|
投稿日 | : 2014/06/13(Fri) 14:44 |
投稿者 | : テン&シマ |
URL | : |
タイトル | : Re^3: 卵泥棒の犯人は? |
YAMAME様、お返事ありがとう御座います。
ハクビシンのようですか?
上に書いた通り、こちらではハクビシンとかアライグマなどの外来種は聞いた事がない・・・って言うより、そうであって欲しくない(信じたくない)って気持ちです。
イタチは良く首を噛み切って血を吸うと言われていますが、卵を取る話は聞かないので「食べても可笑しくなさそうだけど、果たしてどうなんだろ〜?」と思っていた次第です。
一方、タヌキはどうなんでしょうね?タヌキなら確実に家の周辺をウロチョロしていますから。
でも屋根に上がって、しかも蔵の中(屋内)にまで入り込んで階段を上り下りってなお更、イメージ沸かないんですよね〜?
仮にハクビシンだとして・・・生体より、卵の方が好きなんですか?
実は昨日、以前から手配していた養子先からのアロウカナ卵に家の卵もプラスして、計8個を抱卵モードになってるアロウカナと黒烏骨鶏に預けた所なんです。
卵の匂いって、大人の雌が抱いてるのさえ分かるんでしょうかね?
それとも「座ってる下には卵がある」とでも学習してるのか? はたまた生体ねらいもあったのか?
以前、最初に声をあげて飛び出し黒た烏骨鶏は、卵を抱いてなかったんでよね〜。
鶏小屋については、せっかく大工さんと一緒に建てた小屋が、近所からの苦情で使えなくなり、「やむ終えず」蔵を改良してそちらを鶏小屋とした次第です。
母屋とは屋根続きで、土間を挟んだ場所にあります。(「離れ」と蔵は一体化しています)
古い物件を買ったものですから、よくよく見たら屋根の軒下にはぐるりと隙間があります。これを塞ぐのはかなり難しいです。
多分一階の屋根から這い上がって、二階の軒下にあるその隙間を通って入り込んだのでは?と思っています。
折角なのでかつて建てた鶏小屋の紹介を。
獣が届きそうな高さの所にはバーベキュー網も貼り付けてあります。
北側の窓は手間が掛かるので止めにしました。今は貰って来たワラやモミガラを入れています。
Http://jart.jspeed.jp/scripts/j_tori2/p398.html
Http://jart.jspeed.jp/scripts/j_tori2/p397.html