新潟市内の市場
Market in Niigata-shi
《エリア》
西区
江南区
北区
秋葉区
南区
西蒲区
中央区
東区
※
地図
は
■
部分をドラッグすれば移動できます
内野露店市
新潟市西区
野菜や果物、海産物だけでなく、お好み焼きやポッポ焼きの出店もある
■時間
9:00から15:00
■問合せ
☎
025-262-2103 内野露店市場共栄会
■開催日
毎月1・15日
■場所 市役所西出張所近く
※地図
■アクセス 👬JR内野駅から徒歩1分
大野町市場
新潟市西区
江戸時代から続く地域の台所、また身回り品の販売が行われ、顔見知り、なじみの間柄になり温かい人情のあるお付き合い。春先には、苗市も開催し、家庭菜園の楽しみ、食生活の向上にもお手伝い。何よりも大型店にはない、人情あるやりとりが出来る楽しみがあり、店先にお友達と長話し、世間話が花咲き、一日がとっても楽しい買物が出来る。
■時間
6:00~14:00
■問合せ
☎
025-377-2170 宮村源太郎商店
■開催日
毎月3・8のつく日
■場所 西区大野町 栄町、七区、八区
※地図
■アクセス 🚌新潟交通大野仲町バス停下車徒歩1分
大江山健康朝市
新潟市江南区
JA新潟市(旧大江山農協内駐車場)で朝採り野菜を中心に顔の見える相対販売
■時間
1月~3月 8:00~9:00 4月~12月 7:00~8:00
■問合せ
☎
025-276-1111 JA新潟市大江山
■開催日
毎日曜日
■場所 �江南区大淵11 JA新潟市大江山支店前
※地図
■アクセス
亀田市場(三・九の市)
新潟市江南区
元禄7年(1694)に開設された「三・九の市」は、毎月3と9のつく日に新鮮な農産物、海産物、衣類や苗など約100軒の露店が並びます。売り手とのやり取りが楽しめ、昔ながらの人情あふれる商いが行われ、多くの買い物客で賑わいます。
■時間
8:00~12:00
■問合せ
☎
025-382-4809 江南区産業振興課
■開催日 毎月
3・9のつく日
■場所 江南区亀田本町1・2、東本町5
※地図
■アクセス 👬JR亀田駅から徒歩5分
葛塚市
新潟市北区
歴史は古く、宝暦年間、葛塚が幕領となったとき、名主の遠藤七郎左衛門親子が幕府に開市を願い出てようやく認められたもの。
当初は本町通りであったが、今は常盤町通りに移されている。平均200店
■時間 AM8:30~PM2:00頃
■問い合わせ
☎
025-387-1356 北区産業振興課
■開催 毎月1・5・10・15・20・25日に開かれる六斉市
■場所 北区葛塚豊栄支所前
※地図
■アクセス 👬JR豊栄駅から徒歩3分
松浜市場
新潟市北区
松浜市場は、阿賀野川の土手沿い、松浜本町新屋敷通りに長さ400mにわたって開設される定期市です。明治9年(1876)には、すでに現在と同じく「開設日は、月に6回、2と7の日」でありました。ここの市場の特徴は、地場野菜、果物、衣類等のほか、松浜漁港を間近に控えているため、鮮魚や海産物の多いことです。9月下旬から12月頃まで、松浜特産の「あかひげ」が地元の海で採れます。豐漁・不漁があるので、見つけた時がお買い得です。
■時間
7:30~14:00頃
■問合せ
☎
025-387-1356 北区役所産業振興課
■開催日 毎月 (2・7・12・17・22・27日) 臨時開設日 8月13日・12月30日
■場所 北区松浜本町4 新屋敷通り
※地図
■アクセス
小須戸市場
新潟市秋葉区
採り立て新鮮な野菜や生花など地場産の農産物がいっぱい!
