![]() |
月桂樹?でしょうか、満開です。かなりな大樹です。西荻南3丁目 2008_0418_140700 |
![]() |
雨中で燃えるような緋色でした。西荻南4丁目 2008_0417_161257 |
![]() |
西荻南4丁目の「しゃが」の群落。2008_0417_160838 |
![]() |
北口三井住友銀行裏のアパートの空き地 2008_0412_152643 はなだいこん(おおあらせいとう) |
![]() |
まんさくは普通黄色ですが、この花は、紅花常磐万作というそうです2008_0412_153249 西荻南4丁目 |
![]() |
ペンペン草 ・なずな。若芽は美味しいですよ。2008_0415_131951 西荻南4丁目 「よく見ればナズナ花咲く垣根なり」 |
![]() |
今川町・観泉寺の枝垂れ桜... 松庵ほどではありませんが、なkなか繊細です。2008_0414_164121 |
![]() |
トトロの樹はそばによると何とも温かみのある樹です。2008_0413_175713 |
![]() |
しゃが(著莪・あやめ科学名 Iris japonica)Irisはギリシャ語で「虹」の意味だそうです。しゃがは檜扇の漢名「射干」(やかん)から来るそうです。射干は漢方に使われ「射干麻黄湯」は気管支喘息の妙薬です。鎌倉武士の愛した花で、谷戸などの半陰地にひっそりと咲いています。 花ニラは近頃西荻で増殖しているかれんな花です。中南米からの渡来植物だそうです。葉の型も、匂いもニラそっくりです。同じゆり科です。 |
八重桜 西荻北4-19 |
おおあらせいとう 西荻北4-2 |
ナラ・クヌギの新芽 どんぐり公園 |
ケヤキのランドマークの大樹 トトロの樹 |
![]() |
|
---|---|
曹洞宗宝珠山観泉寺は今川家の菩提寺で上・下井草村(現、上下井草、井草、善福寺)の領主でした。今川2-16 | |
曹洞宗の禅寺らしく、山門脇に「禁葷酒」(葷=にら・ニンニク) | 本堂は区内最古の大型建築物。約250年前の建築です。 |
見事な本堂前の枝垂れ桜 花見客が絶えません | |
山菜のコゴミです | よく見るとすべてケヤキの幼樹です |
ケヤキの幹に小さな芽が | 上下井草村の石仏・石碑が集められています |
![]() |
![]() |
上州に多い双体道祖神です | 和紙や紙幣の原料三つ叉です。枝が三つ叉になっています |
![]() |
![]() |
大輪の桃です | よく見るとキメラです |
![]() |
![]() |
松庵の桃園が開花しました。タイ料理のタイカントリーの裏です。 松庵3-24です。3月の花を見て下さい、2004年の花が見られます |
2004年を最後に桃が切られて、ほとんど柿畑になってしまいました。2006年4月9日、14:29:16 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
桃三小裏2005年3月24日、13:21 | 新町橋北2005年3月24日、14:13 | 松庵枝垂れ桜2005年3月30日、16:00:28 |
![]() |
![]() |
![]() |
宮前3丁目2005年4月5日、16:16:32 | 神明中学2005年4月5日、16:21:50 | 大宮前公園2005年4月5日、16:31:56 |
![]() |
![]() |
![]() |
宮前中学2005年4月5日、16:36:08 | 慈宏寺墓地2005_0405_1640 | 荻窪小学校先交差点の炭屋喫茶山中 |
![]() |
![]() |
![]() |
神明通り北側裏通りの名桜(元文具店の裏側) | 神明中学南側 | 神明通り(豊島産婦人科裏)の名桜 |
![]() |
![]() |
![]() |
不明 | 宮前3丁目小鳩公園 | |
![]() |
![]() |
![]() |
西荻南4-4 | 2005年4月6日、16:01:36 南荻窪3-21 御衣黄 | 西荻南4-4 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
関根公園 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
関根公園 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
2005年4月7日、14:53:22 | ||
![]() |
![]() |
|
神明通り(豊島産婦人科裏)の名桜 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
神明通り(豊島産婦人科裏)の名桜 | 神明通り(豊島産婦人科裏)の名桜 | |
