NEW |
昭和 | 福岡-筑豊 | |
炭鉱の町、筑豊では、おでこに右手をグーにした状態で、パーに2、3回開く(開く側が相手側)で「昭和」と言う手話になるそうです。炭鉱の名残で、ヘルメットのちょうど真ん中あたりにライトをつけて働いていたところからとったそうです。 似たような手話で大阪だと同じように一回開くと「阿倍野」という手話になります。ちんちん電車のヘッドライトから。 |
|||
NEW |
豊田(人名) | 愛知 | |
「車」の手話(親指と他の四指を上下に離して車の箱形を表し、前方に出す)で豊田さんになるそうです。普通なら「豊か」+「田」なんやけど。さすが、トヨタ自動車のお膝元やね。 |
|||
スターバックス | 新しい手話 | ||
指を軽く曲げてパーにした両手を髪の毛のように頭から両側に波打ちながら開いて下ろす。「スターバックス・コーヒー」のマークより。この手話のあとに「コーヒー」という手話をつけたほうがわかりやすいかな。あのマークは北欧の神話にでてくるセイレンという人魚だそうですよ。 |
|||
名案 | 新しい手話 | ||
右手を指文字「や」(親指と人差し指をたてる)の形にし、親指を頭につけ、その手を頭から斜め右上に勢いよく離す。鼻の頭から同じようにすると「おおっー!?」という手話。それの変形バージョンですね。 |
|||
テロ | 新しい手話 | ||
前に立てた左手(手の平が前)の親指と人差し指の間に、右手で指文字「む」(拳銃の形)を入れる。壁に隠れて撃つみたいな感じかな。こういう言葉や手話があるのは悲しい事ですね。 |
|||
折角(せっかく) | 手話ジョーク | ||
立てた左手中指を、右手人差し指でかく=指文字の「せ」をかくので・・・せっかく 最近、各地でこの手話ジョーク報告されてます。全国に広がるのも近い? |
|||
とにかく | 手話ジョーク | ||
指文字「と」を指文字「に」でかく。「と」+「に」かく。「せっかく」の応用パターンかな。 |
|||
小田急 | 東京 | ||
顔の鼻のところに右手人差し指をたてる。小田急百貨店のマーク○の中に小の字より。以前、小田急は「小」+「田」+「急ぐ」でしたが、最近はこの表現が流行ってるらしい。こっちのほうが簡単でいいな。 |
|||
マンション | 手話ジョーク | ||
両手で数字の万(手を前に向けてすぼめた状態)をつくり、その手型でビルの形を描く。大阪の「デパート」の表現をもじったもの。 |
|||
蕎麦(そば) | 長野 | ||
左手でおわんを持つしぐさをし、右手小指(指文字「い」)を横にして上下させる。親指なら「うどん」。うどんは大阪でも親指を使いまんな。小指なら「そうめん」という意味で使う人もいまっせ。ちなみに「ラーメン」は指文字「ら」を横にして上下させますぅ。 |
|||
秋 | 長野 | ||
頭のうえに星の手話をつくり、キラキラさせながら下におろして、葉っぱが散る様子をあらわして表現。なんか素敵ですぅー(*^_^*) | |||
ホット(コーヒー) | 手話ジョーク | ||
鼻の下のあたりから力を抜いた人差し指と中指を下におろす(ホッとするの表現)。「ホッと」→「ホット」。これはかなりメジャーやね。 |
|||
ポカリ(スポーツ飲料) | 手話ジョーク | ||
相手をポカリとなぐるしぐさをして「ポカリ(スエット)」 |
|||
ラッキー | 手話ジョーク | ||
両手で指文字「ら」をつくり、そのまま親指をひろげて「木」の表現(両手で木の幹を抱えるようなしぐさをして上に広げていく) 「ら」+「木」(~_~;) |
|||
むかつく | 手話ジョーク | ||
左手で指文字「か」をつくり右手で指文字「む」をつくり、右手の「む」で「か」を2,3度つっつく。「む」「か」つく(-_-;)
\(-o-)/バンザーイ |
|||
美幌(びほろ) | 北海道 | ||
「かっこいい」の手話で表す。指を少し湾曲させた右手を鼻を覆うようにざす。かっこいいが美幌の表現とは、ほんまかっこええ! |
|||
ルミナリエ | 神戸 | ||
