相馬御風 Gyofu Soma 糸魚川市



相馬御風(そうま・ぎょふう)1883年(明治16)7月10日〔生〕 - 1950年(昭和25)5月8日〔没〕

御風「ぎょふう」(本名:相馬昌治「しょうじ」)は、明治16(1883)年7月10日、新潟県糸魚川町大字大町(現在の新潟県糸魚川市大町2丁目)で、 父:徳治郎と母:チヨのひとり息子として生まれました。
明治29年に高田中学に入学、中学校在学の時から自らを「御風」と名づけ、すでに短歌を詠んでいました。 5年のとき「竹柏会」に入会、文学的才能は一挙に開花し、明治33年(1900)には高田新聞の短歌の選者となった。

その後、1906年、上京し早稲田大学英文学科を卒業、早稲田文学社に入り「早稲田文学」の編集を担当。早稲田詩社を結成し、 「口語自由詩」を提唱し、自由な言葉とリズムによる新しい詩のメロディーを主張しました。また、同40年には早稲田大学創立25周年に際し、校歌「都の西北」を作詞しました。

その後、突如「還元録」を書いて中央の文学界の一線から退き、糸魚川に帰った御風は、ライフワークとなった良寛研究、執筆読書の生活をします。また、「春よ来い」などの童謡の作詞も手がけました。 地方から全国に資料・文化を発信した。良寛の紹介と建久は御風の功績が大であると言われる。この他にもいろいろな業績を残した御風でしたが、昭和25(1950)年5月7日、突然脳いっ血で倒れ、翌8日、その66年間の生涯を閉じました。

御風は亡くなりましたが、彼の功績が近代文学の発展につながったことは言うまでもありません。新潟県が誇る代表的な文人であるといえるでしょう。

。御風は生涯で550曲を超える作詞を手掛け、音楽界に大きな足跡を残した。特に、 1907(明治40)年、第1作となった早稲田大学校歌「都の西北」を皮切りに、全国で約230曲の校歌の作詞を手がけたとされ、県内が最も多く144曲。、御風は「全国最多の校歌作詞者」と呼ばれた。



ヒスイの発見

御風は、糸魚川でヒスイ発見のきっかけをつくったことでも知られている。御風は『古事記』などに出てくる奴奈川姫(ぬなかわひめ)伝説と、『万葉集』にある「ぬなかわの底なる玉」の歌から、糸魚川地域にひすいが産出するのではないかと考えていた。1935(昭和10)年8月12日。御風の仮説を伝え聞いた地元の伊藤栄蔵が「小滝川とその支流の土倉沢の合流点に白地に緑の部分がある堅い石を見つけ、やっとの思いで割り取って、それを御風に届けた」という。(日本の国石「ひすい」ーバラエティに富んだ鉱物の国ーより)

バタバタ茶

御風は、糸魚川に古くから伝わるバタバタ茶をとても良い風習だと愛飲したという。書籍「野を歩むもの」に書き記している。


🔶歌碑
🔶記念碑

🔶墓所
新潟県糸魚川市清崎 大町霊園
🔶糸魚川市 糸魚川歴史民俗資料館
〔所在地〕 新潟県糸魚川市一の宮1丁目2−2‎
〔特徴〕通称・相馬御風記念館といい、相馬御風(そうま・ぎょふう)の関係資料を中心に、御風と親交のあった人々の作品や古書画などのコレクションを収蔵・展示。
🔶相馬御風宅(生家)
〔所在地〕 新潟県糸魚川市大町2丁目10番1号
🔶著作
定本 相馬御風歌集
大愚良寛 新装校註版
良寛さま 考古堂書店
一茶と良寛と芭蕉 (1951年) (創元文庫〈A 第51〉)

🔶唱歌・童謡
  • 🔹春 よ こ い
    作詞者 相馬御風 作曲者 弘田龍太郎

    1 春(はる)よこい 早(はや)くこい あるき始(はじ)めた みいちゃんが
    赤(あか)いはなおの じょじょはいて おんもへ出(で)たいと 待(ま)っている

    2 春よこい 早く来い おうちの前(まえ)の 桃(もも)の木(き)の
    つぼみもみんな ふくらんで はよ咲(さ)きたいと 待っている


    🔹かたつむり
    作詞者 相馬御風 作曲:弘田龍太郎














相馬御風の検索結果


















古書ワンダーランド(1)

古書ワンダーランド(1)

  • 作者:横田順弥
  • 出版社:平凡社
  • 発売日: 2004年01月

あやびと 拡張ワールドブック よいばな

あやびと 拡張ワールドブック よいばな

  • 作者:倉樫 澄人/N.G.P./楢乃D
  • 出版社:新紀元社
  • 発売日: 2022年06月29日頃

昭和演歌の歴史

昭和演歌の歴史

  • 作者:菊池 清麿
  • 出版社:アルファベータブックス
  • 発売日: 2016年11月25日頃