![]() |
|
---|---|
西荻南4丁目・花曇りの中満開です2008_0328_152252 | |
![]() |
![]() |
旧太田病院の夜桜2008_0402_220058 | 朝市通り-西荻南児童公園の夜桜2008_0329_200316 |
![]() |
![]() |
わかば公園の桜は盛りを過ぎていました2008_0324_145853AA | 桃三小学校裏の早咲き桜は盛りを過ぎていました2008_0324_145559AA |
![]() |
![]() |
善福寺の桜は3分咲2008_0323_155303 | 上荻の桜も3分咲2008_0323_155353 |
![]() |
![]() |
西荻南4丁目の大樹は一分咲2008_0323_190857 | 新町の早咲き桜は満開2008_0315_141719AA |
関根橋のたもとです。上荻4-4
![]() |
![]() |
---|---|
2008_0315_141623 | 2008_0315_141719 |
西荻の開花は1.新町橋際 2.桃三小学校裏 3.松庵枝垂れ桜(今年からは見られません) 4.善福寺上池
そして染井吉野が西荻いっせいに開花。 その後ほうぼうの山桜が咲いて散った頃、神明町と東京女子大の御衣黄(ぎょいこう)が咲き出します。
![]() |
![]() |
---|---|
今年の新町の早咲き桜 2008_0309_133508 | 今年の新町の早咲き桜 2008_0309_133544 |
![]() |
![]() |
---|---|
2007_0308_171600 昨年の新町の早咲き桜 | 2007_0308_173111 昨年の新町の早咲き桜 |
善福寺川新町橋の北側のお宅です。善福寺1-19-15
![]() |
|
2007_0318_171843 | |
![]() |
![]() |
2007_0317_162028 | 2007_0318_171755 |
![]() |
![]() |
2007_0315_162345 松庵の枝垂れ桜 | 2007_0316_162549 |
![]() |
![]() |
2007_0315_162138 松庵の枝垂れ桜 | 2007_0315_162926 五日市街道の「蒼」 |
![]() |
![]() |
2007_0313_160637 松庵の垂れ桜 |
2007_0313_160421 松庵の垂れ桜 |
![]() |
![]() |
2007_0312_162158 枝垂れ桜先の「ミモザ」 | 2007_0312_155604 ヒイラギ南天 |
![]() |
![]() |
2007_0312_160936 ごぎょう(母子草) | 2007_0312_161138 はこべ |
![]() |
![]() |
2007_0312_161617 松庵の白木蓮 | 2007_0312_161602 松庵の白木蓮 |
![]() |
![]() |
2007_0310_154730 松庵の垂れ桜 | 2007_0308_171006 枝垂れ桜先のミモザ |
![]() |
![]() |
2007_0308_171006 枝垂れ桜先の「ミモザ」 | 2007_0308_171600 新町の早咲き桜 |
![]() |
![]() |
2007_0308_173111 新町の早咲き桜 | 2007_0308_174141 桃三裏の早咲き桜 |
![]() |
![]() |
2007_0308_173151 松庵の垂れ桜 | 2007_0308_171414 松庵の垂れ桜 |
![]() |
![]() |
2007_0210_165611 枝垂れ桜先の「ミモザ」 | 2007_0210_164915 松庵の紅白梅 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
2004年3月18日、18:53 松庵枝垂れ桜 | 2004年3月19日、18:21 松庵枝垂れ桜 | 2004年3月26日、15:49 和田堀公園 |
![]() |
![]() |
![]() |
和田堀公園 | 御衣黄2004年4月12日、13:56 南荻窪3-21 | 御衣黄 |
去年は25日、一昨年は同じ頃でした。→3月の花
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
---|
![]() |
毎年他の桜の10日位前に満開になります 2006年3月17日、13:36:00 |
