だからという訳でもないですが、うちの競馬の話もタイトルは「CLUB KEIBA」になってます。賭け事なんてあまり人に勧めるようなものでもないとは思いますが、単にお金がどーとかでなく馬が走るってのが面白いんですよ。例えば、野球が好きな人が高校野球で活躍した人をプロ入りした後にも応援したりってあるじゃない?その選手の成長を見るのが楽しみというのかな。そーいう感じ。
競馬でも競走馬をデビューの時から引退までずっと応援して追い続けるなんて人もいますし、その馬の親が好きだったので子供も応援するみたいなのもあって、馬の現役期間自体は数年と短いですが、血統としてみれば延々と続いている訳ですね。そーいう歴史を遡るみたいな楽しみもあるし、他にも競馬場の特色やら騎手やら何やら・・・とにかく考えるのが面白い訳ですよ(笑)
なので、今回は12日(土曜)の競馬でどんな事を考えつつ馬券を購入して行ったのか順を追って解説して行こうと思います。

という訳で、↑本日の購入1レース目。単勝16.7倍で8番人気という9のドスライスを軸に1〜5番人気へ流しての3連複で的中。この馬、今までの成績が8、1、7、1、8と互い違いに来てまして、前回が取消だったので今回は馬券になる順番だろう・・・ってのは半分嘘ですが。
この馬、それなりに能力はあるんですが出遅れが多いみたいなんですよね。だから出遅れないで前に付けられればそれなりに走るだろうと。それと騎手が割とこの条件で率のいい柴田善臣だったり、調教師が森秀行だったり。森秀行といえば、先週のジャパンカップダートで12番人気ながら3着したゴールデンチケットの調教師でもあります。こーいうのは何となく気付いたら買いのサインかも?
で、これが千円購入で6790円。ひとまず、1レース目で+5790円と今日の元手を作りました。先週もほんとはこーいう流れで行ける筈だったんだけど(苦笑)

2レース目は1レース目の結果を待てない間隔で発走なので同じく合計千円を購入。軸の片方5のスズカフレームでスミヨンがとんでもない騎乗をして失格したんでハズレ。てか残りの3頭で1、3、4着でも、2着に12番人気が入ったんでどっちにしてもハズレですけど。そして馬券を外した以上に1頭予後不良になってしまったのが残念なレースでした。

気を取り直しての3レース目。4番人気までが単勝一桁と差のない1番人気でしたが、内枠と騎手がデムーロって事で1のオセアニアボスを軸に4頭へ流しての3連複。単純に1番人気から人気順に買ってるようにも見えますが、このレースは単勝6.5倍の4番人気を外してオッズのオイシイ5、6番人気を入れてるのがミソ。
結局、軸の1が2着で相手の11が1着、そして6番人気の3が3着して的中。以前はこーいう馬券をよくわからんからと人気順に買って外したり、的中するにも相手5頭=千円で当てたりと効率が悪かった訳ですね。で、これが600円購入で配当2750円なので、+2150円。
メインレース前のここまででトータル6940円となりました。

それから、プラス約7千円で迎えた中山メインの北総ステークス。中山だし、ダートだし、1番人気だし、流石に後藤でも大丈夫だろうと8のエアマックールを軸にしましたが、惜しくも4着。騎手よりも馬が太目残りで伸びなかったという感じですかね?まぁ、浮きがあっても無理せず−600円ですからいいですが。

次に中京メインの中日新聞杯。軸にしたのは割と好きな15のトーセンジョーダンでしたが・・・これまた4着(苦笑)いや、3連複で2着を買ってないからどっちみちハズレですけどね。3着した10番人気の5はちゃんと抑えてますし。絞った分だけ抜けって感じが勿体無かったかな?

