テオドール・フォン・レルヒ Theodor von Lerch 上越市
テオドール・フォン・レルヒ(Theodor von Lerch,明治2年(1869)8月31日 ハンガリー王国北部のプレスブルク〔生〕 - 昭和20年(1945)12月24日〔没〕) オーストリアの参謀レルヒ少佐は、軍人の父をもち、士官学校を卒業した。 明治43年(1910)、参謀本部から派遣され、来日したがその目的は、日露戦争で大国ロシアを破った日本がどういう国かの視察であった。レルヒ以外にも、日本軍の視察のために世界各国の軍人が来日していたが、レルヒのように、すすんで豪雪地帯の高田の陸軍第13師団に配属された例は珍しかった。 日本側も明治35年(1902)、青森連隊の雪中行軍で199人の兵士が八甲田山中で大量遭難死した悲劇があったので、軍隊にスキーを取り入れたいとい希望があった。 レルヒは、スキー1台を持って来日、東京に着くと同じスキー10台を作らせて高田へ赴任した。 明治44年(1911)1月5日夕、高田駅着。「六尺豊か、鼻眼鏡をかけ、ドイツ式のひげ、フロックコートに外套、山高帽」の服装だった。容姿は淡麗だが、宿舎の高陽館の生活は質素だった。 長岡師団長の願いにより1月12日、歩兵第58連隊営庭において、堀内大佐以下14名のスキー研究員を対象にスキーの指導が行われた。 レルヒが指導したのは、その師匠であるマティアス・ツダルスキーが完成させたリリエンフェルト式スキー術(オーストリア式スキー術=一本杖スキー)であった。山岳での急斜面を滑降するに適したスキー技術であった。 指導は「メトゥール スキー!(スキーを履け)」の号令で始まった。将校らはどうしていいかわからず、顔を見合わせた。通訳の説明をきいて、両足にスキーをはき、右手に一本の太い杖をついて立った。 これが日本にスキー技術が伝えられた歴史的一瞬となった。それから3月24日まで34回にわたり軍隊や学校の先生にスキーを教えた。 レルヒの伝えたスキーは、輪のついていない太い竹の一本杖でバランスをとり滑るものだった。親切丁寧に教えたが、教官としては厳格だった。練習は、平地をすべる基礎から始まり、4日目からは南葉山の中腹にある旭山の頂上から麓の練兵場まで、約4キロのコースをすべった。吹雪の日も休まず、夕方遅くまで練習は続いた。指導を受けた将校らの進歩は早く、2月にはスキー・ツアーもした。 「スキーは軍隊専用にしてはならない。雪国の生活にも取り入れるべきだ。」というのが長岡外史師団長の方針だった。 民間にも門戸を開き、2月には民間スキー講習を実施、女性教師や将校婦人らも参加した。 女はスキーのときも和服で、えび茶の袴をはいて滑った。そしてわずか1か月後には日本最初のスキークラブ「高田スキー倶楽部」が発足。 多くの人々に伝播していった。高田は、たちまちスキーの町となり、地元新聞は「健康のために、コタツの炭代を節約してスキーを買おう。2円くらいだ」という記事を載せた。 大正元年(1912)2月、高田を去り、旭川でスキーの指導をしたのち、10月にインドで英・インド軍の大演習を視察して帰国。在日中の写真を幻灯にして、ヨーロッパ各地に日本を照会した。 第一次大戦では、アルプス山岳隊長、西部戦線などで活躍したが、敗戦でウィーンに帰った。妻を失い、52歳のとき、2児を連れたイルマ夫人と再婚。 昭和20年(1945)12月24日、連合軍による軍政期中のオーストリアで糖尿病のため死去。76歳没。ウィーンの共同墓地に葬られた。 レルヒはスキーだけでなく、スケート・フェンシング・乗馬も得意だった。また登山も好きで高田に滞在した時は、米山・南葉山・妙高山にも登ったという。帰国後も高田の人々との交流は続いたという。 大正14年(1925)の全日本スキー連盟結成総会で「我が国のスキーは、レルヒ少佐を恩人とする」と決議。それで高田が「日本スキー発祥の地」となった。初練習の日を記念して昭和36年(1961)1月12日、金谷山に「レルヒの像」がたてられた。 また1月12日は、ミズノ株式会社の直営店エスポートミズノによって、『スキー記念日』に制定された。 平成23年(2011)1月はレルヒが金谷山において軍人に対してスキーの指導を行ってから100年目にあたり、日本のスキー発祥100周年を記念して観光キャンペーンがおこなわれた。このときメインキャラクターとして『レルヒさん』が誕生。また毎年『レルヒ祭』が開催されている。
![]() |
![]() ![]()
|


