英語の学び場
英文法《はじめに(初学者向けの解説)

否定文と疑問文】

☆否定文は“not”を使う,「一般動詞」の否定文と疑問文は“do” “does” “did”を使い分け、一般動詞の原形を使う!

英文すなわち英語の文**は、いくつかの観点から分類することができます、ここでは、「肯定文」「否定文」「疑問文」について、これらの基本的な作り方を解説します。
**()「語が集まって1つのまとまりのある意味を表したもの」を「文」といいますが、ここでは、いわゆる“S+V+C”や“S+V+O”などの基本文型のなかで使われるもの()のことだと思ってください。

「肯定文」→S(主語)は…です,S(主語)は…します
「否定文」→S(主語)は…ではありません,S(主語)は…しません
「疑問文」→S(主語)ですか,S(主語)しますか

英語の肯定文は,原則として“S(主語)V(動詞)…”の形を取り,V(動詞)be動詞であれば,
S(主語)am/are/is…”(現在の場合)
S(主語)was/were…”(過去の場合)となり、
V(動詞)が一般動詞(be動詞以外の動詞)であれば,
S(主語)play/plays…”(現在の場合)
S(主語)played…”(過去の場合)となります。

一方、英語の否定文の基本的な作り方は,肯定文に“not”を組み入れます
その際、V(動詞)be動詞か一般動詞かで“not”の組み入れ方が異なりますので注意が必要です。
具体的には,V(動詞)be動詞の場合,not”をbe動詞の「後」に組み入れます:
S(主語)am not…”
S(主語)are not…”(are notの短縮形はaren’tと表記します)
S(主語)is not…”(is notの短縮形はisn’tと表記します)
S(主語)was not…”(was notの短縮形はwasn’tと表記します)
S(主語)were not…”(were notの短縮形はweren’tと表記します)
となります。

V(動詞)が一般動詞(現在)の場合,do又はdoes“not”をつけて、一般動詞の「前」に,

V(動詞)が一般動詞(過去)の場合,did“not”をつけて、一般動詞の「前」に組み入れます:
S(主語)do not+一般動詞の原形…”(do notの短縮形はdon’tと表記します)
S(主語)does not+一般動詞の原形…”(doe notの短縮形はdoesn’tと表記します)
S(主語)did not+一般動詞の原形…”(did notの短縮形はdidn’tと表記します)
となります。

以上を例文を挙げて説明すると…
(be動詞の例)
「私は学生です」(肯定文)I am a student.
「あなたは学生です」(肯定文)You are a student.
「彼は学生です」(肯定文)He is a student.
「私は学生でした」(肯定文)→I was a student.
「あなたは学生でした」(肯定文)→You were a student.
「彼は学生でした」(肯定文)→He was a student.
「私は学生ではありません」(否定文)→I am not a student.
「あなたは学生ではありません」(否定文)→You are not[aren’t] a student.
「彼は学生ではありません」(否定文)→He is not[isn’t] a student.
「私は学生ではありませんでした」(否定文)→I was not[wasn’t] a student.
「あなたは学生ではありませんでした」(否定文)→You were not[weren’t] a student.
「彼は学生ではありませんでした」(否定文)→He was not[wasn’t] a student.
となります。

(一般動詞の例)
「あなたはピアノを弾きます」(肯定文)You play the piano.
「彼女はピアノを弾きます」(肯定文)She plays the piano.
「あなたはピアノを弾きました」(肯定文)→You played the piano.
「彼女はピアノを弾きました」(肯定文)She played the piano.
「あなたはピアノを弾きません」(否定文)You do not[don’t] play the piano.
「彼女はピアノを弾きません」(否定文)→“She does not[doesn’t] play the piano. ()plays’となっていない点に注目。
「あなたはピアノを弾きませんでした」(否定文)→You did not[didn’t] play the piano. ()played’となっていない点に注目。
「彼女はピアノを弾きませんでした」(否定文)→She did not[didn’t] play the piano. ()‘played’となっていない点に注目。
となります。

次に疑問文の作り方ですが、この場合も、V(動詞)be動詞か一般動詞かで作り方が異なりますので注意が必要です。
具体的には,V(動詞)be動詞の場合,主語Sbe動詞の位置を入れ替えます(be動詞を主語Sの前に出します)
Am S(主語)…?”
Are S(主語)…?”
Is S(主語)…?
Was S(主語)…?”
Were S(主語)…?”
となります。

V(動詞)が一般動詞(現在)の場合,do又はdoesを主語Sの「前」に置き,
V(動詞)が一般動詞(過去)の場合,didを主語Sの「前」に置きます:
Do S(主語)+一般動詞の原形…?”
Does S(主語)+一般動詞の原形…?”
Did S(主語)+一般動詞の原形…?”
となります。

以上を例文を挙げて説明すると…
(be動詞の例)
「私は学生ですか」(疑問文)Am I a student?
「あなたは学生ですか」(疑問文)Are you a student?
「彼は学生ですか」(疑問文)Is he a student?
「私は学生でしたか」(疑問文)→Was I a student?
「あなたは学生でしたか」(疑問文)→Were you a student?
「彼は学生でしたか」(疑問文)→Was he a student?
(一般動詞の例)
「あなたはピアノを弾きますか」(疑問文)Do you play the piano?
「彼女はピアノを弾きますか」(疑問文)→Does she play the piano? ()plays’となっていない点に注目。
「あなたはピアノを弾きしたか(疑問文)→Did you play the piano? played’となっていない点に注目。
「彼女はピアノを弾きましたか」(疑問文)→Did she play the piano? ()played’となっていない点に注目。

「一般動詞」の否定文又は疑問文で、doを使うか、doesを使うかで迷ったら、「三単現のsがつく主語にdoesを使う」と覚えておくとよいでしょう。