メイン最後は阪神のベテルギウスステークスですが・・・まぁ、これは単に端数が300円だったのでこの点数で買っただけですね。だって1着の5以外は似たり寄ったりだと思ったもので。てか2着に8番人気が来てたのでまともに買ってたらマイナスが増えてただけで、案外これは正解だったかも。幸四郎はよっぽどじゃないと買いません。
という訳で、メインが終わっての収支は+5040円。これでも回収率200%以上ありますし、日曜の購入費用には十分なので止めても良かった訳ですが、ひとまず3千円も残れば回収率150%くらいなんでもう少しやる事にする。

で、中山の最終12レース。1番人気の3と2番人気の1を軸に3、4、5番人気に流して。自分の読みと人気にブレのない時は割とそのまま決まる事が多いのであまり点数は増やしたくないですが、先週絞り過ぎて外しているので念の為に3点300円。これが1360円×3の4080円に。
こーいう時に後から「もう少し賭けておけば良かった〜」なんて思ったりもしますが、もし外れていれば浮きが減るだけですからね。無難に賭けてプラスが3千円もあれば十分でしょう。

で、本日の最終勝負。中山の最終は無難に買いましたが、中京12レースは勝負の2点買い。てか自信アリなので馬単ですが、軸にしたのは2着馬の方で18のネオレボルーション。騎手はローカルの鬼、中舘ですね。
実際、オッズ的には4、6、18が差のない1〜3番人気なので3頭で決まるだろうみたいな事も考えたんですが、流石に3頭共に絶対と思って3連複1点勝負ってのは怖い気もするし、だからといって3連単BOXだと6点になるので配当的にはあまり美味しくない・・・という訳での馬単。18は善戦してるんですが、2着が多かったんで勝ち切れない馬なんだろうって読みですね。
で、結果は6→18→4の着順で予想通り18が2着したので、馬単的中して2330円×5=11650円の払い戻し。結局、土曜の成績はトータル6400円購入で25270円払い戻しという事なので、+18870円の回収率が395%くらいですね。先週だって最初のレースを買い間違ってなければ同じような展開で行けた筈なんだけどな・・・後の祭りという奴か(苦笑)
それはともかく、以前は自分もそーだったんであまり偉そうな事も言えませんが、いつも同じ券種で買う人っていますよね?どんなレースも馬連しか買わなかったり、とにかくギャンブル!と思っていつも3連単で買う人とか。でも、レースに合わせて買う券種を変えた方が当て易かったりもしますし、そもそもいつも同じ券種ってのは効率が悪いんですよ。
それと、3連単って単純に配当が多いからと買う人もいますが、購入する点数が多くなれば実際の儲けは大して無かったりしますよね?例えば、今日の最後に買った中京の12レース。もし人気の3頭で決まるから3頭BOX=6点で買っていたとしたら、7130円の払い戻しなので1点当たりに換算すれば1190円程度になります。これって、3連複の配当1290円よりも少ないですから、もし3連馬券を買うにしても3連複1点600円の方がマシだった訳ですね。
もし着順まで予想するのであれば、確かに自分は18を2着と予想したくらいなので3連単2点勝負も出来たとはいえます。が、1、2着の2頭を当てるのと3着までを当てるのでは確率的にかなりの差がありますからね。だったら、馬単や馬連で金額を増やした方が無難だと思いますよ。そーいう微妙な不安から点数増やして回収率を下げちゃう訳ですから。
3連単6点と馬単2点300円ずつは購入金額でみれば同じですが、どっちが当たりそうに思えます?3頭より2頭の方が簡単に思えるのは当たり前ですよね。といっても、これもまたケースバイケース。3頭が絶対って場合は逆に2頭に絞れないって事もありますから、3連単6点が正解って事もある。だから、券種はレースの読みによって変えなければいけない・・・と、わかるまでが長かったな。
ちなみに、先週のジャパンカップダート。1着はエスポワールシチーと決めていたのですから、もし3連単1着固定の相手7頭で買っていたら・・・購入資金4200円で約13万が取れていた訳ですね。3連複で3万以上を取ったのに、「あれは3連単で買わないと!」と、会社の同僚にダメ出しされてしまいました。確かにそーなんだよな〜と、外したようにガッカリしてしまった。未だに馬券下手なところは変わらないか(苦笑)