東京23区の富士塚
東京の富士を訪ねてみました
NO 名称 | 1 神田柳森富士 |
所在地 | 千代田区神田須田町2−25 |
年・月・日 ( ) | 08・1月16日(水) |
感想 | 柳森稲荷神社 お稲荷さんなのに狸の石仏が多かった。 富士塚は、境内の中に入って目の前に有っても、分からないくらい小さかった。お昼時は、近くのサラリーマン・OLのお弁当を食べるところらしい、次々お弁当をもって入ってきた。 09・9月28日(月)初めてお参りした富士塚なので小さいと思いましたが、他を訪ねて、ここの富士塚は立派な富士塚だと思います。 |
NO 名称 | 29 品川富士 |
所在地 | 品川区北品川3−7−15 |
年・月・日 ( ) | 09・4月20日(月) |
感想 | 品川神社の富士塚は立派でした。 登山があり登ることが出来て、1合目・2合目と立て札があり富士登山の感じバッチリです。 |
NO 名称 | 6 高輪富士 |
所在地 | 港区高輪2−11 |
年・月・日 ( ) | 09・4月20日(月) |
感想 | 泉岳寺に以前はあったそうですが、今は無いそうです。寺男に聞いたので間違いありません。ガッカリしました。 |
NO 名称 | 35 羽田富士 |
所在地 | 大田区本羽田3−9−12 |
年・月・日 ( ) | 12・6月4日(月) |
感想 | 羽田神社は、とても大きく立派な神社でした。富士塚も大きくて、立派でした。 |
NO 名称 | 26 深川新富士 |
所在地 | 江東区富岡1−20−3 |
年・月・日 ( ) | 09・9月25日(金) |
感想 | 富岡八幡宮 深川不動尊のすぐ近にありました。思ったよりずっと富岡八幡宮は大きくて立派でした。横綱力士の石碑や伊能忠敬の銅像がある。富士塚は分りにくい端のほうにあり、小さかったです。 |
NO 名称 | 25 本所富士 |
所在地 | 江東区亀戸9−15−7 |
年・月・日 ( ) | 11・1月6日(木) |
感想 | 亀戸浅間神社 富士塚の周りは、公園になっていて、小高い富士塚は、古墳のようでした。 |
NO 名称 | 22 浅草富士 |
所在地 | 台東区浅草5−3−2 |
年・月・日 ( ) | 09・8月6日(木) |
感想 | 浅間神社 富士山の形をした石の富士でした。私の両手で抱えられる大きさでした。 暑いのに、頑張って歩いてきたので・・もう少し立派なのを想像していました。 |
NO 名称 | 15 ? |
所在地 | 新宿区西落合2−17−17 |
年・月・日 ( ) | 存在しません |
感想 | 葛谷御霊神社にあったそうです |
NO 名称 | 14 ? |
所在地 | 新宿区中井2−29−16 |
年・月・日 ( ) | 存在しません |
感想 | 御霊神社にあったそうです |
NO 名称 | 12 西大久保富士 |
所在地 | 新宿区歌舞伎町2−17−5 |
年・月・日 ( ) | 12・1月5日(木) |
感想 | 鬼王神社 小さくて登れませんが、登山道もあり、五合目・九合目の石碑が在り、富士の感じをだしていました。 |
NO 名称 | 11 高田富士 |
所在地 | 新宿区早稲田3−5−43 |
年・月・日 ( ) | 10・3月5日(金) |
感想 | 早稲田大学9号館から、移転しました。 祭事以外は、入れません、この写真の奥にあります。人に聞いても分らなくて、探すのに苦労しました。 |
NO 名称 | 10 富塚富士 |
所在地 | 新宿区早稲田3−5−43 |
年・月・日 ( ) | 10・3月5日(金) |
感想 | 水稲荷神社内に、富塚は有りましたが、写真を大失敗しました。代わりに掘部安兵衛碑の写真です。 |
NO 名称 | 7 東大久保富士 |
所在地 | 新宿区新宿6−21−1 |
年・月・日 ( ) | 12・1月5日(木) |
感想 | 西向天神社 金網でかこまれていました、大きくて立派な富士塚でした。道に迷い、聞いた人の家の真ん前に、あるのに知らないのですね。驚きました。 |
NO 名称 | 3 鉄砲洲富士 |
所在地 | 中央区秦1−6−7 |
年・月・日 ( ) | 10・3月30日(火) |
感想 | 築地鉄砲洲稲荷神社 神社は小さいけれども、富士塚は立派でした。神社の裏にありました。 |
NO 名称 | 2 神田富士 |
所在地 | 千代田区外神田2−19 |
年・月・日 ( ) | 08・1月16(水) |
感想 | 神田明神にある。大きくて滝が流れていた。昔25年前に来たときは気がつかなかった、新しい感じがしたので前はなかったんだと思う。 |