おしっこの悩みー近い、漏れる、出にくい

 まず始めに、おしっこはどこで作られてどのようにして出すか簡単に説明します(図を参考にして下さい)。おしっこ(尿)は一日約800-1500mlでます。腎臓で老廃物や余分な水分を排泄し(これが尿です)、必要な成分を再吸収してリサイクルしています。腎臓で作られた尿が尿管を通って膀胱という伸び縮みする袋にたまります。尿が約200mlたまると少しおっしこがしたくなり、約300mlでおしっこしよう(排尿)とします。膀胱にたまった尿は普段は漏れないようして(蓄尿)、尿がでたくなったら膀胱は収縮して尿道からだします(排尿)。 

1、おしっこが近い(頻尿)とは。おしっこの回数が多いことをいいます。起きている間9回以上、寝ている間3回以上トイレに行くようでしたら頻尿と考えられます。

2、なぜおしっこが近くなるのでしょう。おもな原因は、膀胱に炎症、結石、腫瘍などがあるとき、男性でしたら前立腺に炎症、肥大症があるときや、そのような病気がないのに膀胱に尿があまりたまらないのに尿意を感じてしまう時に起こります。そして逆に残尿が多いのに本人はそのことに気づかずに、少し尿がたまると何回も排尿することもあります。

3、おしっこが漏れるとは(尿失禁)。本人の意志とは無関係に尿が漏れてしまうことをいいます。尿失禁は特に中高年の女性に多くみられます。イ、腹圧性尿失禁(ストレス性)尿失禁:お腹に急に力が加わったときに

(咳、くしゃみ、重いものを持ったとき)漏れてしまうことをいいます。骨盤内の臓器を支える組織がゆるだりすることが原因です。ロ、切迫性尿失禁:排尿したくなると我慢できずに漏れてしまう状態です。何らかの原因で無意識のうちに膀胱が勝手に収縮してしまうためです。その他、手足が不自由や痴呆などのためトイレに間に合わず漏れてしまう機能性尿失禁などがあります。

4、おしっこが出ずらい(排尿障害)とは。ここでは尿が腎臓で普通に作られているときに、膀胱から尿が出しにくい状態(自覚症状としては、時間がかかる、尿の勢いがない、線が細い、残尿感があるなど)をいいます。その原因は中高年男性なら膀胱の出口にある前立腺が肥大して尿道を圧迫する時や、膀胱がうまく収縮できないとき起こります。その他に膀胱内の結石、薬剤によるものなどがあります。

尿が出づらい方へ 前立腺肥大症を中心に

おしっこが出づらい(排尿障害:ここでは専門的に言うと排出障害をいいます。)とは、腎臓で普通に尿が作られているのに(目安:体重50kgの人なら1時間に約50mlの尿が膀胱に溜まります)、膀胱から尿が出しにくい状態(自覚症状としては、時間がかかる、尿の勢いがない、線が細い、途中で止まりそうになる、残尿感があるなど)をいいます。その原因は中高年の男性なら膀胱の出口にある前立腺が肥大して尿道を圧迫する状態(前立腺肥大症)や、膀胱がうまく収縮できない(神経因性膀胱、薬物など)ときに起こります。 

なお、尿が出づらいと自覚している人で、実際は水分摂取が少なかったり(一日400-500ml)や尿があまり溜まらないうちにオシッコに行く人がいます。要するに尿があまり膀胱に溜まっていなければ、尿の勢いが悪いと考えられます。

前立腺の位置

 前立腺は腺様器官、栗の実状で成人の大きさは、左右径4cm、前後径2-3cm、上下3cmで、重さ10-15gです。前立腺は外腺と内腺に分けられて、外腺は癌の、内腺は肥大症の発生母地です。前立腺は男性ホルモン(アンドロゲン)の作用のもとに前立腺液(精液の一部)を分泌します。前立腺肥大症は、内線が大きくなることによって、前立、前立腺の形状が変化し、尿道の抵抗が高まることのよって尿が近かったり、出にくかったりします。ただし前立腺の大きさだけで症状がでるとは限りません。


