吉見百穴〜ポンポン山

4月28日(日) (埼玉県)

今日は、花を沢山見て、名所旧跡を沢山回り、夜中まで騒ぎ、良い一日でした。
修学旅行は、こうでなくちゃ!

北向地蔵 12:10

お地蔵さんの台座は、方向を示す、標識になってい
ました。
この先は、天王山自然公園と、いこいの森に寄り道を
しました。
いこいの森で昼食

東松山駅 ・・・ 箭弓稲荷神社 ・・・ 東松山駅 ・・・ 岩室観音 ・・・ 吉見百穴 ・・・ 

北向地蔵 ・・・ 天王山自然公園 ・・・ いこいの森 ・・・ 安楽寺 ・・・ 八丁湖 ・・・ 

黒岩横穴群 ・・・ ポンポン山 ・・・ バス停 〜 東松山駅

     (歩程 7時間弱)     (3人)

6月24日(月) 懸賞があたりました

江戸絵画の奇跡  江戸東京博物館

小川町駅 バスの待ち時間で、自分用のビールと缶チュウハイを買い、恵子さん
宅に向かいます。バスの窓から、有名な女郎うなぎの看板を見て、嬉しかったです。
「どうせ、疲れているから早く寝ちゃうわね!」と恵子さんが言ったので、「あまいよ!
私達3人だけだよ夜中までしゃべり続けるに決まっているじゃない」と私が言いました。

ここから先は、解りにくく、人に聞きながら、車道を歩きました。バス通りに出て、
しばらく歩きました。バス停の名前を忘れましたが、バス停着 4:10 
バスで東松山駅に向います。 東松山駅 4:25 電車で小川町駅に向います。

こんな、素敵な風景の中を、安楽寺目指し歩きます。
恵子さんに習い、草笛を吹きました。「私には絶対!
無理!」と言いながら、コツを教わると・・。ピウ〜と
音が出ました。その後は、田んぼの道を歩き、とがった
草で、また草笛を吹きました。私だけ鳴らず、頑張って
いると,、またコツを教えてくれて・・。プウ〜!かなり、
音痴で曲にするのは、絶対無理だね!何て3人で笑い
ました。

明日は、軽い山です。ここを押してください。2日目のページに飛びます。

家に上がると直ぐ、タケノコの煮物が出てきて、それでビールを飲むと、後はもう
飲みだしてしまい、台所を手伝いもせずに飲んで食べて・・。申し訳ない!
色々ご馳走を作っていただき、ビール・缶チュウハイを飲み。恵子さん宅の日本酒
まで飲んで、ご機嫌で夜中まで、はしゃぎました。上げ膳・据え膳で申し訳ない!

恵子さん宅は、とてものどかな、広い・広い畑の道を歩き到着しました。
まるで古民家の旅館のような素敵な豪邸でした。

「時間があるから、タケノコでも探してきたら。」と言われて、ワカメちゃんとタケノコ
探しをしました。大きくならないツルリとしたタケノコを見つけて、「この毛の生えて
いないタケノコは、採れたてなら、生で食べると美味しいのよ!」と言って、探しまし
た。採って、その場で2人で食べて「甘い!」喜んで、探して5本手で、抜きました。
「人の家のタケノコ勝手に掘っていいのかな?」なんて言いながら堀、喜んで持って
家に入りました。

高負彦根神社(ポンポン山) 3:00 神社の右脇から奥に入ると、ポンポン山です。神社から、殆んど登ら
ないで着く頂上です。頂上がすぐ見えたので、歩いていくと・・ンンン? ポンポンと鳴ったのです。2人に、
「早く来て!ここを歩いて来て!ポンポン鳴るよ!」と2人を呼びました。3人で、いい歳をして、ポンポン鳴る
と子供のように、足踏みをしながら歩き、喜びました。殆んど平らな山でしたが、頂上だけゴツゴツした岩で
した。

黒岩横穴群 吉見百穴より、規模が大きい古墳
だそうです。観光名所ではないので、整備がされ
ていませんでした。

安楽寺 1:20   別名は、岩殿観音です。お寺は立派で、大仏様と三重塔まで有り立派なお寺でした。
三門脇を、お寺に沿って歩き、八丁湖に向います。

菜の花畑に〜入り日薄れ〜

楽しく歩きました!

川に沿って、北向地蔵にむかいました。一面の菜の花畑
を歩きながら修学旅行らしく?3人で、歌いました!

吉見百穴   インターネットで下調べをした時に、ここの、五家宝は、美味しいから必ず食べて!と書いて
あったので先に食べて休憩をして、その後に見学する事にしました。1本100円でした。熱い、お茶を入れて
くれました。お茶と五家宝でノンビリと休憩しながら、百穴をワクワクしながら、眺めました。
洞窟内を散策してから、中央階段を登り百穴を見学して、ヒカリゴケを見ました。帰りに、恵子さんが、お土産
に五家宝を買うと、また、お茶を入れてくれて、ありがたくいただきました。

松山城跡 胎内くぐりをそのまま登ると松山城跡に
着きます。標識がありませんでしたが、下調べをして
あったので行くことが出来ました。景色か良かった
です。

胎内くぐりです。左側の鎖につかまり、登ると岩に
丸い穴が開いていて、そこをくぐります。痩せている
人は通ることができます。とガイドブックにありました
が、私でも通れました!

岩室観音 10:05
吉見百穴の標識があり、向う手前にありました。建物が風格があり、天上の張りが、見事でした。名前の由来か、
岩室の中に、沢山の石仏があり、一見の価値がありました。

東松山駅まで戻ります。ガイドブックには、駅前の大鳥居を真直ぐに・・・。とあったのですが、
大鳥居が見つかりませんでした。でも恵子さんが行き方を知っていたので迷いませんでした。
吉見百穴に向います。

3人で修学旅行!

ワカメちゃんと恵子さんの別宅に泊めていただき、2日間を、3人で遊び歩く、今回の旅のテーマは!

八丁湖  思っていた以上に、大きな湖でした。
風景を見ながら湖畔に沿って、歩きます。

ボタン庭園は、想像よりも、はるかに大規模庭園でしたが、少し見頃が過ぎていました。でも、まだまだ
楽しめました。藤の花の房が長いのに、驚きました。ツツジが今が見頃と咲き誇っていました。ノンビリ
花を満喫しました。

東松山駅 スタート 8:40
駅から、ボタン祭りの、ノボリが道標になっていましたが、恵子さんが1人で下見に数日前に来ていたので、
迷わずに着きました。想像していたよりも、ずっと立派な神社でした。 8:50〜9:30散策