種蒔きと苗の成長の様子 |
私の大好きなことの一つに種蒔きがあります。
とくに秋は、来年の春花壇を想いながら、たくさんの種を撒きます。
そんな種蒔きと、苗の成長のご様子をご紹介しましょう。
準備するもの
![]() |
![]() |
ピートバンやジフィナインは、株)サカタの種の製品 ですが、清潔で初期肥料も含まれていて、大変便 利で愛用しています。ジフィナインは植え替えを嫌う 直播き用の草花に最適で、そのまま定植できます |
もちろん、直接ポット撒きすることもあります。 この際も清潔な新しい土であることが肝心。 |
2、方法
パンジーやビオラの発芽温度は、15度から20度と意外と低く、夜間温度が20度以下になる9月がベストです。 買うと一株100円以上しますが、自分で作ると一袋300円くらいで、30から70株も作れます。 お気に入りのパンジーをずらりと贅沢に並べたり、お店にはない新作のパンジーを咲かせて 道行く人を振り返らせる醍醐味があります。 用意するのは清潔な土。 種蒔き用土やピートパンと呼ばれる種蒔き専用の圧縮用土が良いでしょう。 使い古した土には病気の菌が残ってる可能性があるので避けます。苗立ち枯れ病が大敵だからです。 直接ビニールポットに蒔く蒔く場合は、マグファンプK(下の写真)等の根に当たっても害の出ない化成肥料を 土にごく少量直接混ぜます。 十分に水を吸わせてから、直径5cmくらいのビニールポットなら4〜5粒くらいばら撒きます。 覇土はしないか、バーミキュライト(ヒル土)を種が隠れる程度薄く掛けます。 |
![]() |
![]() |
9月10日ピートパンに種を撒く。 雨の当たらない涼しい日陰に置く。 |
![]() |
9月20日ビオラ・ペニーオレンジ以外の双葉が出揃う。 |
![]() |
上の双葉の様子を拡大したところ。 |
次のページにポット上げの実際があります。