八坂神社 Yasaka Shrine 上越市



……………………………………………………………………………………………
  ☆ 八坂神社 ☆
……………………………………………………………………………………………
八坂神社は、JR直江津駅前通りの西側に鎮座する。社伝によると、京都の八坂神社を勧請し創建されたという。須佐之男尊と八人の王子を祭っていることから「八王子(はっちょうじ)」ともいい、武勇・商売繁盛の神として信仰が厚い。
悪疫退散の御利益にあやかろうと、その昔は北前船の船頭や廻船業者からも信仰を集めた。直江津は北前船の寄港地だったこともあり、船絵馬や尾道の石工が造ったという鳥居や狛犬など、境内には北前船の恩恵が数多く残る。

慶長19年(1614)、福島城(港町)城主松平忠輝が高田城へ移ったとき、八坂神社はそのまま直江津の地にとどまり、そのかわりに高田の祇園祭をも執行することになったという。これが高田・直江津祇園際の始まりである。
祇園祭りについて、今日残っている一番古い記録は元和4年(1618)のもので、「例年通り祇園祭の御供米(祭典費)五石を祇園神主(八坂神社)に寄進するので、国家安全を祈るように」という高田城主の寄進状である。元和4年以前から、祇園祭にさいし、城主が米五石を寄進していたことがわかる。
「直江津祇園祭」ではお神輿を船に載せ、夕闇の中川を下って高田城下から直江津に向かう「神輿の川下り」が行われる。「夜の荒川神輿が下る、川は万灯の迎え船、祇園ばやしの笛や太鼓で夜が明ける」(「直江津小唄」)と歌われ、祇園祭はクライマックスに達する。
祇園祭の祭日も幾たびか変遷を経て、今日では上越祭りとして、高田は7月24日から、直江津は26日から29日までとなった。とくに29日夜の御選饌米(おせんまい)行事は、市民に親しまれている。直江津の山車は豊作・豊漁であった文化元年(1804)から出るようになった。今日、屋台会館に展示してある。
拝殿の俳諧奉納額は、正徳5年(1715)に奉納されたもので、市文化財に指定されている。







八坂神社   地図 ストリートビュー