どんな症状があるかというとおおまかに二つあります。膀胱刺激症状ー夜間2回以上、尿意切迫感、頻尿(日昼約10回以上)、閉塞症状ー尿が出始めるまでに時間がかかる、尿が出てから終わるまでに時間がかかる、いきむ、尿線の中絶、尿勢の低下(放尿力の減退)、残尿感、その他、残尿が多いための尿失禁、尿が膀胱にかなりたまって出ない状態(尿閉)も時にみられます。前立腺肥大症の症状があらわれるのは早い方で50歳代からみられます。

 診断について

1)問診票に症状の程度、頻度と排尿に関する満足度を記入してもらいます。

2)薬剤による排尿障害もみられるので、現在服薬している薬(または手帳)を 

 見せて下さい。

3)前立腺をさわらせてもらい大きさ、硬さ、表面の性状などみます。

4)尿がたまった状態で超音波をして、前立腺の大きさや、膀胱内に異常がない かみます。

5) 検査用のトイレで尿の出方をみます(勢い、時間、量など)。

6) そして尿が残っていないか超音波などでみます。

7) 前立腺肥大症になる年齢(60歳以上)の方に前立腺癌のおそれがないか

   前立腺腫瘍マーカーであるPSAを採血します。

治療について

症状についての問診、前立腺の大きさ、尿の出方、残尿などをみて治療

方針を大まかに決めます。前立腺肥大症の症状が初期や中期の時は様子を

みるかお薬を飲んでもらいます。

まずは尿道の緊張を緩和する薬(α1ブロッカー)

を飲んでもらいます。

その他に前立腺を小さくする薬や漢方薬、植物製剤があります。

薬で改善しない場合や、症状が重症の時は手術療法(内視鏡下手術)を

行うこともあります。

  手術療法 1) 経尿道的前立腺切除術(TUR-P)

           2)  ホルミウムヤグレーザー前立腺核出術(HoLEP) 

           3)  前立腺被膜下切除術(恥骨上式、恥骨後式)

             

前立腺のおできについて-前立腺癌

50歳を過ぎたらまず採血してPSA(前立腺特異抗原)を調べましょう。
なぜなら、日本でも食生活の欧米化)高脂肪食など)に伴って前立腺がんが増えてきています。そしてこのPSAを調べることによって、早期に前立腺がんが発見されるようになり、根本的な治療(手術、放射線など)を行えば前立腺がんでお亡くなりになる可能性は、かなり少なくなります。 

前立腺がんの初期は、ほとんど症状はありません。
よく混同されることなのですが、前立腺肥大症は前立腺の内腺というところが大きくなるので、尿の出が悪くなったり、近くなったり、残尿感などの症状がでますが、前立腺がんは前立腺の外腺というところにできますので、初期には症状はありません。逆に言うと、前立腺癌が進んでくると血尿、尿が出づらい、頻尿になるなどの症状が認められることがあります。

 前立腺癌かどうかは、PSAが年齢別(50-64歳/3.0以下、65-69歳/3.5以下、70-79歳/4.0以下、80歳以上/7.0以下)の平均より高い方に対して、前立腺生検を行って調べます。
針を刺して癌が発見されたら、その広がり具合をCT、MRI、骨シンチなどで調べます。

 臨床病期-前立腺がんの広がり具合をあらわします。
病期A:偶発癌(前立腺肥大症などの手術をしてたまたま認められた癌)
病期B:(前立腺内に限局して、転移していない。)
以上がいわゆる早期ガン
病期C:ガンが前立腺の周囲まで広がっているが、転移していない癌
病期D:癌がリンパ節や骨などに転移している。
以上は進行ガンです。

 悪性度-ガンの顔つきです。
高分化型前立腺癌:正常な前立腺の細胞に近い癌細胞です。軽度のがん。
中分化型前立腺癌:悪性度が中程度のがんです。
低分化型前立腺癌:細胞の異型度が強い(正常と比べて大きく異なる)最も悪性度の高い癌です。