小須戸商店街の中心部の公園の場所で40~50軒ほどの店がまとまりよく並んで賑わっており、採り立ての新鮮野菜や生花など地場産の農産物が売られている。
■時間 6:00~14:00頃
■問い合わせ
☎
0250-25-5689 秋葉区産業振興課
■開催
毎月3・8のつく日
■場所 秋葉区小須戸大川前4丁目 小須戸商店街の中心部にあり、小須戸4丁目の牧野タンス店脇の小路から入る。小須戸児童公園隣りの駐車場内
※地図
■アクセス 🚘JR矢代田駅から車で10分
新津一・六市
新潟市秋葉区
新津一・六市の発祥は、享保11(1726)年といわれる。大正の頃は、横町に雑穀・雑菜の市が、一の町、四ノ町には朝市が立ち、野菜や果物類が販売されていた。その後、各地に場所を移動しながら現在はJR新津駅のすぐ隣の駐車場で、毎月6回開催されている。
■時間 6:00~14:00頃
■問合せ
☎
0250-24-2111
■開催日 毎月1と6のつく日、8/13・12/30日
■場所 新津駅隣停車場駐車場・イベント広場
※地図
■アクセス 👬JR新津駅から徒歩1分
庄瀬市場
新潟市南区
南区庄瀬地区にある正願寺前の通りにおいて、毎月1と6のつく日に市が開かれています。
出店は10軒くらいで、こぢんまりとした市場です。
庄瀬市場の始まりは明治時代といわれており、市場開設の許可を得るために正願寺の住職と村人数人が県庁まで歩いて頼みにいったそうです。
また、正願寺門前には、市場を開いた時の経緯が彫られた石碑があり、先人の苦労が偲ばれます。
■時間 5:00~15:00
■問い合わせ
☎
025-372-6507 南区産業振興課
■開催
毎月1・6のつく日
■場所 南区庄瀬上町、下町/正願寺近く
※地図
■アクセス 🚘JR矢代田駅から車で15分
白根定期市場
新潟市南区
毎月4・9のつく日に開設される白根市場は,約50軒の出店があり、白根は農業が盛んな地域であるため、店では新鮮な旬の野菜や果物などが売られています。
市場の始まりは、永禄12年(1569)とも元禄2年(1689)ともいわれ,長い歴史があります。
なお、4・9の定期市以外にも毎年8月12・13日にお盆野菜市、8月26日に秋季野菜市が開かれます。
■時間 5:00~14:00
■問い合わせ
☎
025-372-6507 南区産業振興課
■開催
毎月4・9のつく日
■場所 南区白根新町通り沿い
※地図
■アクセス 🚌新潟交通横町バス停下車徒歩1分
月潟市
新潟市南区月潟
1752年六斎市が始まりといわれ、歴史の古い月潟市。角兵衛獅子地蔵尊の近く、月潟商店街で毎月2と7のつく日に開かれている。現在は、生鮮食料、衣類などの店、30軒程度が出店しており、地元の人など多くの人たちから親しまれ、賑わう市場です。
■時間 午前7時~午後2時
■問い合わせ
☎
025-372-6507 南区産業振興課
■開催 毎月2と7のつく日
■場所 南区月潟商店街
※地図
■アクセス 🚘JR燕三条駅から車で15分
新飯田市場
新潟市南区
新飯田市場は、宝暦5年(1756)に開設されたともいわれる歴史の長い市場です。
仲町通りから横町通りにかけての商店街の真中において、毎月5・0のつく日に開設されます。
店の数は20軒くらいですが、さまざまな品物を売る店が立ち並び、昔も今も地元の人々から愛されています。
また、新飯田市場の開設される新飯田商店街では、毎年6月に「新飯田まつり」が行われ、大勢の観光客などでにぎわいます。
■時間 5:00~15:00
■問い合わせ
☎
025-372-6507 南区産業振興課
■開催
毎月5・0のつく日
■場所 南区新飯田/新飯田橋近く
※地図
■アクセス 🚘JR燕駅から車で20分
西川露天市場(ニ・七の市)
新潟市西蒲区
市といえば早朝から始まるものが多いが、こちらの市は正午開始。曽根商店街の雁木の下に、露天が並び、元気のいい声が飛び交う。衣料品のほか、青果、お菓子など、素朴だが味わい深いものが並ぶ。山盛りの果物や野菜なども新鮮で安い。
■時間 正午から夕方4時まで
■問い合わせ
☎
0256-88-2143 曽根市場二十七会
■開催 毎月2と7のつく日
■場所 西蒲区曽根商店街
※地図
■アクセス 👬JR越後曽根駅から徒歩10分
巻露天市場
新潟市西蒲区
