弥彦・燈籠まつり Yahiko toro Festival 弥彦村
日本三大灯篭神事のひとつでもある弥彦の「弥彦神社灯篭おしと舞楽」は1978年(昭和53)に国指定重要無形民俗文化財に指定されている。鎌倉時代末か、室町時代にはすでに原形があったと思われる越後一の夜祭だ。名高い灯篭行列は神輿渡御と大灯篭行列が同時に行われ、その行列は1キロメートルにもなるという。 大灯篭は「花灯篭」と呼ばれ、20人から30人で担ぐ巨大なもの。角棒を幅約1メートル、長さ約2.5メートル、高さ約60センチの大きさに格子に組み合わせ、上面と側面四方に紙を張り、その上にサクラ、ボタン、キク、ショウブ、モミジなど色とりどりに四季の大きな造花を飾り立て、ぼんぼりを立てたものである。この大灯篭は講中や旧社家などが製作し、県内外各地から集まり、大灯篭の数は、二十数余にものぼるという。 祭りの3日前には、拝殿前の回廊にそろえられ、境内には氏子から奉納された千数百余の「田楽灯篭」が飾られる。 (1日目)前夜祭は午後6時半から弥彦神社の一の鳥居前で弥彦山太鼓で幕開き。6時50分に大民謡流しが一の鳥居前を出発し、弥彦駅まで進む。(2日目)夜になると燈篭に灯がはいり、弥彦は祭りムード一色になる。祭り当日の夕方、白装束の地元の小学生40人ほどが、神輿渡御の道を欅の大木を引いて清める「お欅引き」を行い、祭りに備える。夜は午後6時20分に有志による弥彦山山頂御神廟(奥の宮)からの松明行進がスタートし、弥彦神社の一の鳥居に到着すると、9時から奉納花火、神輿渡御と大灯篭巡行が行われる。 灯篭群が、迎え灯篭・神歌楽・天犬舞童・宮司・氏子惣代・氏子役員・田楽燈篭の順に、長さ1km余に及ぶ行列を整えて街中を巡る。2台の神輿を中に、前後を大灯篭そして無数の小燈篭で固める。行列したり、もんだり、ときに大灯篭同士をぶつけ合うなどして進む。巡行は2時間以上にも渡り、延々と続く光の行列はさながら火の大河のようだ。行列には肩車された稚児たちも参加している。巡行は再び拝殿前に帰る。 (3日目)翌日は午前9時から拝殿で還御祭が行われ、すべての神事を終わる。 |
弥彦・燈籠まつりまで
日
|