諸橋 轍次(もろはし てつじ)1883年(明治15)6月4日 〔生〕- 1982年(昭和57)12月8日〔没〕
新潟県南蒲原郡四ッ沢村大字庭月(現下田村)に生まれる。 諸橋安平の二男。 諸橋家は与板城主・直江兼続の子孫で、大面組で大庄屋を務めた名家です。
号ははじめ尚由子,のち止軒。父に従い漢学の素養をうけ,静修義塾入学。
東京高師卒業後、都内の大学教授を経て、戦後は都留文科大学学長に就任。この間50余年にわたり儒学を研究、大漢和辞典編纂という偉業を成し遂げました。
昭和40年には文化勲章を受賞。57年12月8日、100歳で亡くなるまでに遺した数々の著書や書跡、日記等からは博士の慈愛に満ちた人柄が偲ばれます。文学を愛し、郷里をこよなく愛した博士は、今なお村民に深く敬慕されています。
その博士の生家を含む小高い丘に記念館や広い庭園などが建設され、その一帯を「漢学の里」と呼んでいます
- 1899年(明治32)小古瀬村代用教員
- 1900年(明治33)新潟師範入学。
- 1908年(明治41)東京高等師範卒業。その後研究科,同附属中学校嘱託。
- 1919年(大正8)中国哲学および中国文学2カ年留学。
- 1921年(大正10)静嘉堂文庫長となる。また東京高等師範学校教授兼教諭,やがて市島塾々頭ともなり,郷党の俊英育成。
- 1929年(昭和4)47歳で「儒教の目的と宋儒 慶暦至慶元百六十年間の活動」で東京帝国大学より文学博士授与。東京文理科大学助教授となる。
- 1930年(昭和5)東京文理科大学教授
- 1932年(昭和7)東京文理科大図書館長。
- 1928年(昭和3)より1960年(昭和35)までかけて『大漢和辞典』編さんはつづけられ刊行(大修館),これは康煕字典をしのぐものである。
- 1948年(昭和23) 青山学院大学教授
- 1957年(昭和32) 都留短期大学長
- 1965年(昭和40) 文化勲章を受賞
- 1982年(昭和57)12月、99歳で逝去
-
- (没後)
☯1992年(平成4)、諸橋轍次記念館開館
- ☯2009年(平成21)11月21日、諸橋轍次を記念して諸橋轍次記念館で第1回目の漢詩大会が開催され、以降毎年開催されている
- ☯2018年(平成30) デジタル化は困難といわれていたが、大修館書店から『大漢和辞典デジタル版』が発売される
🔶記念碑
🔶生家
- 明治27年(1894)に生家は建てられた。博士は16歳までこの家で過したとされる。その後も毎年、夏になると帰省して滞在していた。
- 〔所在地〕三条市庭月
🔶墓所
- 長禅寺
〔所在地〕三条市森町840
〔問い合わせ先〕☎0256-46-3131
諸橋轍次記念館
- 平成4年に開館。諸橋の生家に隣接した「漢学の里」の一施設である。
- 〔所在地〕新潟県三条市庭月434-1
- 〔問い合わせ先〕☎0256-47-2208
- 〔アクセス〕
- 🚅…JR信越本線東三条駅から越後交通八木ヶ鼻温泉行きバスで40分、諸橋記念館前下車すぐ
- 〔駐車場〕 有り
- 〔営業時間〕 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
- 〔定休日〕 毎週月曜日(祭日・振替休日の場合は翌日)・ 12月29日~翌年1月3日
- 〔料金〕 有料
- 〔特徴〕 現在でも山村の色合いを強く残す三条市下田の奥、景勝地として名高い八木ケ鼻の近くに記念館は建てられています。目の前の国道289号線は、別名「80里越え」とも呼ばれ古くは会津へと続く街道でした。その傍らに諸橋博士の生家があり、それに隣接して諸橋轍次記念館が建てられています。記念館全体は、道の駅「漢学の里」の指定を受けており広い駐車場や別館の食堂を設けています。
八木ヶ鼻の岩壁の色からイメージした重厚なレンガ造りの建物に、博士の遺品、遺墨、その人徳を偲ぶ人たちから寄せられた作品や、貴重な資料が展示・収蔵されています。記念館の正面壁には博士の座右の銘であった論語の「行不由徑(行くに徑に由らず)」の文字が大きくはめ込まれています。
館内は大きく、映写室、展示室、多目的ホール、研修室に分かれています。多目的ホール、研修室は低価格で貸し出されておりイベントなどに利用できます。
映写室では、午前10時~午後3時まで一時間おきにスライドとビデオの3作品が上映されていて、それらの映像を見ることだけでも詳しく博士の生涯や大漢和辞典の制作の工程を見ることができます。
- 〔ウェブサイト〕http://www.city.sanjo.niigata.jp/shougaigakushu/
kangaku/page00015.html
-
|