![]() |
---|
![]() |
善福寺池に行く途中の新町橋の北側の桜です。昨年は3月24日でしたがもうかなり開いていました。善福寺1-19。2006年3月17日、13:57:24 |
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
西荻北3-43八幡通りの弓道場先を右に入った路地 結構見事です 2006年3月17日、13:43 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
いずれも善福寺公園 2006年3月17日、14:24 | |
![]() |
![]() |
ぼけ | ? |
![]() |
![]() |
市川邸の生垣 モチノキ??3月17日、13:31 | 山茱萸(さんしゅゆ)秋には赤い実を付けて漢方に用います |
![]() |
![]() |
土佐みずき2006年3月17日、14:32 | 2006年3月18日、14:36 |
![]() |
![]() |
2006年3月18日、14:36 | 2006年3月18日、14:36 |
![]() |
---|
松庵の垂れ桜もいよいよです 2006年3月11日、14:19:40 |
![]() |
2006年3月11日、14:27:54 |
![]() |
2006年3月11日、14:33:22 |
![]() |
2006年3月11日、14:23:08 |
![]() |
---|
![]() |
菜の花が咲くようになりました。ニヒル牛の近所です。2006年3月3日、13:19:20 |
![]() |
ニヒル牛のランチです。3月の羊特製の美味しいパンが付いています 2006年3月3日、13:42:00 |
![]() |
「ひねもすや」の「クリームあんみつ」は番茶・お新香付きですです 2006年3月4日、15:56:52 |
![]() |
松庵の垂れ桜はあと10日位でしょうか 2006年3月6日、12:35:52 |
![]() |
垂れ桜の先のミモザはそろそろです 2006年3月6日、12:39:42 |
五日市街道を吉祥寺方面に行き「紳士服のコナカ」を左に入ると広い梅畑があります。数年前までもっと密で、もっと広かったんですが・・・遅咲きの白梅ですので3月中半ば迄見られます。6月には梅の実が現地で直売されるそうです。松庵2-23。2004.3.4
![]() |
![]() |
善福寺1-19 | 桃三小裏 |
読者の情報で、西荻の桜を訪ねてみました。確かに、桃井第三小学校(桃三小)裏に1本花をつけていましたが、なにか、寂しい感じの桜でした。
あと、善福寺の新町橋の北側の桜はなかなかでした。
No.69 (2005/03/23 23:49) title:ありがとうございます!Name:ひろ ・・・・・そういえば、桃井第3小学校の桜が咲いていたように思います。早咲きなのかな?
松庵の垂れ桜が花を開きだしました。27日の日曜日あたりは3分咲になりそうです。西荻では、大樹としてはこの桜が一番早い桜く、1週間くらい後に西荻中の桜が開花します。
例年はもっと早いのですが、今年は特別寒かったのでしょうか 2005.3.25
仏教には欠かせな仏花ですが、供花としては、花は無くても構いません。
香気のある有毒植物なので、邪気を払う仏花に採用されたのでしょう。
常緑樹で艶のある葉は香気があり、搗いて樹皮と共に抹香(お焼香の時の粉末)を作ります。
仏教渡来以前からあり万葉集にも謡われていますが、
神式は榊(さかき)なので、仏教伝来と一緒に渡来したのかもしれません。
ひっそりと静かな寂しさに品格のある濃緑の葉です。
花は薄緑の控えめな花です。
学名はIllicium religiosum(魅力的で神聖な木)だそうです。
西洋人も同じイメージがあるのでしょうか。
蕪村が「ゆかしさよ樒花咲く雨の中」と詠っています
2005.03.26 西荻南4-17
読者の方から、このみぞれ雪に変わりそうな雨中・寒中敢行の有り難い写真です。雨に煙る枝垂れ櫻は初登場です。見事な撮影技術で、トリミング・画像加工なしでそのままアップさせていただきました。
紙面から御礼申し上げます。
No.46 (2004/03/22 16:22) title:松庵の枝垂れ桜
Name:明日 (219.121.75.133)
昨年観に行った時は「三日みぬまの桜かな」で咲き終っていました。
昨年の二の舞は踏まずと今日雨の振る中観に行ってきました。
3月22日寒さの中、見事に満開でした。
みなさ~ん満開ですよ!!