前立腺癌の治療について
 これは、上記の臨床病期や悪性度に基づき、年齢、合併症などを考慮して判断します。治療は大まかに言うと前立腺全摘出手術m内分泌両方、放射線照射の3つが挙げられます。年齢や臨床病期によって大まかな方針があります。

 早期がん(特に病期B)は根治性(ほぼ完全に治る見込み)があるので、75歳以下の男性なら最も標準的治療である前立腺全摘術を勧めます。手術後の合併症として、尿失禁、インポテンツなどがあります。
 この手術には、下腹を切開する(開腹手術)内視鏡を用いた手術があります。早期がんの第二番目の治療は、放射線照射です。これには体の外から照射する体外照射(以前から行われている)と、直接放射性物質を埋め込み内側から前立腺を照射する小線源治療(ブラキテラピー/体内照射)があります。

 進行がんは、内分泌療法(いわゆるホルモン療法-男性ホルモンの働きを押さえ込む治療)が主体になります。
1.注射(毎月または3ヶ月に一回の皮下注射)
2.毎日飲む飲み薬(女性ホルモン、アンチアンドロゲン製剤)
3.外科的治療(手術で睾丸をとる)
 上記の1と2を組み合わせる治療もあります。ただしこれには副作用として、性機能の低下(インポテンツ)、活力の低下、のぼせ、肝機能障害などが見られます。

 なお病期Cであっても、ホルモン療法と放射線照射を組み合わせることもありますし、骨への転移による痛みに対しても放射線照射が頻繁に行われています。

 その他に早期ガンで、悪性度(高分化型腺癌/グリーソン値が6以下)が低く、生検して癌が見つかった針が2本以下などのときに、経過観察するという待機療法があります。

尿がもれるとは---いわいる尿失禁について

1. おしっこが漏れるとは(尿失禁)。本人の意志とは無関係に尿が漏れてしまうことをいいます。尿失禁は特に中高年の女性に多くみられます。尿失禁にも以下のような タイプがあります。


イ、 腹圧性尿失禁(ストレス性)尿失禁

 お腹に急に力が加わったときに(咳、くしゃみ、重いものを持ったとき)漏れてしまうことをいいます。骨盤内の臓器を支える組織がゆるんで膀胱や子宮の位置が下がたり、尿道の括約機能(尿道をしめる力)が低下していることが原因です。ときどき膀胱機能の異常で頻尿を伴う人もいます。 多産婦、やや肥満の人に起こりやすいです。

ロ、 切迫性尿失禁

 排尿したくなると我慢できずに漏れてしまう状態です。何らかの原因で無意識のうちに膀胱が勝手に収縮してしまうためです。加齢、脳血管障害、脊髄障害などで我慢しょうにもできない状態ときに起こりやすいです。

ハ、 溢流性尿失禁

 慢性的に尿が出にくいのときにみられる尿失禁です。前立腺肥大症などの膀胱より下流の閉塞や、膀胱収縮力が著しく低下して尿がいつも膀胱に残っているときに、膀胱の圧力が高まり、ついに尿があふれ出てきた状態をいいます。

二、手足が不自由や痴呆などのためトイレに間に合わず漏れてしまう機能性尿失禁などがあります。高齢者では切迫性尿失禁と合併していることが多いです。

 ただし見かけは、尿をもらすという現象でも、膀胱炎、膀胱結石、膀胱癌、前立腺肥大症などが背景になっていることがあるので、尿検査で尿の汚れや血尿がないかきちんと確認することと、残尿が多くないかチェックする必要があります。

