マスターシリンダー、ブレーキオイル交換

2003年4月27日

エアー抜きなどは車の経験しかなかったので、一人で出来るか不安でした。
エアー抜きのためにワンマンブリーダーとか、負圧ポンプとか余計なことを考えていました。
でも、二輪の場合は余分なものは必要ないです。作業は一人でも大丈夫でした。
実際はそんなに苦労なく出来ます。

使用するものは

  1. 内径4mmの透明なパイプ50cmもあれば足りると思います。
  2. ペットボトル500mLほどの小型な物。(できれば漏れが無い様に蓋を加工してパイプを通しておく。)
  3. 8mmのメガネレンチ。(6角でも良いが、ドレンに付けっぱなしで作業したほうが効率的)
  4. 他の作業はともかく、これは手袋使ったほうが良いと思うよ。

注意事項

ブレーキオイルは非常に体に悪い。
皮膚についた場合、場所によってはかぶれた状態になります。
また他のオイルと違い水とよくなじむ、知らなかった私は半日くらい手がシワシワに成りました。
付いた場合は直ぐに大量の水で洗い流しましょう。
また、ゴムに吸着しやすいようなので他の部品に付いた場合も同様です。

作業方法

ブレーキオイルの交換

とにかく、やれば出来る。(説明するのが難しい。きっとこれを読んで理解するのはもっと?)

  1. ドレンを開けっ放しにしてブレーキペダルもしくはレバーを躍動させオイルを排出。
  2. (マスターシリンダー交換の場合はここで作業。外した方が作業効率良しです。)
  3. 一旦ドレンを閉めてオイルをタンク?に注入。
  4. ブレーキペダルもしくはレバーをに握った状態でドレン開放し、直ぐ閉める。
  5. 4の作業を繰り返し気泡(空気)が出なくなるまで続ける。(フロントは2つあるので忘れないように!)

マスターシリンダーの交換

スナップリングで止まっているだけなので、これを外す工具スナップリングプライヤーがあります。
でも無くても細身のマイナスドライバーなどでなんとかなります。
スナップリングをはめる時はある程度はまれば、打ち込んじゃえば入ります。(良いのかどうかは知らないよ。)
でも、確実に溝位置まではめ込んでくださいね。乗っている途中で外れるのは非常に怖いから、、、
あと、割りピンも必要ななのだけれども、ロックピン(バネが効いたやつ)M4かM5で代用してます。
ただし、ステンレス製にして錆難いものを使用してます。

次へ続く→