房総半島

12月2日(水)  (千葉県)

小松寺の見所

参道に沿って流れる川は、七色ヶ淵と名前がついていました。紅葉で赤!と、緑と黄色、
他は、何でしょうね?

懸賞で、無料バスツアーが当たりました。Be−NASの宝石工場の、1時間半を、無事に終わると、
無料でも楽しめるので参加しました。

大和駅前 7:00発
大和駅から、瀬谷の海軍道路までが、事故で大渋滞でした。なんと2時間以上かかりました。

大和駅 〜 Be−NAS・ビーナス 〜 小泉酒造・酒匠の館 〜 金谷・波留菜亭(昼食)

 〜 檀持山・小松寺 〜 花倶楽部

    (バス移動)       (40人位かな?)

今年は、膝が良くなり、良い年でした。来年も良い年で
ありますように!

良いお年を、お迎えください

バスで、アクワラインを通り、大和駅まで戻ります。  大和駅 5:40到着

摘み取った、お花は父のお墓に供えました。ありがとうございました。
また、当たりますように!!

極楽鳥花の群生と、ブーゲンビリヤのトンネルは、綺麗でした。巨大な白い極楽鳥花は、戻って1人で見に
行く程見事でした。

花の摘み取りをします。 金魚草は、2本  スターチスは、3本摘み取り出来ます。私は、金魚草を、2本、
摘み取りました。

花倶楽部

眼洗い井戸跡 この井戸で眼を洗うと、眼病が
治ったそうです。

お寺に鳥居!? 神仏習合の名残り、笠木の
無い鳥居!明治元年に発令された「神仏分
離令」の影響とのことです。

葉書の語源!?の木 葉の裏に、とがったもので
文字を書くと、黒く浮かび上がるので、これを武士
が、便りに使用したそうです。

小泉酒造・酒匠の館
20種類以上の、お酒の試飲をしました。小さなビンの、
ふた位の小さな杯に、試飲をしました。端から全部飲ん
で見ました。お酒と、酒粕を買いました。


バスの中で、お土産の、びわゼリー・酒饅頭・焼き鯵・
びわの葉茶・海老せんべい、を配ってくれました。本当に
小さいものが、1つで少しでした。

波留菜亭 金谷港のフェリー乗り場のお土産店です。あさりご飯食べ放題ですが・・・。毎回、思うのですが、
無料バス旅行の味です。鋸山(写真右)が見えて嬉しかったです。金谷港には、恋人の鐘がありました。
オジサン・オバサンばかりなので、鐘を鳴らす人はいませんでした。私は、こんな所で野菜を買い込みました。
落花生の片手、つかみ取りと、ワカメの片手つかみ取りをしました。

Be−NASの見学は、3回目です。もう、出口までの出方も知っているので、
ここで宝石を買わなくも済むように、ホンの少し見てから、出口に向いました。
階下の、休憩所には、雑誌があるので、それを読みながら時間をつぶします。

あさり飯・食べ放題と!お花摘み体験!房総半島で秋を感じる!
Be−NAS見学の旅

お寺の参道に、可愛いお坊さんがいました。

参拝後、バスに戻ると、なんと!!  バス旅行当選のパンフレットに、上の葉書の木と、笠木の無い鳥居が、見所と書いてあったのですが、誰も見てこなかったらしく、何処にあったの??と聞かれて・・。わたしのデジカメを見せて、説明しました。

檀持山・小松寺 紅葉の名所だそうです。真っ赤な紅葉はきれいでした。この池の横に、ハイキングコース
の登山道があり、もの凄く登りたかったですが、我慢しました。赤い山門の、仁王様の顔が、なんか??
違和感がある顔でした。雨の中、お参りをしました。