西荻大全様、メールに写真を添付しました。
ご参考まで。
To: "西荻大全"
Sent: Monday,
March 22, 2004 4:33 PM
Subject: 松庵の枝垂れ桜です。
>
今日3月22日松庵の枝垂れ桜を観察に行って来ました。
> 見事に満開でした。
>
> 写真を添付しました。
>
雨空の為メリハリに欠けますがご参考になさって下さい。
>
> いつもHP楽しく拝見させていただいております。
>
ご健康に気を付けてお過しください。
![]() |
![]() |
ぼけの花の茜色が夕陽に染まっていました。桃井4-17 2004.3.15
ミモザがやっと開花しました。松庵2-18。2004.3.4
平成14年15年の写真は3月の花にあります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
松庵の桃園が、今(3月28日)が盛りです。
まだ1週間は保つでしょう。
表題に?がついているのは「桃」かどうか私には判別できないからです。
牧野植物図鑑によれば「ハナモモ」の様でもありますが・・・
八重の紅白の大輪です。
ご存じの方教えてください。
・・・・がとにかく見事です。
行き方は神明通り吉祥寺方向ガードくぐらずまっすぐ行って、タイ料理「シェタゴン」の隣の花屋さん「花良」左折れすぐ5分。
駅から近いので見に行ってください。
特に真昼より横からの光線・・・朝日や西日や夕陽を浴びると見事です。
まっすぐ行くと「松庵のしだれ桜」ですが、今は完全な葉桜でした。14.3.28
![]() |
![]() |
今日(3月16日)は靖国神社の桜もほころび始め、東京地方の開花宣言だそうです。
西荻名所?「松庵のしだれ桜」はすでに満開。
撮影したのは午後4時半くらいですが、花見客は15人ほどいました・・・・の話では1週間位で散ってしまうそうです。
場所は、南口松寿司の通りを下って、古書スコブル社先を右折れしてから7つ目の十字路を左折れ。あるいはタイ料理シェタゴンの先を左折れ、直進、桃園を左に見て3分くらいでしょうか。
番地は松庵3-11です。
14.3.16
西荻北口駅前の喜久屋で売っている、金花糖は茶道の盛んな加賀・前田藩・金沢の江戸時代からの伝統的な和菓子だそうです。桃の節句の必需品で、お雛さまのお供え菓子として飾られるそうで、お砂糖(のみ)を煮詰めて、鯛や竹の子、松茸、おしどり、ナス等、山海の型の木型に流し込みます。中は中空です、それぞれに美しく彩色されています。
女の子が生まれると、初節句に合わせ実家から嫁ぎ先へこの金花糖を贈る習慣が今でもあるそうです。昔は砂糖は貴重品ですから、砂糖のかたまりは大変高価で珍重されたのでしょうが、今ではひな祭りが終わると、金花糖はコーヒーや煮物の砂糖として使われるようです。喜久屋では7種類が紙製の桶に入って829円でした。
金平糖、かるめ焼きと共に江戸時代からの素朴な砂糖菓子だそうです。
木型に入れて成形する、伝統的な和菓子の代表に「押し物」があり、砂糖と上新粉等を混ぜて押し固め色々な形を形成し、金花糖同様、慶事・祝い事の型物のお菓子として使われます。仙台銘菓「塩竃」も同様の製法です
喜久屋は昭和20年の開店。各地の珍しい特産品を扱っています。私が好きなのは駄菓子コーナーです。美味しい「蕎麦ボーロー」や「かりんとう」「栗落雁」「芋松葉」など、良質な昔懐かしいモノが手に入ります。母の故郷である愛知県の「味噌納豆」などはここでしか手に入りませんでした。
14.2.24
芝桜(上荻4-14)14.4.2
蕗の薹の開花(西荻南1-12)14.3.30
![]() |
![]() |
平成15年3月26日 | 平成15年3月26日 |
![]() |
![]() |
平成15年3月27日 | 平成15年3月27日 |