スターターの修理
2002年11月3日
最近、めっきり日暮れも早くなり午後5時には真っ暗けです。特に此処二三日は西高東低の気圧配置で、伊吹降ろしが身に凍みます。
作業は午前中からお天気の良い日を狙ってやらないと風邪をひきそうで、なかなか進みません。
また、髪を短く切った(刈った)ので北風には要注意です。
ブラシ(正式には何と呼ぶの?ブラッシュ、ブラッシ)を交換する。 おかしいことにブラシは全然減っていない。 もちろん交換した部品は将来のために捨てないで取って置く。 磁石の入っているケース筒の内面が凸凹してたののが気になます。 |
![]() |
ダメじゃん。前とそんなに変わらない。暫くスターターを押してないとエンジンかからないー。 セルモーターは当時価格で20,800円到底買えません。 何なんだろう????? |
![]() |
キャブの調整
2002年11月3日
何回目だろうキャブ外すの、まっ、今回はスターターの取り外しもあったので、ついでと言ったらついでは有るけれど。
この作業はいつも写真なし、だって手が汚れているのでデジカメ触る気になれない。
やったことはフロートの油面高さ8.0mmにした。バラしたついでに穴にエアーを吹いた。
勢いでゴム製のシール無くした(現在、1ヶ所代用品)。スクリューを1+3/4回転にした。
以上ですが、2番、4番のバキュームピストンが固着してました。
エアーが入らなければそりゃ濃いはずです。磨いてグリース塗って滑りを良くしておきました。
それでもって取り付け始動。
同調バラバラ。
はっはっはっはっー。
あーあ。
キャブ番号(進行方向左から) | スクリュー回転数(全閉から戻し回転) |
1 | 2 |
2 | 2+1/2 |
3 | 2+1/4 |
4 | 2+1/4 |
2002年11月9日
キャブの同調とる。この作業が一番実感が有って楽しいかもしれない。(^○^)
アイドリングも1000rpmキープ、エンジンが冷えた状態でも800rpmで安定している。
ただし、スクリューをノーマルの1+3/4回転にしたので少し薄いようで力が弱くなった感じです。
そのうちプラグの焼け具合と相談して2回転ぐらいに上げるかも?
2002年11月16日
1週間後、また調子が悪い。症状はアイドリングにばらつきが見られる事、エンジンが温まると回転数が200〜300rpmくらい上昇することでです。
もうひとつになる点は自作同調機によるの計り方ですが、ピストン1工程に付き1回の吸い込みがあるのでこの間に負圧上下すると言うことに気づきました。
そこで備え付けたバルブを全開にして計測してみました。当然負圧計の針が激しく上下しますが、眼で残像を追って最高点を比較するとやはりバラバラでした。
1、2、3番はほぼこの方法で合わせることが出来ましたが、4番の負圧に力がありません。症状は他と比べ負圧計の針が引き攣ったように緩慢にしか動かないのです。
これで4番が足を引っ張っていることが解りました。
さて、これからどうしようということになります。
今のところパイロットスクリューを元に戻すことを考えてますが、どうでしょう?
キャブのセッティングはやはり素人には難しいようです。
かと言って一番面白い部分でもあるので時間がかかってもやり遂げたいところです。
そんな訳で、今後どのように対処するかまとめて見ます。
番号(またがって左から) | 1番 |
2番 |
3番 |
4番 |
考察 |
初期値 | 2 | 2+1/2 | 2+1/4 | 2+1/4 | |
(症状) | 茶(良い) | 黒(濃い) | 白(薄い) | 黒タール付き(濃い) | |
1回目 | 1+3/4 | 1+3/4 | 1+3/4 | 1+3/4 | |
(症状) | 良い | 良い | 良い | 濃い | |
2回目 | 1+3/4 | 1+3/4 | 1+3/4 | 1+1/2 | |
(症状)2002年12月15日 | 黄(やや薄い) | 黄(やや薄い) | 白(薄い) | 黄(やや薄い) | |
3回目 | 2 | 2 | 2 | 2 | ここら辺が一番走りやすかった。 |
(症状) | 灰 | 灰 | 黄 | 灰 | |
4回目 | 2 | 2 | 1+7/8 | 1+7/8 | 2番のパイロットからガソリン漏れる。 |
(症状)2002年12月30日 | 灰 | 黒 | 灰 | 灰 | |
5回目 | 1+3/4 | 1+3/4 | 1+3/4 | 1+3/4 | 白くても良いと分ったので薄くした。 |
(症状)2003年01月02日 | 白 | 白 | 白 | 白 | 力がなくアイドリング付近で走りづらい。 |
6回目 | 1+7/8 | 1+7/8 | 1+7/8 | 1+7/8 | |
(症状)2003年01月04日 |
後述(2002年11月24日):パイロットスクリューは特にアイドリングにはあまり関係ないようでした。やっぱりプラグの焼け具合には関係するでしょう。
いつもは小さいことは気にしないのですが、エンジンが焼けてしまってはどうにもなりません。
プラグは続けて監視です。
後述(2002年12月16日): 今日、アストロプロダクトへ工具を買いに行きました。 「プラグの焼け具合を見て決めている。」って私が言ったら、 |
![]() |
後述(2003年01月10日): 気晴らしに少しCBRに思いを寄せる?ことにする。 |
|
後述(2003年03月23日): 大分解ってきました。やっぱりマニュアルは正しいです。油面高さ8.0mm、スローは1+3/4です。 |
2002年11月17日
バッテリーを上がらせセルモーター回らず、何も出来なかった。ポジションランプ付けたまま1日置いておいたようだ。(T_T)
でも、キーをオフにしてもリークするのかな?????
後述(2002年11月24日):バッテリーは使わないとき1ヶ月に一度くらい充電と説明書に書いてありました。
私の場合、CBR走らせない整備のみなので電力を消費する一方です。
あがって当然です。
後述(2003年01月10日):
また、この症状が出ました。ビューズをいじっていたらかかるようになりました。
と、言うことでヒューズボックスの導通が有ったり、無かったりしてかからないようです。
よって交換。