エンジン始動

 

2003年09月13日
それは先週の日曜日(9月7日)、団地の掃除が終わったあとのことでした。
人知れずエンジン載せちゃいました。

 

 
当日、ガレージジャッキが1個しか無かったので、
角材など積み重ねて徐々にエンジンを上げて行きました。

ジャッキはパンダジャッキなどと併用すると作業が早いです。
それとガレージジャッキは幅があるのでどうしても狭いところには入りません。

そんな訳で無理無理な作業の仕方をしたのと
要領が悪くって、エンジンは傷だらけになりました。

と、その日の作業は、エンジン載せるだけで力尽き後の作業は今日となりました。

冷却水、オイルパイプの接続、エアーフィルター、セル、キャブ載せて、
チェーン張ってからマフラー接続。
この作業の方が大変かも?
エンジンかけるのにカウル以外は必要なものは
(必要なものしか付いていない。)付けないといけない。
エンジン下ろすのには、この辺の面倒くささは免れんねー。
そしてエンジンはかかった。
が、経年変化と夏場の環境の悪さからか、ラジエターの水が漏れる。→パッキン×
それとケチってエキゾーストの出口にある銅製パッキンを旧いものを使ったので、
排気が漏れる。うるさい!
2003年09月16日
それは未明のことでした。
カギがガキに壊される。
(参考寸法:マスター外形φ26mm、飛び出し10mm)

この日から私の不幸は続くのでした。
うそー。

   

次へ続く→