私のお気に入りの調味料たち

今回は和食を中心に私が愛用している調味料の御紹介です。調味料も「素材」のひとつだと思う私。
美味しい調味料を使うと手間をかけずともググッと味がランクアップしますよ。
(東京の購入可能場所は2005現在で確認しているものです。)

 

「台所にみりんが置いてあったら、その人は本当の料理好きと思え」と
誰かに聞いた事があるような気がします。「みりん」って無ければ無いで
すんでしまいますが、砂糖でつける甘味とは違うコクがあるので是非使って
みてほしいと思います。

seiの現在のお気に入りは「甘強(かんきょう)酒造」の「昔仕込本味醂」。

文久2年(1862年)に創業された愛知県の酒造会社のものです。
もともと味醂の醸造元として始まり、その後、昭和に入ってから
清酒の醸造を開始したそうなので、こちらの味醂は昔ながらの作り方を
守ってらっしゃるんでしょうね。

封をあけるとかなりしっかりした香り。ただ甘いだけではない
本当にコクのある味です。

問い合わせ先はコチラ : 甘強酒造 http://www.kankyo-shuzo.co.jp/

東京では青山や東急本店地下の「KINOKUNIYA」で購入できます。


私が日頃何かと愛用している「カマダ」の「だし醤油」です。

讃岐うどんで有名な香川県のお醤油メーカー。
関西ではかなり有名な気がするのですが、東京ではなかなか
お目にかかれません。

冷ややっこにかけたり、これで和えるだけで「おひたし」が
できたり、麺つゆに使えたり・・・と本当に用途が多いです。

そして、市販品の「だし」にありがちなグルタミン酸臭さが
ないのが私が一番気に入ってる理由です!

本当に美味しいので一度お試しあれ。大阪では阪神デパート、
東京では恵比須の三越で入手できました。

問い合わせ先はコチラ : 鎌田醤油 http://www.kamada.co.jp


 

このごま油に出会ってからは、手放せなくなりました。

私はお料理にごま油を使おうと思うときは「しっかり」風味をつけたい
ことが多いので、そんな希望に応えてくれるのがこの京都の山田製油
「京都 へんこ山田のごま油」。

「へんこ」という響き、関西の方には馴染みがあると思いますが
ん〜、「ちょっと変わってる」とか「頑固」ってニュアンスもあるかなぁ。
現在の生産者のお祖父さん(ちょ〜っとガンコ親父系だった??)がこだわって
作っていらっしゃったのをうけて、この名前のようです。

お料理に少しタラすだけでも風味が出ますし、フライパンにこの油を
熱して焼いた玉子焼なんかも香ばしくて美味しいですよ!

問い合わせはコチラ : 山田製油 http://www.henko.co.jp

東京では東急ストアをはじめ、普通のスーパーマーケットでも
よく見かけます。大阪では阪神デパート、神戸のクロワッサンのお店など。 

 

||| Close |||