
更新日  2012.4.19
我が家の芝桜 
|  | 
| 芝桜 英名「モスフロックス」 学名:Phlox subulata ハナシノブ科の多年草 我が家では、歩道に面した南側のツル薔薇の株元に以前より芝桜を植えていました。 | 
|  | 
| こちらは以前からの株が残っている場所で壁面に垂れ下がるように咲きます。 歩道からはちょうど目の高さになります。 (2012年4月19日撮影) | 
|  | 
| ここからカーブして、南面へと続きます。 (2012年4月19日撮影) | 
|   | 
| 色とりどりの芝桜を混色しています。 (2012年4月19日撮影) | 
|  | 
| 南側の反対側から撮影しています。 (2012年4月19日撮影) | 
|  | 
| 品種名の判る芝桜をご紹介しましょう。 いずれも昨年芝桜の専門店で自分で選んで注文し、自分で植えつけたものです。 青紫色はオーキントンブルーアイ ピンクや白の多い芝桜の中で目立ちます。 (2012年4月19日撮影) | 
|  | 
| 薄いピンク、白、濃いピンク、ピンクの絞りとにぎやかです。 (2012年4月19日撮影) | 
|  | 
| 薄く恥じらうように色付く初恋という名の品種。 (2012年4月19日撮影) | 
|  | 
| 私の好きな(笑)絞り模様は、その名もバラと同じキャンディストライプ!(^o^)ゞ! (2012年4月19日撮影) | 
|  | 
| 真っ白な芝桜(ホワイトディライト)は清楚です。 (2012年4月19日撮影) | 
|  | 
| 同じ白でも中央にピンクのポイントが入る種類(アメージンググレイス)もあります。 (2012年4月19日撮影) | 
|   | 
| 桜色に濃いピンクのスポットはコーラルアイ (2012年4月19日撮影) | 
|  | 
| 濃いピンクの中によく見ると赤いスポットの入る紅梅 (2012年4月19日撮影) | 
|  | 
|  | 
| 3月中頃までは葉の色も茶色で毎年枯れたのでは・・・と心配するくらいなのに 4月に入るとどこからともなく緑の葉が顔を出し、4月後半にはアッという間に 花の絨毯の完成です。病害虫の心配もほとんどなく、日照りにも強く 手が掛かりませんが、根の力が強いイネ科の雑草には負けますのでご注意を。 今では気を付けて小さい間にイネ科の雑草は全て見つけて抜いてます。 いったん、根が定着すれば強健そのもの。他の雑草は寄せ付けません。 (2012年4月19日撮影) 購入は芝桜専門店 |