黒埼茶豆 Kurosaki tea beans 新潟市



現在「新潟茶豆」として流 通している茶豆は、新潟県西蒲原郡黒埼町(現在は新潟市小平方)の小平方(こひらかた)の地域で栽培されていたものが元祖です。
昭和の初期に新潟市小平方地区の農家の娘が山形県鶴岡市へ嫁ぎ、茶豆の種子を譲り受け栽培したのが始まりといわれています。
長い間、小平方地域で門外不出で栽培されていた伝統の品種。戦前戦後と、新潟の本町市場へ売りに出され、消費者の情報交換の中から品種固定されてゆきました。今でもえだまめは「小平方 茶豆」でなければ、、という根強いファンは多いといいます。
転作の強化とともに、昭和60年頃から本格栽培が始まり、この優良品種を町全体の特産に育てようと地元黒埼町農協(現在越後中央農協)や普及所などで選抜、 こだわりの栽培技術で一層の品質向上を励んでいます。また、「黒埼茶豆」として新潟はもちろん京浜市場へと販売を始めました。
平成16年(2004)の枝豆作付け戸数は約350戸、面積は約240haで、その内の約120haが、「くろさき茶豆」です。

外見は普通の枝豆ですが、ゆであげると、さやを覆う細かで短い薄毛と実を包む薄皮が茶色ですぐわかる。香りが高く 特にゆでるとき、その芳醇で甘い香りが家中に広がります。実を口中に弾き入れると、香りが口一杯に広がる。かむと甘さがじわっとくる。鞘薄皮が茶色です。そこから茶豆となったのではないでしょうか。

アミノ酸、糖分がたっぷり含まれ美味しいことが特徴です。茶豆は糖類の中の成分がほかの品種に比べ特に多く含まれ、抜群に美味しい秘密となっており、甘み・風味の良さで高い人気を得ています。 新潟の枝豆(茶豆)は 実入りが8割程度のものを収穫します。糖分やアミノ酸がまだ多いうちに収穫するというわけです。

平成15年(2003)に「くろさき茶豆」が、「新潟市園芸銘産品」に指定されたことをきっかけに、生産者・行政・JAが一体となって枝豆産地の確立を図り、消費者に対し安心・安全の確保を進めながら、栽培技術の向上や生産拡大を行い、高品質・良食味の茶豆を安定して生産・供給することを目的に、「新潟市黒埼地区茶豆組合協議会」(現在19組合で構成)を設立しました。

2017年4月、農水省は、伝統的な農林水産物・食品のブランドを守る地理的表示保護制度(GI)の対象に、新潟市の一部地区で生産される「くろさき茶豆」など2品目を追加した。
☯2019年7月27日(土曜日)から8月18日(日曜日)「くろさき茶豆 夏の陣」
収穫時期に合わせ、くろさき茶豆の一層のPRや生産地域の活性化を目的に、主に黒埼地区内で茶豆を堪能できる
☯2021年6月、北陸自動車道に架かる『新潟中央環状道路』の新しい橋の名前が『くろさき茶豆大橋』に決定する。


🔶〔旬の時期〕 7月下旬~8月中旬

🔶黒埼茶豆出荷組合協議会
  • 〔所在地〕住所  新潟市西区木場38 JA越後黒埼支店内
    〔問い合わせ先〕  025-377-2107


🔶≪直売所≫
🔹越王の里(こしわのさと)
  • 平成15年に、当JA初の直営直売所としてオープン。毎日、地元農家より届けられる新鮮な農産物を販売。
    〔所在地〕新潟市西蒲区竹野町2435-1
    〔問い合わせ先〕0256-72-2332

🔹茶豆の里
  • 「くろさき茶豆」は毎年8月初旬に店頭に並びます。
    〔所在地〕新潟市西区木場1591
    〔問い合わせ先〕025-377-2727







🔶黒埼茶豆の店
TIDA
TIDA(新潟駅)

個室和モダンダイニング 流音~Ruon~ 横浜西口店(横浜駅)

牡蠣と和食 IKKOKU(渋谷駅)





えだまめのおいしいゆでかた

えだまめをおいしくゆでるには、
① よく洗います。このとき塩をつけて塩の粒でえだまめの莢の毛をとるような気持ちでよく洗います。

② たっぷりのお湯で、えだまめをゆでます。お湯の割合にえだまめが多いと、えだまめを湯の中に入れたとたん、湯の温度が下がり、なかなかゆであがらず、”煮豆”のようになりますので、注意してください。
沸騰した湯の中に、少量の洗ったえだまめを入れます。塩も好みに応じて、適量いれます。約5~10分でゆであがります。
ゆで加減は、サンプルを実際に食べながら調整します。ゆであがった後も余熱で、ゆで具合が進行しますのでやや早めにゆで終わった方がいいようです。

③ ゆであがったえだまめは。ざるに移し、冷やします。この冷やしかたで、ゆであがりの色、歯ごたえ、風味が決まりますので、次の方法をいろいろ試してみてください。
早く冷やして、風味をにがさない、余熱でゆですぎになるのをふせぐ、余熱で、色が悪くなるのを防ぎます。

A:うちわでさます。一般家庭ではこの方法によるのが手っ取り早いでしょう。
B:冷房の風を当てる。料理屋さんではこうして、なるべく早くさましているところもあります。
C:氷水にさっと通す。あまりながく氷水にさらしますと、マメがふやけます。一気に冷やすには効果があります。この方法をとっている料理屋さんもありました。
☆ あついものがお好きな方、すぐ食べる方は、わざわざこのような事をしなくてもいいですよね。
☆ ゆであがり、塩をかけた枝豆がある程度常温に近くなったら、そのまま冷蔵庫へ。塩が枝豆に浸透し、冷えた枝豆の方が「おいしい」と言う人も多くいます。


(引用 枝豆の豆知識より HP http://www.info-niigata.or.jp/~hge03447/mame/index.html )







【黒埼茶豆】をオンラインストアで探す
















A alla Z 新潟店
食材、素材に拘りあり。 まるで森の中のような空間
[住所]新潟県新潟市西区黒鳥5004-1
posted with タベレバ