モルディブ・リーティ旅行記
2004.9.2−2004.9.9
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() リーティには「sea-explorer」さんが入っている。日本人スタッフも倉田 美由紀さんがいらっしゃるので、日本語でのブリーフィングもOK
|
リーティに着くなり、レセプションでダイビングインストラクター美由紀さんが、出迎えてくれた。 事前にメールしていたので、名前もチェックしてくれていた。 「ダイビングするのよね?」 「はい。チェックダイブはいつできますか〜?」 「うん、午前中、今からできるよ!」 え・・・・今から? とっても嬉しいのですが、、、、荷物が別便で届くことになってた為、水着が無いではないか!!! そのことを美由紀さんに告げると、 「あっ、じゃぁ、私の水着を貸してあげるよ〜。旦那さんはパンツで大丈夫だよ。ウェア着るし」 とのこと。 かくして、旦那はパンツでダイビングすることになった。 トランクスでまだよかった。(笑 チェックダイブでは、レギュレーターリカバリーと中性浮力チェック、マスク脱着の他、オクトパスブリージングまでフルコースだった。(汗 オクトパスブリージングはCカード取得以来でドキドキしてしまった。マスク脱着は相変わらず苦手で気合でやりとげた。 鼻がツーンとした状態でも、もちろん笑顔で「OK」をだした。(常識よね? さっさとチェックした後は、リーティのハウスリーフをゆっくり潜ってくれたので、チェックダイブも結構楽しかった。 その後、美由紀さんから 「あなた達はガイド無しで潜って良いよ。」 との驚きの言葉があった。 なんと、年に数回しか潜らないリゾートダイバーなボテ達であるが、『安心して潜らせられる』とお墨付きを頂いた。 ガイド無しなんて・・・・と最初は不安だったが、ハウスリーフも好きなだけ潜れるし、 自分達のペースで好きなとこを見て回れるし、帰るころには楽しくて仕方なかった。 ガイドに頼らない分、魚とかも自分で探し、名前をチェックするようになるし、深度や安全停止などの自己管理も厳しくなる。 「ダイビングって自己管理のスポーツなんだなぁ」と改めて感じた。 |
午後、さっそくリーティのハウスリーフに2人で潜ってみた。リーティのハウスリーフは予想以上に素晴らしかった。さすがバア環礁! |
![]() |
|
リーティでは、ボートダイビングとハウスリーフダイビングが楽しめる。 ダイビングボートは2台あり、ヒルトンのドーニと同じように屋根の上で寝転がれるタイプだ。 ボテ達は真っ先に屋根の上にあがり、ポイントに着くまで寝転がったり、リゾート観察したりしていた。 ボートダイビングの場合、午前中に2本潜る。 1本目は遠征し、2本目はリゾートのソバで潜るパターンだ。 1本目と2本目の間で、温かいお茶とココナッツ、チョコバーがサービスされる。 ガイドなしの場合、残圧が50になった時に、自分でフロートをあげて戻るシステム。 午後3本目をボートで潜る場合には、機材をそのままにして上がる。 ボテ達は潜るとしても3本目はハウスリーフにしてたので、機材をダイビングショップまで運んでもらって、2本目が終った時点で機材の洗浄をしていた。 リーティのハウスリーフには、エントリーする為のブイが3箇所ある。 部屋番号105、135、160の沖に浮いており、ここまで泳いで行ってエントリーする。 そして、105、135、160のお部屋の脇にはタンクを置いておく「タンク台」が設置されていて、事前にダイビングショップのタンクボーイ(?)にお願いしておくと、指定の時間に、指定のタンク台にタンク を用意しておいてくれる。 帰りもエギジットする場所(タンク台)を伝えておけば、タンク台からタンクを回収してくれる。 どっちにしても機材を洗いにダイビングショップに戻るが、タンクを置いて移動できるのは楽ちんだ。 (ハウスリーフの潜り方) 1.ダイビングショップで機材をセッティングして、タンクボーイに 「○時にNo.XXXからエントリーするので、タンクと機材、お願いします」 と声を掛ける。 2.ダイビングショップの脇にあるセキュリティー管理室(?)に居るセキュリティースタッフ、 ハウスリーフに潜る旨メモを渡す。 3.時間になったらエントリー場所に向うと、タンク台(?)にタンクとセッティングした機材一式が 運ばれている。 4.パッセージからブイのところまで泳いで、エントリーする。 5.戻ったら、タンク台にタンクだけ置いて、機材はダイビングショップに洗いに行く。 |
![]() 地図の右上からRoom105、Room135、Room160の3箇所が パッセージになっている。 タンクボーイには「Room160からエントリーして、Room135でエギジットするよ」 という表現で伝える。 そうすると、Room160のタンク置き場にタンクを運んでくれて、Room135の タンク置き場にタンクを置いておくと回収してくれる。 |
![]() |
|
|
リーティでは、朝1本目のダイビングは結構遠出する。 ソネバの側のマンタポイント、ネリヴァルティラにも出かける。ネリヴァルティラはものすごく濁ってて、エントリー直後、ティラを見つけられなくて焦ったが、無事マンタ君に会えた。 その他、ディガリハァも結構面白く、ここでもマンタに会った。 バアの海は魚影が濃いとは聞いてたけど、どこを潜っても水準以上、充分楽しめた。 雨季だけに透明度は悪かったけど。。。。 前日に翌日潜るポイントが、ダイビングショップに掲載される。 希望者はその下に、部屋番号と名前を記入してエントリーする。
|
最終日の前日にダイビングフィーの清算をする。(といっても金額の確認をして、サインをする。実際のお支払いは最終日にレセプションで一括に) 潜りまくったので2人で$798かかった。まぁ、ボテ達の場合、フルレンタルだからそんなもんだろう。 (明細) ・2タンクTrip(チェックダイブのことかな?) $16×2人=$128 ・6日間無制限ダイビング(機材込み) $305×2人=$610 ・ウェットレンタル $6×5日×2人=$60 清算時に、 「チップはどのくらいにしますか?」 と聞かれる。 サービス料は取ってないようなので、ここで代替10%くらいのチップを上乗せしてあげるのが普通らしい。(もちろん、サービスに満足してれば) 正確には1タンクあたり$2か、機材とかボート代を抜いたダイビングフィーの10%が相場とのこと。 ということでボテ達も、 「$50でお願いします」 と告げた。 レシートを貰えるので、そこでサインすれば最終日のレセプションでの会計に計上される。 ついでに、sea-explorerのTシャツがかわいかったので買ってしまった。1枚$25もしたが、しっかりとした生地で何回も洗えそうだったので、記念に奮発してしまった。 余談だが、、、、欧米人は、エギジット後にタンクのリングを残りのエアで洗う「シューーー」って音が大嫌いだそう。 日本人は気前よく「シュパーーーー」と音を出して洗うが、欧米人はそれを聞いてイヤ〜な気分になるそう。 ダイビングスタッフに教えてもらって初めて知りました。ちょっと遠慮しがちに洗いました。 |
|