NEW

  大きい

 体の前で両手で大きな物をかかえてつかむような形をつくり、左右に広げる。
 手話というよりも、普通にジェスチャーしたらこうなりますね。全国的にこの手話で通じると思います

 左前方に右手で指文字「ム」の形を作り、左から右へ弧を描いくように動かす。
 漢字の「大」の一画目の横棒を引く感じ。
関西ではあまり使わないみたい

  学校

 左手で家の屋根をつくりその下で右手人差し指で「教える(ムチのように2度振る)」の手話
 「学び舎」といった感じかな

 自分に向けた両手の平を胸の前方で2度ほど上下させる。「勉強」の手話。このあと「建物」の手話をつけることもある

  ごめんなさい

 手親指の先をあごにあて、他の4指を「コ」の字に折る(少し頭をさげながら)
 「なるほど」という手話(4指を左右に振る)に似てます。最初の頃よく間違えました 

 右手の親指と人差し指で眉間のあたりをつまみ、そのあと右手を真直ぐたてて額から前へ下ろす
 迷惑をかけて(迷惑なときは眉間にしわが寄りますよね)、ごめんなさい

  有名

 両手人差し指の指先を耳の脇におき、上に上げながら左右に開く
 聞こえが高いという意味らしい。「名誉」という手話にちょっと似てる(胸の前方で人差し指を向かい合わせた両手を、そのまま上に上げる−御簾(みす)を上げるが語源)

 前方に向けた左手の手のひらの中央に右手人差し指をあて、上にあげる
 人または物が表わしたものが、たくさんの人の目に触れるように高くなっていく様子をあらわしている

  慣れる

 てのひらを手前に向けた両手の指先を触れ合わせながら、交互に前後させる
 経験という手話。口形で区別します

 右手を指文字「あ」の形にし、親指の爪側で右ほほをなでおろす
 指文字「い」で同じ動作をすると大阪ではスケベという意味になります

  すごい!

 両手を肘をはるようにひろげて、脇の下の前方で手をすばやく、ぶらぶらさせる
 肘をはらないと「オバケ」みたいです。市立ろう学校限定?

 指を少し曲げた右手をこめかみ横におき、前方に回転させる
 思いが大きくなって、ねじれるほどすごいという意味

  必要

 両手を指の付け根のところから折り曲げて、胸の前に引き寄せる
 「春」を途中でとめたような感じ。「要る」という意味

 両手の指先をすぼめて、左右同時に胸に2,3度あてる
 似ているけどちょっとちゃう。大阪の「練習」とほぼ同じです

  デパート

 両手で数字の100(指文字の「つ」)をつくり、その手型でビルの形を描く
 百貨店。意味を考えるとなるほど!と関心させられます
 

 両手でお金の形をつくり交互に前後に動かす(お金を渡しておつりをもらう)。+ 手のひらを向かい合わせた両手でビルの形を描く(建物の手話)
 *銀行はお金を同時に上下に!間違えやすいので注意

  まさか!

 両手の手のひらを上下に向かいあわせに、手のひら同士を押し付けるように2,3度打ち合わせる
 かなりろう者的な表現

 こぶしの小指側をお腹に当て(信じる)手を勢いよく開くと同時に小刻みに震わす
 信じる気持ちが一瞬になくなるの意味

  時々

 右手の人差し指で、下側に二度ほど弧を描きながら左に動かす
 東京式と似ているようで動きがまったくさかさまです
 

 左手の甲を外に向けて指を広げて立て、右手の人差し指で左手の親指側から一定の間隔をおいて二度ほど上に弧を描きながら右に動かす
 左手がなくてもよい

  がんばる

 両手のひらを顔の脇に立てて、二度ほど前方に出す
 一生懸命の意味でも使う。(東京でも) 

 両手でこぶしを握り、体の脇におき、力をこめて2度ほど上下する
 ひじを張り胸を張って元気いっぱいの様子

  練習

 両手の指先をすぼめて、左右同時に胸に2,3度あてる
 身につけるの意味  

 指文字の「く」の形の指先で左手の手首(甲側)を2度たたく
 腕に技術を入れていくの意味

  技術

 指文字の「く」の形の指先で左手の手首(甲側)を2度たたく
 東京の「練習」の表現と同じ  
 

 指文字の「と」の形をつくり中指のわき腹で左手の手首(甲側)を2度たたく
 指一本で一度たたくと「素人」,指全部でたたくと「ベテラン」の意味に(大阪も同じ)

  夕方

 手のひらを前に向けた両手を顔の両横におき顔の前で交差させる前にとめる
 交差させると「夜」になる。夜の前の意味

 手のひらを左側に向けた右手を顔の脇におき前に弧を描いておろす
 
影が長くなっていく状態を表している

  名前

 右手の親指と人差し指で輪をつくり胸の左側にあてる
 名札の意味。人によって指の間隔や、すぼめ方など微妙に違う

 手のひらにもう一方の手の親指を2度、押し付ける
 
ハンコ、拇印の意味

   

 胸の前で両手で指文字の「し」を交差させる 北の字より

 人差し指と中指を両側から下へ下ろし両横に広げる。北の字より

  忙しい

 両方の手のひらを上に向け(仕事)、交互に上下に往復させる
 似た手話に「慌てる」があるが位置が少し高めである

 両方の手のひらを下に向け指を少し曲げて、交互に水平にまわす
  大阪の「忙しい」は慌てるになる

  なまける

 両手または片手で、人差し指と中指でVサインをつくり手の甲を外側にし、鼻のしたのあたりから左右にヒゲのように広げる  東京でこの手話をやるとスケベという意味になるので注意しましょう (^_^;)

 肩に手を置き(責任)、それを投げ捨てる感じで

 

地名編へ→