おでこの前方に両手でグーをつくり、左右同時に指文字の「る」をパッとつくりひらひら揺らしながら弧を描いて顔の横へ下ろす。ルミナリエのきらきらした光の門のイメージ |
|||
気楽 | 指文字手話 | ||
手話の「楽」の右手が指文字の「き」 |
|||
インフルエンザ | 指文字手話 | ||
手話の「風邪」の右手が指文字の「い」 |
|||
気を使う | 指文字手話 | ||
手話の「使う」の右手が指文字の「き」 |
|||
ジンジャエール | 手話ジョーク | ||
「神社」お宮の屋根の形 + 「応援」片手で口の横からエールを送るしぐさ |
|||
塚口 | 大阪 | ||
指文字の「つ」で「口」の手話みたいに口の周りを一周 |
|||
加古川 | 大阪 | ||
指文字の「か」を手話の「川」のようにユラユラしながら上から下へ |
|||
伊勢 | 伊勢地方 | ||
両手の指を交差させて屋根状に組む「お宮」の手話で表現 名古屋地方では熱田神宮の意味になるそうです。 |
|||
ローソン(part2) | 手話ジョーク | ||
耳をおさえる「聾」の手話 + 右手で親指立てて左手を右手の下に添えて持ち上げる「尊敬」の手話 聾尊=ローソン こっちのほうが素敵やな(^o^)丿 |
|||
やばい | 手話ジョーク | ||
左手で指文字の「や」をつくりその上に右手で指文字の「や」を乗せる 「倍」という手話の変形 |
|||
いえいえ、とんでもありません | 手話ジョーク | ||
「家」 + 「家」 + 両手を羽ばたいて「飛ぶ」 + 右手を振って「ない」 「家々、飛んでない」・・・\(^0^)/バンザーイ |
|||
コンビニ | 新しい手話 | ||
左手で数字の2右手で数字の4を表して同時に体と水平に一回転さす 24時間営業の意味 |
|||
倉敷 | 岡山 | ||
指先をぴったりつけた右手で、その人差し指側を頬に当てそのままうしろになでる 蔵の白壁より |
|||
庄内 | 豊中 | ||
「仕方ない」手刀で胸を斜めに切るしぐさで表す 仕方ない→しょうがない→しょうない ??? \(^0^)/バンザーイ |
|||
伊賀 | 三重 | ||
三本指(指文字のゆ)を額に当てる。伊賀の忍者が頭に三本の手裏剣を装備していたことから |
|||
遊び | 京都 | ||
手を交差さして手首をひねるようにひらひらさせます |
|||
スポーツ | 京都 | ||
両手を指文字の「け」の形にし交互に2、3度、頭にぶつけます |
|||
ローソン | 手話ジョーク | ||
耳をおさえる「聾」の手話+両手でお金を捨てる「損」 聾損=ローソン かなりのブラックジョークやな (・_・;) |
|||
NHK | 全国 | ||
左手を人差し指だけ伸ばした手型をつくり右手は指文字の「ム」を裏返したような手型をつくり、左手の人差し指と右手の親指をくっつけます。そしたら「N」のような形になるでしょ。そして右手を電波みたいに2度ほど斜めにピッピッと飛ばします |
|||
西 | 京都 | ||
遠いに似た表現で「西」ってのもあります |
|||
早い | 京都 | ||
手のひらでほっぺたを軽くたたくようにします |
|||
にぶい | 手話ジョーク | ||
両手でVサインを作る 2V (^_^;) |
|||
黒 | 京都 | ||
「黒」という手話は京都では「墨」(墨をする動作)で表すそうです |
|||
阪神 | 大阪 | ||
阪神は電車のマークやトラ模様の他に野球のユニホームの縦じまを模した表し方もあるっす。両手で「川」を表す感じです |
|||
京王線 | 東京 | ||
三本指(指文字のゆ)を額に当てて京王デパートのマークで表してました |
|||
近鉄 | 大阪 | ||
基本的には「近畿の右手が指文字の「き」+電車」 |
|||
近鉄 | 大阪 | ||
近鉄は僕は「牛+電車」で表しますが僕だけかも・・・ |
|||
近鉄 | 大阪 | ||
近鉄の場合は近畿(関西)+電車で表すかな |
|||
近鉄 | 名古屋 | ||
近鉄の手話は、指文字の「き」+電車で表しています |
|