1881(明治14)年8月1日 〔生〕- 1956(昭和31)年11月21日〔没〕 會津八一は明治14年新潟市古町の料亭・会津屋で、1881(明治13)年8月1日に生まれた。 日本の歌人・美術史家・書家。雅号は、秋艸道人、渾斎。新潟県の地方紙「新潟日報」の題字は会津が揮毫したもの。 1914(大正3)年春、八一が転居先の東京小石川で郷里越後から受け入れた学生3人に「心得」を示す(「学規」碑として後に残される)。 1945(昭和20)年から翌21年7月まで旧中条町西条町の丹呉家ですごした。そしてこの1年余りの間に多くの作品を残している。 1946(昭和21)年7月25日より、會津八一は伊藤文吉別邸(現、北方文化博物館新潟分館)内の洋館を「南浜・秋艸堂」と呼んで、永眠するまで暮らした。 1951(昭和26)年、新潟市名誉市民。 1956(昭和31)年11月21日、76歳で没した。 ■著作
■歌碑 ■墓 瑞光寺 住所 新潟県新潟市中央区西堀通3番町797 ※地図 ※ストリートビュー TEL 025-229-4336 ■会津八一記念館 ■北方文化博物館新潟分館 明治末期に北方文化博物館の七代目伊藤文吉氏が取得した建物で、この中の洋館で、八一はその晩年を過ごした。現在は博物館として、八一の書や資料、良寛の書を展示している。
![]() 【会津八一】 From YouTube ※左上隅をクリックすると再生リストが表示されます |
会津八一の検索結果 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 詩歌ランキング
![]() posted with カエレバ |



