戸塚宿七福神

1月6日(水) (戸塚区)

宝蔵院(毘沙門天)

ブリジストン前バス停 ・・・ 宝蔵院(毘沙門天) ・・・ 妙秀寺(弁財天) ・・・ 

来迎寺(寿老人) ・・・ 雲林寺(恵比寿) ・・・ 清源院(毘沙門天) ・・・ 

 高松寺(大黒天) ・・・ 海蔵院(布袋尊) ・・・ 富岡八幡宮 ・・・ 親縁寺

(福禄寿) ・・・ 戸塚駅

      (歩程 3:30)    (1人)

雲林寺(恵比寿)

今年の初歩きです。今月号の新ハイキングで紹介していた、コースを歩きます。昨年、初めて開帳された。
一番新しい七福神を歩きます。自宅を出て、8時40分位のバスで戸塚駅に向います。駅まで行かずに途中
下車をしました。ブリジストン前バス停で降りると、宝蔵院があります。

雲林寺の前に、標識がありましたが、方向が違っていたので、間違えて迷いました。やっと到着した
寿老人は、新しく綺麗でした。若い寿老人です!

バスで、家に帰ると、1時チョット過ぎ、髪が伸びてボサボサなので、電話をして、
カットの行きました。朝、七福神に行こうか?カットに行こうか?迷ったのですが、
両方とも行けて、ラッキーな、1日になりました。
今年も楽しい年でありますように!!

旧東海道を、戸塚駅目指して歩きます。お腹もすいたし、せっかくなので何か食べてから
帰ろうと思いましたが、どこも混んで行列でした。王将餃子のラーメンと餃子のセットを、
注文すると・・・。ご飯までついてきて・・・。食べられないよと思いましたが・・・。なんと・・・。
もったいないから、全部食べちゃいました!

福禄寿を、お参りして、七福神を全て歩きました。今年の初歩きは、ポカポカ天気の中を楽しく歩きました。

親縁寺(福禄寿)

最後の、新縁寺(福禄寿)に向い歩いていると、アレ!近所の、オジサンが七福神を歩き、戻って
くる所で、バッタリ会いました。

古墳があり、富塚と呼ばれたことから、戸塚と呼ばれる
そうです。

富岡八幡宮

布袋様の、お腹をなでると御利益があると以前、聞いた
事があり、撫でてみたかったのですが、誰も撫でていな
かったのでやめました。「嫌だ!このお腹、私みたい!」
と言っている、女性がいました。

海蔵院(布袋尊)

清楚な、お寺です。ガイド本には、ここから次の、海蔵院まで、裏の尾根を登ると行けるが、急斜面の
トラバースがあるので、国道に戻った方が良い。と書いてありましたが・・・。山を歩いている私は、尾根を
登りました。本のチョツピリの登りでした。

高松寺(大黒天)

テレビによく出る、ラーメン屋の、しな蕎麦屋の直ぐ近くにありました。本堂は、解体されて全くありません
でした。鐘撞堂と芭蕉の句碑がありました。

清源院(毘沙門天)

早咲きの梅が咲いていました。トイレの横に、登山口??を見つけて階段を登ると、小さな祠がありました。

来迎寺(寿老人)

戸塚方面へ向かうと、七福神の幟が出ていました。
人がゾロゾロ歩いていたので直ぐにわかりました。

妙秀寺(弁財天)

以前、東海道五十三次を歩いた時に、お参りをしたことのある、お寺です。七福神巡りの人達で、にぎやか
でした。山門前の道路を渡ると、江戸方見付跡の記念碑がありました。