チェーン交換

2003年11月20日
ヤフオクでチェーンカッターを手に入れました。
カシメは手持ちの工具で何とかなると思っていたので、
カッターだけが欲しかったのです。

シールチェーンが切れるのか不安な部分もありますが、
2200円なら惜しくは無いかな〜。

それにしても肝心のチェーンを購入してません。
って言うか、選定がよく分りません。
レース用とかは耐久性はどうなんでしょう?
ノーマルがOリングのシールチェーンですから、
最近の物は性能的にはどれを買っても満足するでしょう。
よって性能の心配はしてないのですが、後は耐久性ですね。

2004年03月09日
ダメでした。
530では使えません。
使用サイズJIS40〜50となってますが、
JIS50でもサイズが幅がいろいろあり、
どうも525ぐらいまでしか使えません。
ハタヤのもう1サイズ上でないといけないらしい。
ショックです。(-_-;)

DIDの有名な「かし丸くん」は欲しいが、お金はない。
KTCRKあたりはもっと高価で買える筈も無い。
南海部品のでも5、000円はする。

あっさり近所のバイク屋に持込でお願いしようか。
安くて、確実なベストな選択と思うが、
今まで一切をやってきた自分としては踏ん切りが付かない。

仕方が無い、レーシングワールドでも行ってみようか。

(これ未整備ゆえ、お金が出来るまで更新待ってね。)

2004年03月04日
相変わらずお金は無いけれどチェーン買いました。
結局、これにした理由は特価品だったからです。

シルバー!
光ってます。
2003年11月20日
近所の工具屋(アストロワールド)で工具を買いました。
1,700円なり。

原点に立ち返り。
誰もが安く出来る方法、自分の手で直す方法を貫くことにしました。
店に出せば出来るじゃ、公開する意味もないし、
何しろ自分が納得できない。
よって、力尽きるまで貧乏臭く、セコクをもっとうに
これからもやって行きます。

このカッターを使うにはチェーンの頭をはねなければ、
工具の方が負けてしまいます。
実証済みです。(T_T)
カッターのツメとヘッド部分を破損しました。
それでも使えたので何とか、これで頑張ります。

頭は鉄のヤスリでも十分削れます。
根気良く行います。
大体で良いので頭がフラットになるくらいで、
プレートに当たる寸前まで削れば良いと思います。

カッターの使い方は→のようです。
ツメを引っ掛け、ハンドルを絞り込みます。
するとニュルとした感覚で抜けます。
それを前後軸交互に力をかけて行きます。
ある程度のところで抜けるでしょう。
このカッター欠点はプレート間が広がることです。
1mmにも満たない、わずかですが調整してやる必要が有ります。
リング間の他のところを計って平均的な値にしてやると良いでしょう。
そうしないと、リングが入る隙間のクリアランスがとれないです。

戻すのはシャコ万(万力)、外したプレート、リング形状のものなどを
駆使してやってみてください。
要は両方から挟み込む形で力がかかれば良しです。

まだ、やってはいないけれど、かしめはこの方法で考えています。
丸いのはパチンコ屋でくすねて来た玉です。m(__)m

(参考:一般の軸は5.25mmで5.5〜5.7mm程度に開いています。)

以上、今日は120→116リングにして力尽きました。

2004年03月13日
写真方法はダメっぽいです。
シャコ万の力では何ともなりません。

それと私はカシメの規定、そのものを理解していません。
説明書には同社専用工具を使いとしかないので、
何キロで圧を加えるとか、どういう状態になったら良いのかなど分りません。

ただ、圧入だけでも相当の力が要ります。
めったなことでは外れることは無いと、私の勘ですが思います。
また、カシメとは先端部の色の変わっている部分を
広げるのだと思うのですが、広げるとしても0.数ミリなので、
見た目変わるほどでは無いと思われます。

自信が無いので、金槌で頭を叩いておきました。
いいのか?(ダメと思います。)
はっきり、カシメは解らんです。

プレート圧入ですが、切った穴あきプレートを使いました。
これも良い方法かどうかは解らんです。m(__)m

次へ続く→