英語の学び場 |
![]() |
![]() applicable law 【意味】 準拠法, 準拠法条項 【参考】 ▷ a contractual provision (also known as a choice of law provision) that determines which law shall apply in the event of a dispute; Contract provision specifying the governing jurisdiction over disputes arising from or relating to this contract. ▷ 「準拠法」とは、国際私法(抵触法)の規定によりある法律関係に適用される(べき)法律のことである。”governing law,” “proper law”も同義である。国際契約では、当該契約関係を規律する法をあらかじめ当事者が指定(選択)する条項「準拠法条項」”choice of law clause”を設けておくのが通例である(下記通則法7条参照)。 ▷ わが国の国際私法は、「法の適用に関する通則法」”the Act on General Rules for Application of Laws”である。通則法7条(当事者による準拠法の選択; Choice of Governing Law by the Parties)は、次のように規定している: The formation and effect of a juridical act are governed by the law of the place chosen by the parties at the time of the act.「法律行為の成立及び効力は、当事者が当該法律行為の当時に選択した地の法による。」 【用例】 ▷ a governing law provision = choice of law clause →(契約書中の)準拠法条項 ▷This Agreement shall be governed by, and construed in accordance with, the laws of Japan. →本契約は、日本法に準拠し、日本法に従って解釈されるものとする(準拠法条項の例)。 |