KLS
著作権情報館
[
ホーム
]
[
戻る
]
著作権重要判例要旨>[48]出版権・出版契約
出版権設定契約と出版許諾契約
:「『太陽風交点』単行本・文庫本事件」(
S59-
地判)
出版権設定の有無が問題となった事例
:
「『
生命の實相
』復刻版事件」
(
H23-
地判)
出版権侵害の成否
:「書籍『チーズはどこへ消えた?』
vs.
『バターはどこへ溶けた?』事件」
(
H13-
地判)
出版権侵害の成否
(2)
:「天台宗法則文事件」
(
H17-
地判)
出版権侵害の成否
(3)
:
「
YG
性格検査用紙損害賠償等請求
事件」
(
H19-
地判)
出版権侵害の成否
(4)
:
「『
会津若松ウィンドファーム(仮称)事業に係る環境影響評価準備書
』意見書事件」
(
H26-
高判)
法
80
条
3
項の解釈が問題となった事例
:「検定英語教科書録音テープ無断販売事件」
(
H3-
地判)
原作出版義務
:「当落予想表事件」
(
S62-
高判)
増刷の通知義務規定(
82
条
2
項)の類推適用を認めた事例
:「『日本のユートピア』出版許諾事件」(
S48-
地判)
増刷の通知義務規定(
82
条
2
項)の類推適用を否定した事例
:
「『とんぼの本』日本民家の写真と紀行文出版許諾契約事件」
(
H13-
地判)
出版権設定契約における「完全な原稿」の意味が争われた事例
:「『読むサプリシリーズ』出版権設定等契約事件」
(
H22-
地判/
H23-
高判)
出版権設定契約における印税請求権の範囲が問題となった事例
:
「『
生命の實相
』復刻版事件」
(
H23-
地判)
印税請求権の消滅時効の成否が問題となった事例
:
「『
生命の實相
』復刻版事件」
(
H23-
地判)
出版契約における条項違反が問題となった事例
:
「
童話絵本シリーズ出版契約違反事件
」
(
H12-
地判/
H12-
高判)
出版許諾契約において発行部数の限定があったか否かが争われた事例
:「『とんぼの本』日本民家の写真と紀行文出版許諾契約事件」
(
H13-
地判)
出版契約における初版発行部数を超える発行があったかどうかが争われた事例
:
「『世界初,大発見 地震予知確立』出版契約事件」
(
H20-
高判)
出版許諾契約における更新拒絶が問題となった事例
:
「‘
生命の實相’関連書籍出版利用
認請求事件」
(
H26-
地判/
H26-
高判)
コンビニコミックの黙示の出版契約がその増刷にも及ぶとした事例
:「コンビニコミック増刷事件」
(
H25-
高判)
信頼関係の破壊を理由として出版契約の解除を認めた事例
/
出版助成金提供契約の錯誤無効が争われた事例
:「‘基幹物理学’分冊事件」
(
H25-
地判)
黙示の合意解除を認定した事例:「浮世絵春画デジタルワーク・出版事件」
(
H13-
地判)⇒「
その他
」
執筆契約に基づく付随義務の存否が問題となった事例:「『初動負荷』トレーニング理論事件」
(
H17-
地判)
⇒「
その他
」
原稿料請求権の存否及び書籍タイトルの変更の不法行為性等が問題となった事例:
「書籍‘プロレス八百長伝説’事件」
(
H22-
高判)
⇒「
その他
」
「版面権」侵害の成否:「『特高警察関係資料集成』等復刻書籍事件」
(
H21-
地判)⇒「
一般不法行為論
」
[
メール相談
] [
プロジェクト支援
] [
コンテンツ契約
] [
文化庁登録
] [
米国著作権局登録
] [
侵害対応
]
Provided by Kaneda Legal Service