてこんななんでしょう?実物は、良かった
のですよ!ノンビリと、昼食にしました。2人分の、コーヒーを持ってきてくれて、暖かいコーヒーを、ありがたく
いただきました。重いのにありがとう!お弁当を食べながら、おしゃべりに夢中になり、40分程、時間を忘れ
ました。2人の悪い癖!だけど楽しいので、これも楽しみだから、良いのです!

滝子山の少し手前に、三角点がありました。
後、ホンの少しです。急登を内心、フウフウ言いながら、
頑張りました。人の声が聞こえてきて、着いたと思い
嬉しかったです。

男坂と女坂の分岐の広場で、少し休憩をして、男坂を登ります。「ここから、アルペンムードに
なるのよ!」と、ワカメちゃんが軽く言いました。だけど、急に登りが、きつくなり、岩のゴツゴツ
をヒイヒイ言いながら登り振り向くと、サスガです!ケロッとした顔で後を歩いていました。

桧平 広いピークにベンチがありました。真正面に富士山がバッチリ見えました。今日、富士山に初雪が降った
そうです。薄化粧の富士山でした。2人で少しの間。見とれていました。

山梨百名山を、来週の山のトレーニングを兼ねて歩きます。「滝子山は、キツイ山だよ!」と何人もの人に
聞いていたので、グズグズしていて、登らずにいました。健脚のワカメちゃんと登るので、私さえ頑張れば
大丈夫!気合を入れて、登ります!

集合 高尾駅発7:26発 一番前乗車集合  時間に正確なので、バッチリ予定どうりに決行です。
初狩駅 8:21到着  8:30スタート
登山口に入るまでが、解り難く、1回迷いました。標識が逆を向いていました。

登山道入口 標識があり解りやすかったです。

登山道手前に鳥居がありました。神社を階段を
登らずに、下から手を合わせてお参りしました。