パンク修理

最近ず〜と燃費が悪いから何かあったかと深く考えましたが、
どうも後のタイヤがパンクしていたようです。
全然、気が付かなかった。ちょっと、恥ずかしい〜。
もちろん空気圧は0を指してます。
0と言うのは外気と一緒と言うことで、不思議と普通に走れます。

まずは、洗剤吹きかけて場所を特定。
カニのように泡が出ます。

次にラジオペンチで刺さった物を抜きます。
それからムシを外して、タイヤの空気を抜きます。

エーモンの道具です。
2、000円ぐらいです。
むかし買った道具なので、ラバーセメントは揮発してありません。
エーモンの別売りはチューブ式で使い切り、しかも高いので、
成分が似た別商品のラバーセメントを買いました。
ごく普通に売っている自転車用138円です。
物。

いのししの牙みたいの。

やり方は「パンク、エーモン」あたりで検索してみてください。
(最近、投げやり、人任せやな〜。)

この作業で一番大変なのは、空気を入れる作業です。
私は自転車の空気入れで入れました。
上腕頭筋に乳酸が蓄積します。
最近は
上腕頭筋は鍛えているので、自信は有ったのですが、
盲点でした。残念!

あっ、本題に戻って。
この状態で20〜30分放置してから、タイヤを膨らませます。
出たラバーはカッターが切り易いです。

目次へ戻る↑