中川清兵衛 Seibe Nakagawa 長岡市



弘化5年(1848)1月15日〔生〕 - 大正5年(1916年)4月2日〔没〕

中川清兵衛は弘化5年(1848年)長岡市与板町の老舗扇屋中川津兵衛の分家の長男に生まれる。本家に子がなかったので、本家を継ぐべく養育されたのであるが、明治4年(1871)15歳の時、家を出て横浜に行きドイツ商館のボーイとなった。

たまたま、横浜のドイツのワーゲン商会が、初めてビールを輸入したので、ビール醸造を思い付き、明治6年(1873)商館主の帰独に付いて、ドイツに渡った。旅費は母親が家宝の掛け軸や古美術品を売って作ってくれた。
ベルリンのティボーリ醸造会社で2年2ヶ月間、ビール醸造技術を学んだ。
その中川清兵衛をみいだし、ビール醸造を学び、日本に必要な技術を持ち帰るよう支援したのは、後に外務大臣となる青木周蔵であった。青木は、長州藩の留学生として、当時ドイツに滞在していた。
労働は厳しかった。住み込みの徒弟制度で昼も夜も、休日もなかった。清兵衛が習得したのは低温で醸造する「下面醗酵」のやり方だった。醸造には冷却用の天然氷の確保必要だったため、冬、湖や川に氷が張ると、鋸で切り、馬車に積み貯蔵倉庫まで運んだ。
明治8年(1875)5月1日、チンメルマン社長他工場長・技師長連名の、豪華な羊皮紙の醸造技術習得の免許状を与えられた。

帰国後、「下面醗酵」でのビール造りには、夏でも冬の氷を貯蔵して使うことができる北海道が適地であった。明治8年8月に、北海道開拓御用掛雇に任命され、若干19歳の清兵衛に北海道の大麦を原料とするビール製造をまかされることになった。清兵衛は醸造所の設計、機械、予算などすべて自ら作成し、明治10年(1878)6月、日本人の手によるドイツビールの醸造に初めて成功した。

「風味爽快ニシテ健胃ノ効アリ」は、中川が造ったビールの当時の宣伝コピーだ。明治14年(1881)に明治天皇が醸造所を行幸された際には、中川自ら天皇のジョッキにビールを注いだという記録も残っている。
開拓使のビール醸造所は明治19年(1886)官営から民営に払い下げられ、新発田市出身の実業家大倉喜八郎の経営に移りサッポロビールの誕生となった。明治20年(1888)に招いたドイツ人技師のマックス・ポールマンと清兵衛は意見が合わず、明治24年(1891)36歳の時ビール会社をやめて小樽で旅館を経営した。晩年は名古屋で、名鉄の技師を務める長男の許で暮らし、大正5年(1916)、食道癌により死去。享年69。末期の水は生前の彼の希望通りサッポロビールで湿したという。

平成12年(2000)6月に、中川清兵衛が生まれた中町、中川家跡地(現在の駐輪場)に清兵衛の偉業を称えて「中川清兵衛生誕碑」が建設された。
余談ではあるが、サッポロビールの「一つ星」の商標は北極星で、北海道開拓に従事活躍した中川など若者たちのシンボルで、希望の星だった。
















中川清兵衛の検索結果





もっと美味しくビールが飲みたい!

もっと美味しくビールが飲みたい!

  • 作者:端田晶
  • 出版社:講談社
  • 発売日: 2008年07月