車検

新規検査(中古車)の必要書類

もらってきた案内には上記のように書かれていますが所有者本人が受ける場合は印鑑証明、委任状は不要だそうな。
私が疑問に思ったのは「自動車整備点検記録簿」はナンジャコレです。
ドラムブレーキや排気の記述があり、余分が多く自分の車には合いません。
でも、使います。

車検にかかる費用

自賠責(平成15年5月現在)は25ヶ月18,970円、24ヶ月18,440円
車検満了日までカバーしているもので有れば良いです。
大抵は車検が切れているもの25ヶ月、継続は24ヶ月って感じです。
自動車重量税 5,000円。
検査手数料 1,400円。
他、譲渡してもらった場合や廃車車両の場合は細々とありますが、大した額ではないです。
が、その細々した部分で段取りを考え手間もかかりで面倒ではあります。

2003年05年02日

私が行ってきた小牧自動車検査登録事務所の車検は「ブレーキテスト」と「光軸」のみでした。
他の車検場では「スピードメーター」とかあるそうですが、車と一緒のテスタのためか、それは無しでした。
外車、逆輸入車の新規登録なんかはマフラーに何か突っ込んで排気ガスを計る場合もあるようです。
赤男爵の人がそのテストをやってました。
小牧自動車検査登録事務所で車検を受ける要点をまとめると以下のようです。

感想

はじめての車検は緊張します。
書類はその場でもかけますが、あらかじめ貰ってきて書いたほうが落ち着いて書けます。
車検場へ出向いた際は相談窓口へ行って話を聞いてくれば、説明書みたいなのをくれますし、手順も迷わなくて済みます。
ブレーキのテストはふらつくと聞いていたので、ローラ回転してそれをブレーキで止める検査かと思ってました。
が、ブレーキをかけたタイヤに動こうとするローラに抵抗できれば良しみたいな検査です。
よって、タイヤは回っての検査じゃなかったです。
勘違いしてました。
私は光軸とストップランプ不良でテスタ屋へ行きました。
春日井から来る途中にある「小牧カーテストセンター0568-77-7536」へ駆け込みました。
気の良さそうなお兄ちゃんが直ぐに光軸を直してくれました。
ストップランプは接触不良を接点復活剤で処理してくれました。
で、1000+消費税でした。
ありがとうお兄さん。_(._.)_

戻る