●MacOS X pbではファイル操作をFInderで行う。こういうふうに書くと、なんだ今までのMacと同じやんと思われるかも知れないけどちょっと違う。今回はそのへんを見てみることにしよう。
![]() Dockの左端にあるDesktopの図 さて先程現われたFinderウィンドウだが上部中央の「フォルダポップアップメニュ」がコンピュータとなっていればウィンドウ下部にハードディスクアイコンが表示されているはずだ。ここがルートとなる。ここでハードディスクアイコンをダブルクリックするとのウィンドウはその中身を表示する。従来のMacOSではフォルダなどを開く度,新しいウィンドウが開いていたがMacOS X pbでは新しいウィンドウは開かずにそのウィンドウの表示内容が移動したフォルダに変更される(変更可能,デフォルトではoptionキーを押しながらダブルクリックすると新しいウィンドウで開く)。 ![]() コンピュータを示すFinderウィンドウの図,Networkもここに出る ![]() カラム表示の図,ファイルを選ぶとプレビューを表示してくれる ![]() Desktopのメニューバーの図,移動とウィンドウが増えた ![]() Finderウィンドウに壁紙を張ったの図 Finderで新しくふえた物となくなった物
無くなった物のほとんどは重宝していた機能なのでとてもいたい。意図的に無くしてしまったのだろうか?それともただ単に実現できていないだけなのか? |
![]() Desktopでの動作h取り消し可能 |
![]() コピー中の進捗状況 |
![]() スティッキーズはシェードする (^_^;) ![]() ゴミ箱はDockの右端 |
![]() フォルダの場所(パス?)を指定して移動 (使い方がわからない・・・) |
●MacOS X pbのカラム表示は機能的には○なのだが,どうも絵的に説得力に欠けると思う。ただリストが三つ四つ横に並んでいるだけなのが個人的にかなり気に入らない。どうにかしてもっとtree関係がわかるようにならないものかなぁ?それからMacOS XはUNIXベースのOSで今までのMacみたいにどこにでもファイルを置いていいっていうんじゃなくてある程度規則をもってファイルを管理しようとしてるんでしょ。だからComputerやHome,Favorites,Usersなんていうボタンまで作ってるんですよね。でも,これらのどれを開いても結局はファイルとフォルダが出てくる(Computerの場合はHDDやCDがでてくるけど)。ファイルはまあいいとしてもフォルダは普通 のフォルダではだめなんじゃない。システム的に見ると普通のフォルダ(ディレクトリ)でいいんだけど,Finder上ではもっと説得力のある見せ方をするべきだと思う。最低でもカスタムアイコンで表示すべきだと思うな。 |