綾子舞 Dance of Ayako 柏崎市



柏崎市の中心から南へ16km。黒姫山麓、女谷。この地区の高原田(たかんだ)、下野(しもの)の2集落に伝わる綾子舞は、室町文化の華やかさを表現する歌にあわせた「踊り」、江戸時代の中ごろ、京都の狂言師が夫婦でこの地を訪れ教えたといわれる「狂言」、狂言と同時代のものされている「囃子」の三つからなっている。
現在舞は9月15日の黒姫神社の祭りに境内の仮設舞台で演じられるが、もとは農閑期の3月ごろ刈羽中頸城一円をひろくまわり、各家に招じいれられては、座敷の一間を舞台にして村人たち大勢を集めて演じられた、また江戸の上演記録もある。

「踊り」の由来には、約500年前の永正6年(1507)、越後国守護上杉房能が、家臣の守護代長尾為景(上杉謙信の父)に攻められて関東へ逃げる途中、松之山町の天水越で自刃した。その房能の奥方綾子が鵜川村(現柏崎市)に隠れ住み、里人に小歌舞を教えたのが始まりだと伝承されている。
また、都七条坊門の娘「文」が北野天神の神託により綾を着て舞ったのを、下北面の武士が越後に下ったとき都から伝えたという説もある。
ただ「踊り」の一つ「常陸踊」が、出雲のお国が踊ったという女歌舞伎踊の「ややこ踊」と同一であり、音韻が通ずるところから、「アヤコマイ」と呼ばれるようになったともいわれる。
慶長年間(1596-1615)、京から下った女歌舞伎の一群が金沢を経て越後へ来た時伝えられたという説もある。この慶長年間は、佐渡で金鉱が発見され、活況を呈して京・大坂をしのぐほどの遊山見物人や遊女らが佐渡に充満していたという。越後から佐渡に、阿国歌舞伎のような強烈な刺激を持つ芸能がむかえられても不思議はない。

綾子舞とは踊・狂言・囃子舞を総称した呼称であるが、もとは踊歌のうち「常陸踊」の一曲名であったといわれている。歌詞内容や扮装・扇の手から風流の小歌踊に類しているので、舞というよりはむしろ古い歌舞伎踊りの面影をよく伝えているものである。
かつては少年が、女装して舞っていたとあるが、現在は2,3人の少女がユライと呼ばれる赤い布を頭にかぶり、振袖姿にだらり帯、白足袋(高原田は赤い袴の巫女姿)の服装でたぐり姿になる。そして扇を手に、同じしぐさを繰り返しゆったりと優雅に舞う。
笛と太鼓と鉦以外に楽器は使用しない。足拍子をとりながらの舞姿が美しい。扇の使い方、手足の運び、眼のくばり、腰の落とし方やひねり方が組み合わされた踊りは、素朴さの中にも優雅さがある。小原木踊、常陸踊など11曲があり、一定の身振りの繰り返しに風流の漂うう小歌踊の態様がみられる。
歌はすべて”さし””本歌””終の歌”にわかれており、現存する「嘉永5年本」の詩型より、およそ明暦・万治(1655~61)のものと推定される。

「狂言」は男性2人から、多いときには14人くらいで、海老すくい、三条小鍛冶など33曲、「囃子舞」は男性の一人舞、はやしにつれ物まね手振り、足づかいなど面白く舞うもので、恵比寿舞・大黒舞・亀の舞など22曲がある。

長い伝承の歴史を持つ綾子舞は、昭和51年(1976)5月4日、国の重要無形民俗文化財に指定された。令和4年(2022)11月30日、モロッコで開催された「ユネスコ無形文化遺産の政府間委員会 第17回会合」で、綾子舞のユネスコ無形文化遺産登録が決定した。

また、柏崎市鵜川地区に伝わる伝統芸能「綾子舞」を守り伝えようと、鵜川地区の高原田と下野の両保存会の演者たちが分担して地元の小中学生を指導している。

9月の第二日曜日、綾子舞会館前の広場で、高原田と下野の二地区に受け継がれている舞が、現地公開される。

(綾子の方と女谷)

女谷はかつて上条城主上条(上杉)氏の領地であり、越後守護上杉氏の分家で縁戚であった。守護上杉房能と綾子の間に男子がなかったことから、娘の「かみ」に文亀3年(1503)上条城主上杉房実の子定実を養子に迎えた。永世4年(1507)8月1日、守護代長尾為景はこの定実を擁立し、房能排斥のクーデターを起こし、8月7日房能は自刃した。
上条(上杉)氏は長尾氏と対立し、綾子と娘の「かみ」は定実の実家である上条(上杉)氏にかくまわれたと思われる。ただし、史実では娘のかみはクーデターの前後に死亡したとされており、定実は為景の娘を継室としている。また定実の実父上条(上杉)房実は風流人で、京都から連歌師を呼び寄せるなどしたことから、京都の文化がこの地方に入り込んでいたとも思われる。



ユライ
幅三十六センチ、長さ約三メートル五十センチの切りっぱなしの一重の真っ赤な布。女性が演じる小歌踊で用いられる。すっぽりと頭を覆うように巻き、額の上に大きなリボンを結ぶ。後ろは腰まで布が垂れて、長い髪のように、動くたびにしなやかに揺れる。









現地公開 まで






























綾子舞会館 黒姫神社 上条城跡