根がらみ前水田(チュウリップまつり会場) 思わず「ワァー」と声を上げたほど見事でした。7haの広い
畑に、今が見ごろのチュウリップはスゴイ、すれ違う人は「すごいですね」と挨拶をして「すごいですね」
と挨拶を返す、「何だ種類が少ないね」と言っている人がいたが、昔からある種類の、赤・白・黄色だけ
だからいいんじぁないのと私は思った。   ああ本当に着てよかった!

羽村堰〜根がらみ前水田

4月16日(水) (奥多摩)

羽村駅 ・・・ まいまいず井戸 ・・・ 羽根村市郷土博物館 ・・・ 多摩川兄弟像・羽村堰  

 ・・・ 根がらみ前水田 ・・・ 阿蘇神社 ・・・ 小作取水堰 ・・・小作駅

          (歩程 約3時間)    (1人)

羽村駅 10:50スタート
まさか駅の3分以内にあるなんて思わなかったので
張り切って歩き、通り過ぎてしまいました。

まいまいず井戸ガイドブックで見て、前から行って
みたくて良いチャンスでした。
井戸の下まで降りられるので、降りてみました。
駅前のビルの陰に有り、山林の中に有ると想像して
いたので、驚きました!

写真のページもご覧ください!

チュウリップをノンビリと満喫した後、多摩川を
ウォーキング阿蘇神社に立ち寄る。鳥居から
神社まで結構歩くが、その道が又自然林で良い

チュウリップは、普通のチュウリップがほとんどで、
今が盛りで、ツボミのものはもうなかった

関東の最大級のチュウリップ畑が見たくて、まいまいず井戸と駅のパンフレットのモデルコース
を組み合わせて行ってみました.。

お祭りらしく、屋台や野菜の直売所が出ていた、
サル回しが可愛く芸を見せてくれた。
(女性のサル回し 今は休憩時間)

小作取水堰 13:55 この横の多摩川も迫力が
あり立ち寄ってよかった。

羽村堰  小学校の頃、社会の授業でならった多摩川兄弟の像を見て羽村堰で昼食にする。
玉川上水は、かなり迫力があり、川に沿っての遊歩道は、ソメイヨシノは終わっていたが、
八重の枝垂れ桜が見ごろで風景もよく楽しめました。  訪れる価値が大有りです

羽村市郷土博物館 11:45

館内の敷地内に旧下田家が移築されて、管理人
の、おじいさんが中を見学させてくれました。
古民家と赤門よかった。

多摩川を渡って、博物館までの道は、ウォーキング
にもってこいの、風景の良い川沿いを歩いた。
サッサと歩く気になれず、ノンビリ歩きを楽しんだ

小作駅 14:20着
多摩川の遊歩道は、桜が沢山あり花の時期はさぞや綺麗だったろうと思った
満開の枝垂れ桜も、ところどころにあり楽しませてくれました。
今日のウォーキングコースは、歩いて見なきゃ分からないと思う発見が多くて
着てみてよかった。    スケールが違う・・が感想です!