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
2005年4月9日、16:41:32 | ||
![]() |
![]() |
|
南荻窪1丁目交差点 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2005年4月11日、13:28:50松庵枝垂れ桜 | 松庵3丁目ガード脇 定食ロンドンそば | 2005年4月13日、14:52:56 旧太田病院 |
![]() |
![]() |
![]() |
八幡通り北5丁目十字路 | 八幡通り北5丁目十字路 | |
![]() |
![]() |
![]() |
八幡通り北5丁目十字路先 | どんぐり公園 | どんぐり公園 |
![]() |
![]() |
![]() |
どんぐり公園 | どんぐり公園 | |
![]() |
![]() |
![]() |
2005年4月14日、13:50:56吉祥女子手前 | 吉祥女子先 | |
![]() |
![]() |
|
丹波通り | 稲荷通り | 稲荷通り |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さくら町会そば | さくら町会そば | |
![]() |
![]() |
![]() |
さくら町会 | ||
![]() |
||
2005年4月15日、14:04:34 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
御衣黄 | 御衣黄のとなり | |
![]() |
![]() |
|
2005年4月21日、17:31:46 御衣黄 | 2005年4月28日、13:03:04さくら町会 | |
![]() |
![]() |
![]() |
さくら町会 | さくら町会 | 善福寺池の鯉の吹き流し |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
女子大通り(女子大正門前の通り)青梅街道方向すぐ左側。寿司の「磯はん」前。駅から15分。
ビックリしたのはとても素晴らしい香りをあたりにまき散らしている事です。
折りからの強風にゆらゆら揺れていてまさに、ひよこ豆さんの表現・・・歌舞伎「藤娘」の群舞でした。
14.4.15 善福寺2-4
No.397 (2002/04/15 00:20) title:キッチンおじさん Name:メルモ藤棚私も見ました。立派過ぎちゃってここの民家は一体何者なんだって感じでしたね。
No.396 (2002/04/14 22:23) title:藤棚を見てきました。
Name:ひよこ豆 よもよもさんがおっしゃっていた藤棚と遭遇!まるで歌舞伎の舞台のように藤が降り注ぐようにぎっしりと咲き、本当に見事でした。おまけに、その下にたたずむと、芳しい香りに満たされ、自然のアロマテラピーを満喫!よもよもさん、教えてくださってありがとうございます。
No.395 (2002/04/14 15:08)
Name:よもよも (211.120.77.117) 早速のレスありがとうございます!「見事な藤棚」は女子大通り沿いです。アテスウェイのちょっと西荻より西荻方向へ走って左側でした。通りに面した壁に枝垂れるように咲いているのでちょっと珍しいです。今年は、あらゆる花が早咲きですね。
No.393 (2002/04/14 00:27) title:西荻の花 Name:よもよも 初めまして。このサイトで知った、アテスウェイに行きがてら、まだあまり行ったことのない女子大通り付近を散策しようと自転車で走っていたら、女子大通りのアテスウェイより西荻方面にすごい見事な藤棚を発見しました。通りに枝垂れるように咲いています。ぜひ、西荻大全さまにも見て欲しいです!
公式ページhttp://office.twcu.ac.jp/admission/info/history.htmlによれば「東京女子大学は、1910年エディンバラで開かれたキリスト教世界宣教大会における決議に基づき、北米のプロテスタント諸教派の援助のもと、1918年(大正7年)に開学しました。東京府豊多摩郡淀橋町字角筈(現在の新宿)を校地に、新渡戸稲造学長、安井てつ学監、A.K.ライシャワー常務理事らが本学の礎を築きました。当時の日本の教育制度では大学の門戸は女性に対しては閉ざされていましたが、本学は敢えて大学に対応する課程を設け、キリスト教主義に立脚しながら、リベラル・アーツの伝統に沿った最高の教育を行うことを目指しました。「すべて真実なこと」(新約聖書 フィリピの信徒への手紙 第4章8節)という句を標語とし、犠牲と奉仕(Service and Sacrifice)の二つのSを十字に組み合わせたものを校章としています。1924年(大正13年)には校地を豊多摩郡井荻村(現在の杉並区善福寺)に移し、第二次世界大戦中の苦難のなかでも、その教育理念を見失うことなく耐えぬき、多くの優秀な人材を世に送り出してきました。」とあります。