巻露店市場は戦前から開設されている歴史ある市場であり、その間に開設場所も本町通から、現在の場所へと移動している。西蒲区で一番出店数の多い市場で約90件の出店があり、地元野菜・果物・花・鮮魚等が西蒲区の台所を賄っている。また、市民の生活必需品である衣料・陶器類・雑貨品も店頭に並んでいる。
■時間 8:00~13:00
■問合せ
☎
0256-72-8407 西蒲区産業観光課
■開催日
毎月1・5・10・15・20・25日及び12月30日(ただし1月1日及びまき夏まつり開催日除く)
■場所 西蒲区巻甲2682-1から巻甲3818-8 仲江通り/四ッ谷通りから高校通りまで
※地図
■アクセス 👬JR巻駅から徒歩2分
沼垂朝市場
新潟市中央区
かつて、東新潟の大半を所有していたといわれる「王瀬の長者」の供養塔が本堂に安置されている法光院。
そのすぐ近くで開かれているのが東新潟市場協同組合(通称沼垂市場)である。
市内には今も上木戸、中木戸、下木戸、山木戸など「木戸」のつく地名があるが、これは長者の住まいの、木戸のあった場所をさすとういう。
市は昭和40年頃、川を埋め立てた跡地に新潟市の後押しでできたもので、日曜と祝日を除く毎日開催されている。午前6時までは卸、その後は一般にも市場が開かれている。
■時間 … AM3:00頃~PM6:00
■問合せ
☎
025-381-4548
■開催日 … 日、祝日を除く毎日
■場所 中央区沼垂東3 法光院近く
※地図
■アクセス 🚌 新潟駅下車バス5分、徒歩2分
沼垂朝市
新潟市中央区
通称「沼垂お寺の朝市」と呼ばれる商和会朝市場である。市の歴史は古いが現在の場所で開かれるようになったのは昭和50年頃。
■時間 6月から11月3:30から10:00/12月から5月4:00から10:00
■問合せ
☎
025-241-6512 沼垂朝市商和会
■開催日
通年毎日(1/1から10、毎月第3月曜は休み)
■場所 沼垂東東6-2-2
※地図
■アクセス 🚘JR新潟駅から車で5分
白山市場
新潟市中央区
白山市場は、出店者の9割以上が新潟市内の生産者です。各季節の新鮮野菜・果物等は種類も豊富です。特に夏から秋にかけては、トマト、キュウリ、。なす、枝豆、とうもろこし、梨、桃、すいか等色んな物がそろっています。各生産者による漬物も行列が出来るほど人気の店もありますし、新鮮とりたての野菜等はすぐに売り切れになります。
■時間 5:00~10:00
■問合せ
☎
025-265-3020 白山市場商業協同組合
■開催日
通年毎日(第1・3火曜定休・1/1~1/6休み)
■場所 中央区白山浦2 新潟県保健衛生センター近く
※地図
■アクセス 👬JR白山駅から徒歩5分
本町市場(ニュー本町)
新潟市中央区
市場の歴史は古く、近郷から生鮮野菜・魚介類等を持ち寄り、需要供給の市場が始まったのは、遠く藩政時代にさかのぼり、明治22年7月に県の許可を得て正式に発足した。昭和52年にオーバーアーケードが完成し、雨・雪の日も快適な買い物ができ、市外をはじめ県外からの観光客も訪れる。また、8月12日には「お盆花市」を開設し、12月27日から31日までは、正月用品の販売等で出店数も増え、多くの買物客でにぎわう。
■時間 8:00~17:00
■問合せ
☎
025-222-7818 露店市場管理事務所
■開催日
通年毎日(第2・3・4日曜日、1月1・2日を除く)
■場所 本町通5番町・6番町
※地図
■アクセス 🚌JR新潟駅からバスで15分
本町下市場(フレッシュ本町)
新潟市中央区
現在の出店数は少ないが、明治初期に始まったと推測され歴史も長い。8月12日には「お盆花市」が開設される。
■時間 8:00~17:00
■問合せ
☎
025-222-7818 露店市場管理事務所
■開催日
通年毎日(日曜日、1月1・2日を除く)
■場所 中央区本町通12番町・13番町
※地図
■アクセス 🚌JR新潟駅からバスで15分
山の下市場
新潟市東区
商店街と露店がひとつになった山の下市場。
8月12日に「お盆花市」が開設されるほか、毎月、月末の日曜日に商店街主催のフリーマーケットが開催される。
■時間 8:00~17:00
■問合せ
☎
025-222-7818 露店市場管理事務所
■開催日
通年毎日(2のつく日以外、ただし、その日が土・日曜日の場合は開設)
■場所 東区山の下町
※地図
■アクセス 🚌JR新潟駅からバスで20分