バッテリー交換

エンジンかからず交換を決意。

古河電池FBのバッテリーを2年少々使いました。
って言うか、使わなくても使っても2年が寿命のようです。
このときの電圧は12.26Vでした。

古河電池FBのバッテリーは非常に安定していたように思います。
この前はユアサGSと合併したね)でしたが、どうも印象が良くありません。
同じ国産ですが、僕はあまり乗らないので充電して使用することが多く、
寿命が近づいてくると如何しても放電速度が速くなります。

ユアサは寿命がくると極端に放電してしまい。まったく使えません。
古河電池は騙し騙しでも、充電すれば多少使える感じです。
安いのがあれば、また古河電池のストックしておきたいです。

新しいいバッテリーはACデルコ
どこかは知りませんが、海外製(made in Chinaと印刷して有りました。)です。
作りは日本製に比べると今一。

1、補充口(白いねじ部)浅くて不安。振動で抜けないかな?
2、ドレンはホースが滑って抜ける。などでホースが付きません。
3、端子留め具のネジ受けナットが小さくて遊ぶので、閉め辛い。
  ほかの物に代えました。

液補充時点で、12.55V
充電直後で、12.72V
翌日まで放置で、12.71V

さて、どうなることやら。

後日談:2008年07月18日

どうなることやらの続きです。

後日、お買い物に出動。
国産バッテリー(13.0V超)よりも電圧が低いので、
アイドリングが下がった気がします。
僕として電圧が維持してくれることが一番なのでいいのですが・・・、

プラグもそろそろグレードアップしてイリジュームにしようかな?
って、思っていたところなので、
この組合せどうなるかやってみようかなって気になってます。

 

後日談:2008年11月11日

更に、どうなることやらの続きです。

朝晩寒くなった今日この頃、あまにも乗らなさ過ぎるので、バッテリー充電しました。
なんだかバッテリーは元気です。
充電後の電圧は12.93→12.88V(8時間後)でまあまあ安定状態かなぁ?
今年の冬は越せるでしょう。

 

続くかも?