2.   尿失禁の診断は

まず尿をとってもらって検査します。

尿もれの具合、程度、回数や尿の回数についてよくききます。 

尿漏れの状態を把握してもらうため、普段の状態での排尿日誌をつけてもらいます。

腎臓や膀胱の超音波検査をします。膀胱結石、膀胱腫瘍、前立腺肥大など調べます。残尿も調べます。

ふつうに尿が溜まった時の、尿の出具合(勢い、量、時間など)をしらべ、超音波で残尿の程度をしらべます。その他ーふだん飲んでいる薬、便秘の有無について聞きます。そしてどんなタイプの尿失禁か把握します。

3.  尿失禁の診断は

腹圧性尿失禁ー肛門をしめる体操、飲み薬、手術療法。

切迫性尿失禁ー切迫感を緩和するための薬物療法(飲み薬)

溢流性尿失禁ー排尿障害となる疾患を把握して、それに応じた治療。

頻尿について (トイレが近い)

 

 以前から尿が近いのではないかと気になっている方が、いらっしゃると思います。大人の排尿回数は少ない人で一日3、4回、多い人で7、8回です。起きている時、10回以上の人は尿が近いーすなわち頻尿といえます。また夜、床に入ってから朝起きるまで(夜間)に3回以上トイレにいく人は、夜間頻尿といいます。なお尿は一日約800から1500mlでます。1回の尿量は、約200から300mlぐらいです。

 頻尿の原因はいろいろあります。

 女性の場合、頻尿というと膀胱炎ではないかと考える人が多いですが、膀胱炎の場合は、頻尿以外に排尿時の痛み、残尿感、尿の濁りなどがみられます。一度、膀胱炎になった方が、再発するのではないかと心配して、早めに排尿するようにな習慣になって頻尿になる方もいます(神経性の頻尿)。中高年、更年期の女性の方で、頻尿の他に下腹部の不快感、残尿感、おまたの違和感を感じる人もいます。

 男性の場合、特に高齢者では前立腺が大きくなって膀胱を刺激して昼間や夜間の頻尿が多くみられます。男性では、頻尿の他、排尿時の痛み、尿が出づらいときは前立腺炎が考えられます。その他、男女を問わず年をとってくると膀胱の容量が小さくなって(あまり溜まらないうちに尿意をもようおして)頻尿になることもあります。そして若いときは、夜間に腎臓から尿を作ることを抑えるようにしているのですが、高齢になると夜間に多く尿が作られて、夜、オシッコの回数がふえることがあります。

 注意しなくてはいけないのは、頻尿の他に、尿が焦げ茶色や赤くなった時は、早めに専門医の先生に相談して下さい。なぜかというと、尿路ー膀胱、前立腺などの炎症症状ーいわいる膀胱炎、前立腺炎が多いのですが、他に膀胱のおでき(癌)の可能性もないとはいえません。同じ頻尿といっても、御本人が尿が出づらい症状がなく、膀胱に残尿が多いときに起こることもあります。

 生活習慣病の高血圧、糖尿病や、脳血管障害(脳梗塞など)、脊椎の病気、お薬でも頻尿になることもあります。

 頻尿の原因別の治療は、おおまかに言うと以下のようになります。

1)膀胱炎、前立腺炎では、尿を検査して、だいたいの場合抗生物質を飲めばなおります。

2)前立腺肥大症かどうか専門の先生にみせて診断してもらい、程度が軽い場合、飲み薬でよくなることが多いです。

3)オシッコが濁ったり、血尿になったり、中高年のかたで頻尿でお悩みの方は、思い切って一度専門外来を受診して下さい。

4.  血尿ついて 尿に血(赤血球)がまじること

 血尿には目で見て赤い(焦げ茶色から朱色、赤ワイン色)ものと、健康診断で指摘される尿潜血反応陽性、または顕微鏡で観察してみえる顕微鏡的血尿(高率の倍率で一つの視野に3個以上の赤血球を認めるもの)をいいいます。健康診断で、尿潜血反応陽性と言われたときに実際に尿に血が混じっているのは約60%です。いずれにしても尿に赤血球が混じっていることを血尿と言います。なお、尿のとりかたによっても血尿がみられるときがあります。女性の生理中や、ほんのわずかしか取れない尿での検査はあてになりません。