学生数4300人と少数教育です。学内にはフランク・ロイド・ライトの弟子レーモンドの設計した「本館」昭和6年(1931)「チャペル及び講堂」昭和13年(1938)等の国登録文化財建築が多数あります。14.4.5
読者より4月27日に
「連休初日の今日、
好天に誘われて、
善福寺公園に出かけてみました。
池の両岸に渡された鯉のぼりが、
春の青空を大群で泳いでいました。
鯉のぼりの写真を添付しました」
とありました。
とても素晴らしい写真だったので
そのまま転載さしていただきました。
どうもありがとうございます。
私も早速、見に行きましたがなかなか見事で
とても楽しかったです。
4.4.28
![]() |
![]() |
今(3月30日)広い空き地に「おおあらせいとう」が咲き乱れています。まだ1週間は見られるでしょう。
戦中に中国から来た花で「花大根」とも呼ばれるそうです。
近所の人の話では、今年は特に見事だそうです。
もともと、畑地であったようで、土が軟らかいのも繁茂している原因でしょう。
場所は、高井戸第4小学校の裏門通りを、荻窪方向、たから幼稚園の手前を右折れ、すぐ左側の空き地です。駅から15分位でしょうか。
西荻南1-12
14.3.30
黄色の華鬘の意味です。華鬘とは仏殿の内部に飾られた銅板などで作った、透かし彫りの装飾金具です。古代インドの貴人に捧げた「レイ」のような、生花の首飾りから来ていると云います。法隆寺の「牛皮華鬘」は国宝に指定されています。
紫色の花の「ムラサキケマン」もよく見られます。
ケシ科の植物なので、揉むとイヤナ臭いがする有毒植物です。
西荻南1-21
14.4.16
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
掲示板の3月26日「源氏」さん情報で撮影してきました。場所は「松庵枝垂れ桜」の先、右手ですから、松庵2-12ではないかと思います。実は、この花昨年は2月に咲いていたんですね。(「2月の花」で「房アカシア」14.2.24南荻窪2-16)。
「松庵枝垂れ桜」も昨年は3月16日だったんですから。昨年は春が異常に早かったんでしょう。
私は知らなかったんですが、「銀葉あかしあ」が正式の和名で、学名が「アカシア」俗名が「房アカシア」。
フランスの呼び方が「ミモザ」だそうです。今では日本でも「ミモザ」が定着しているようです。ネムノキに近いオーストラリア原産の豆科の植物です。
蜂蜜をとる「アカシア」は「ニセアカシア」という同じ豆科の白い香りの良い花で、夏期は初夏です。西田佐知子の「アカシアの雨が止むとき」も「ニセアカシア」です。
ミモザの花は食用に出来て、サラダにしたりジュースにしたりするそうです。
南フランスではミモザの花を投げ合って春の訪れを喜び合うそうです。1934年のフランス映画に「ミモザ館」(原題 Pension Mimosas)というジャック・フェデー監督の名画があります。「外人部隊」や「女だけの都」「テレーズ・ラカン」などで知られた名監督です。内容的には、「下宿の女主人と我が子同然に育てた青年との禁断の恋」ですが、たしか大島弓子の出世作「ミモザ館でつかまえて」も、お坊ちゃんと家庭教師の”禁断の恋”だった??と思います。15.4.5
![]() |
掲示板の「明日」さんからの送信です。
・・・・・荻窪ですが、中大杉並高校の隣にある觀泉寺の
枝垂れ櫻が満開でした。13日の日曜日には散り始めそうです。
本堂の屋根にも届きそうな、もの凄く大きく見事な櫻の木です。
・・・・・・・15/4/11の夕方の撮影だそうです。
行き方は青梅街道の荻窪警察の脇を(警察通り)北に進み荻窪病院を左手に見て通りすぎると、すぐ今川町の観泉寺です。
観泉寺は旧上井草村(遅野井村)後の井荻村で、井荻村役場は
荻窪警察の青梅街道沿い、荻窪寄りに、桃井第一小学校がありその前に、町役場跡の看板が立っています。
いうまでもなく今川家の菩提寺ですが本堂は1764年の建築で区内最古の大型建造物だそうです15.4.12
![]() |
読者Aさんからのメールです。
「今日、今川の区民農園に行く途中、発見しました。ご存じでしょうか?生産緑地の一画が、桃の木が15本ほどですが、あって、花盛りでした。井草敬老会館の裏(か前)ですので、是非ご覧ください」。(030330撮影)
私は未だ行っていないのですが桃の花のように思われます。早いですね。井草敬老会館とは今川4丁目で青梅街道と早稲田通りに挟まれた真ん中です。030401
![]() |
![]() |