開山大覚禅師法語規則

< 大覚禅師が坐禅実施上の厳重な規則が必要と考え僧堂修行者のために作成した物です。

有名な祖録などは本で出てますが、大覚禅師の物はなかなか読む 機会はないと思いUPしました。


開山大覚禅師法語規則  和訓
鞭影を見て後にいくは、すなわち良馬に非ず。訓辞を待って、志を発するは、 実に好僧に非ず。諸兄弟同く清浄の伽藍に住して、已に饑寒の苦しみ無し。當 に此の事を以て[玄玄]を念うこと[玄玄]に有るべし。若し眼光将に謝せんとす るの時、その害甚だ重し。所以に古人道く、饒ひ汝諸子百家三乗十二分教に通 ずるも、汝が分上に於て、並びに済ふことを得ず、若し無漏の道を体めば、現 在当来、誠に廣益を為さん。且つ無漏の道、作麻生か体めん。毎日一個の屍骸 をいて、上々下々喜笑怒罵、更に是れ阿誰そ。百人の中、真実此に於て 、頭 を回し、返照する者鮮し。纔に不如意の事あれば、便ち瞋詬して行く。此の如 きの者、何ぞ止一二のみならん。参禅弁道は、只此の生死大事を了せんが為な り、豈沐浴放暇の日も、便ち情を恣にして懶慢す可けんや。長老首座区々とし て力め行って、誰が家の事を為すと云うことを知らず。仏袈裟を[才圭]け、信 施の食を受く、苟も見処無くんば、侘時[哉-口+異]角披毛千生、万劫他に償ひ 去ること在らん。今より後沐浴の日も、昏鐘鳴より二更の三点に至り、四更に 転じ、暁鐘の時に至るまで並びに坐禅を要す。堂に皈せず、寮に趣く者は、罰 して院を出さん。堂中行う所の事略一二を呈す。 各々宜しく自ら守るべし。 この規を犯すこと勿れ。謹んで屯に奉聞する的文具に非ず。

住山蘭渓道隆白す

* [ ]内は一文字の漢字 [才+施-方]:才は手辺、侘に同じ [哉-口+異]は口の所に異がはいる

*若しの前に「不(オオイ)に」があったが意味上必要ないということでいつの間にかきえたらしい

*道隆直筆のものには寮ではなく「衆」とある


かいさんだいがくぜんじほうごきそく   わくん

べんめいをみてのちにいくは、すなわちりょうめにあらず。くんじをもってこ ころざしをはっするは、じつにこうそうにあらず。しょひんていおなじくしょ うじょうのがらんにじゅうして、すでにきかんのくるしみなし。まさにこのじ をもってこれをおもうことここにあるべし。もしがんこうまさにしゃせんとす るのとき、そのがいはなはだおもし。このゆえにこじんいわく、たといなんじ しょしひゃっかさんじょうじゅうにぶんきょうにつうずるも、なんじがぶんじ ょうにおいて、ならびにすくうことをえず、もしむろのどうをきわめば、げん ざいとうらい、まことにこうやくをなさん。かつむろのどう、そもさんかきわ めん。まいにちいっこのしがいをひいて、しょうしょうげげきしょうとめ、さ らにこれたそ。ひゃくにんのうち、しんじつここにおいてこうべをめぐらし、 へんしょうするものすくなし。わずかにふにょいのじあれば、すなわちかくこ してゆく。かくのごときのもの、なんぞただいちにのみならん。さんぜんべん どうは、ただこのしょうじだいじをりょうせんがためなり、あにもくよくほう かのひも、すなわちじょうをほしいままにしてらんまんすべけんや。ちょうろ うしゅそくくとしてつとめおこなって、たがいえのじをなすということをしら ず。ぶっけさをかけ、しんじのじをうく、いやしくもけんしょなくんば、たじ たいかくひもうせんしょう、ばんごうたにつぐないさることならん。いまより のちもくよくのひも、こじめいよりにこうのさんてんにいたり、しこうにてん じ、ぎょうしょうのときにいたるまでならびにざぜんをようす。どうにきせ ず、りょうにおもむくものは、ばっしていんをいださん。どうちゅうおこのう ところのじほぼいちにをていす。おのおのよろしくみずからまもるべし。この きをおかすことなかれ。つつしんでここにぶもんするていぶんぐにあらず。じ ゅうさんらんけいどうりょうびゃくす


  • 開山大覚禅師法語規則提唱
  • 修行僧の心得に戻る
  • homeに戻る
    Mail: yo-san@aqu.bekkoame.or.jp