英語の学び場



国際ビジネス、渉外法務に役立つ実務表現

cancel

【意味】
① ~を取り消す・中止する
~を無効にする・解除する
(n) cancellation →① 取り消し,中止,取り消されたもの 無効,解除

【参考】
わが国では、「~(契約)を解約する」(将来に向かって契約を失効させること)”terminate”とし、「~(契約)を解除する」(契約が最初から存在しなかったのと同じ状態にすること)”cancel”として、両者を区別して表記している。
▷ to decide that something that has been planned or arranged will not take place; to render something otherwise valid as void or no longer in effect; to end an agreement or arrangement that exists in law; to say officially that a document can no longer be used or no longer has any legal effect.

【用例】
▷ cancel a meeting →会議を中止する
▷ cancel a reservation/an appointment/a flight/an order →予約/面談の約束/飛行(航空便)/注文を取り消す
▷ cancel a contract →契約を解除する
▷ cancel a check →小切手を無効にする(横線などを引いて使えなくする)
▷ cancel debts →負債を帳消しにする(債権を放棄する)
▷ a notice of cancellation →取り消す旨の通知, 解除通知
▷ a cancellation clause →(契約書の)解除条項
▷ a cancellation fee →取消手数料
▷ have a cancellation in the seats →席の空き(キャンセル)がある
▷ the cancellation of the contract →契約の解除(無効)
▷ make a cancellation →取り消す, 解除する
▷ If a lease is cancelled, the cancellation becomes effective solely toward the future. In such a case, the cancellation does not preclude a claim for compensation for damage. →賃貸借の解除をした場合には、その解除は、将来に向かってのみその効力を生ずる。この場合においては、損害賠償の請求を妨げない(民法620)
▷ The lender may cancel the contract up until the borrower receives the borrowed thing; provided, however, that this does not apply to a loan for use made in writing. →貸主は、借主が借用物を受け取るまで、契約の解除をすることができる。ただし、書面による使用貸借については、この限りでない(民法593条の2)