 尿に血が混じるのは体のどこからくるのでしょう。要するに尿が作られるところ(腎臓の実質)、尿が流れるところ(腎臓の中の腎杯、腎盂、尿管、尿道)または尿を  ためるところ(膀胱)ところからです。

 血尿の原因として考えあられる病気は何でしょう。

1. 尿路感染症:膀胱炎、前立腺炎、腎盂腎炎

2. 尿路結石:腎結石、尿管結石、膀胱結石

3. 尿路の癌:腎臓癌、腎盂・尿管癌、膀胱癌、前立腺癌、尿道癌

4. 腎臓の炎症:糸球体腎炎、腎症など

5. その他:遊走腎、尿路の奇形、特発性腎出血

 血尿で怖いのは無症候性肉眼的血尿です。なぜなら、血尿以外に排尿時の痛み、頻尿、残尿感、尿が出にくいなどの症状が見られるときは感染症を疑い、背中、脇腹や下腹部の痛みを伴うときは腎、尿管結石を疑います。尿路の癌の時は、突然血尿がみられますが、たいていの場合様子をみているうちに血尿が消失してしまうことが多いからです。

 血尿がみられたらどんな検査をするのでしょう。

 詳しく症状を聞きます。

 尿検査:中間尿で顕微鏡でみます。

     悪い細胞や細菌がないか調べます(尿細胞診と尿培養)。

 超音波(エコー):腎臓、膀胱、前立腺

 レントゲン写真: 単純写真、場合により造影剤をつかって撮ります。

 血尿以外に症状がないときは、大人なら膀胱ファイバーを行うこともあります。

5. 包茎、夜尿症について

包茎、夜尿症についてお話します。

1、包茎には、ペニスの皮(包皮といいます)をむいてみて、ペニスの先端の皮(包皮口)が狭いため亀頭がみえないものを真性包茎といい、亀頭が完全にみえるものを仮性包茎といいます。また包皮口が広くても包皮と亀頭が癒着しているために完全に亀頭が見えない状態も仮性包茎です。治療の対象になるものは真性包茎ですが、その大多数は思春期かそれまでに自然に治ってしまいます。治療が必要になるのは、イ、尿の出が悪いーオシッコするときに包皮が風船状に膨らだり、時間がっかたり、尿が散らばる。 ロ、ペニスの先や時に全体に赤みがでたり、痛みや膿がでたり、オシッコするときに痛がったりする。ハ、包皮が無理にめくれてエリマキトカゲ状になったとき(嵌頓包茎)などの状態のときです。具体的には保存療法(真性包茎を仮性包茎にする)ム軟膏をペニスの先につけて、包皮を時間をかけながらむいていきます。なお、5、6歳以上で保存療法が効果ないときや、思春期以後も真性包茎のときは、手術療法を勧めます。

2、夜尿症とは5歳を過ぎて睡眠中に無意識のうちにオシッコして下着や布団を濡らしてしてしまうことをいいます。夜尿は小学校入学以後も約1割にあり、中学校入学時にも約1%みられるそうです。基礎疾患(神経因性膀胱、膀胱尿管逆流症など)はなく 生まれてから続いている機能的な夜尿症がほとんどです。小学校入学以後の夜尿は生活指導、治療の対象になります。夜尿症の分類として夜間多尿型、膀胱容量の少ない型(膀胱型)、そして両者がみられる混合型の三つがあげられます。夜間多尿型は抗利尿ホルモン(夜間の尿量をおさえるホルモン)の分泌増加が不十分ために夜間に薄い尿が多く作られるため起こります。そして膀胱型は膀胱の働きが未熟なために膀胱にあまり尿がためられないタイプです。一般検尿、起床時の尿検査、排尿日誌(一日の毎回の排尿時刻と排尿量)をつけてもらいます。治療方針は「あせらず」「怒らず」「起こさず」の三つです。夕食後には水分をひかえ、上記のタイプにあわせて場合により薬物療法(飲み薬)を行います。