川田芳子 Yoshiko Kawada 新潟市



川田芳子(かわだよしこ、1895年(明治27年)10月17日〔生〕-1970年(昭和45年)3月23日〔没〕)

明治27年(1895)新潟市の花街、古町で踊りの師匠市山流宗家(※地図 ※ストリートビュー)の娘として生まれる。大畑小学校を卒業、11歳のとき一家で上京し、「藤間勘翁」に師事する。五代目市山七十郎は姉、六代目市山七十郎は姪である。
一時新橋の花柳界から出たが、その後、川上貞奴の門に入り、「川上芳子」の芸名で「帝国劇場」で『八犬伝墨田の高楼』に出演し初舞台を踏む。しばらく、新派劇の舞台で活躍した。

大谷竹次郎の松竹合名会社が映画事業に進出を決め、1920(大正9)松竹キネマ合名社を設立する。
その年の6月、川田はその美貌をかわれて創立早々の松竹キネマにスターとして迎えられ、専属俳優契約を結んだ。川田24歳の時であった。
早速『島の女』に主演し、銀幕デビュー。ストーリーは、たらいを漕いで島から通い、しのびあう男女の恋物語だ。『島の女』はその年11月、歌舞伎座で山田耕作四季の交響楽団の演奏つきで公開された。芳子は日本髪がよく似合う色白の越後美人女優として人気を博する。
翌年1921年(大正10)の『己が罪』『生さぬ仲』で松竹蒲田の大スターとして人気を集めた。当時の人気俳優諸口十九との共演作を次々と発表し、この二人の人気は、栗島すみ子・岩田祐吉のコンビと並んで松竹蒲田のドル箱コンビだった。
モダンな華々しさが魅力の粟島すみ子とは対照的に、純日本的なしとやかさを魅力に、日本的でおとなしいものの芯はしっかりした女性像を演じて、人気を保ち続けた。特に、当時のベストセラーの鶴見祐輔の原作を映画化した1929年(昭和4)の野村芳亭監督の『母』では、万人の涙を誘った。

昭和に入ると脚本・監督が若返り、出番が減り、田中絹代らに次第にその座を奪われていった。
そして、人気絶頂だった1935年(昭和10)送別映画『母の愛』を最後に映画界を引退するが、総数約300本の映画に出演した。
戦後再び登場し、1949年(昭和24)に『鐘の鳴る丘』に出たのが最後の映画出演となった。
戦災にあい、戦後は転々と間借り暮らしを続けていたが、1970年(昭和45)3月24日、埼玉県草加市の六畳一間のアパート埼玉県草加市高砂2-18-46草園荘(※地図 ※ストリートビュー)で、急性心不全でひっそりと死亡していた。アパートの大家によって遺体が発見されたのは死後2日目だった。独身で通した生涯で、養女を迎えていたが先立たれていた。74歳の生涯であった。遺骨は故郷に帰り、新潟市西堀通りの浄土真宗・超願寺の墓に眠っている。

  • 代表作

    島の女(1920年)
    断崖(1921年)
    生さぬ仲(1921年)
    金色夜叉(1922年)
    海の極みまで(1922年)
    白鳥の死(1922年)
    女と海賊(1923年)
    寛一と満枝(1923年)
    女殺油地獄(1924年)
    女難(1925年)
    小幡小平次(1925年)
    修羅八荒(1926年)
    花井お梅(1926年)
    魔道(1927年)
    不滅の愛(1928年)
    多情仏心(1929年)
    母(1929年)
    母の愛(1935年)
    鐘の鳴る丘(1949年)
    悲恋模様(1949年)

🔶墓所
超願寺,真宗大谷派
〔所在地〕新潟市中央区西堀通2-783.


超願寺










『川田芳子』の検索結果